明知鉄道名物の寒天らーめん。
これは醤油味。
とんこつ味。
とんこつ味のほう。ネギは自分で入れた。スープは白いが、しっかりとんこつの味がする。なかなかおいしい。
醤油味のほう。麺が寒天なので見えにくい。スープはしっかり醤油味がしていておいしい。
長野県阿智村・星空ウォッチングで泊まったホテルにて食べた炉端焼き。味付けはすべて味噌と塩で、素朴だ。シイタケは、シイタケそのものの味がよく出ていて、感動した。魚はアユ。
アユには独特の味があり、おいしい。
ナスも味噌で味付け。素朴でうまい。
これはジャガイモ。
イノシシの肉。
これもアユ。朝食で食べた。
こういう日本の渓谷のながめは、グランドキャニオンに負けないのではないか。Gキャニオンは絶景中の絶景、世界でもトップクラスの絶景だが、日本の渓谷美はまた別の意味で世界一ではないだろうか。
鉄道がみえている。
天竜峡大橋。
橋の内部で、ここから渓谷をながめる。
Mr. Masahiro Fukui living in Kouchi Prefecture sent me by mail a leaflet about Sada-aki Akamatsu, a famous flying ace during the Pacific War. Mr. Fukui also emailed me Akamatsu’s personal records: “Achievement Record”, “Record of Examination for the Conferment of Honor”, “Record of Military Career”, “Original Record of Personal History”. Mr. Fukui also emailed me seven photos of Akamatsu taken after the War.
I am impressed. All the photos and all the records are newly discovered materials. “Achievement Record”, “Record of Examination for the Conferment of Honor”, “Record of Military Career”, and “Original Record of Personal History” are all newly discovered primary sources, and I believe that this kind of approach must become the new axis for studying the history of the World War Ⅱ.
I expect Mr. Fukui's continued successes.
The front cover of the leaflet.
The back cover of the leaflet.
高知県にお住まいで赤松貞明記念館準備会・高知航空史記念館準備会にたずさわっておられる福井正洋氏から、小冊子が送られてきた。別に赤松の「功績調査票」「叙勲資格調査票」「奉職履歴」「履歴原本」がメールにてわたしのほうに送られてきた。また赤松の戦後写真7枚も、メール送付されてきた。
驚いた。すべて新発見であり、特に「功績調査票」「叙勲資格調査票」「奉職履歴」「履歴原本」は新発見の1次資料で、今後の太平洋戦争研究の新基軸になるとわたしは考える。
福井氏の今後の活躍に期待する。
小冊子の表紙。
小冊子の裏。
養老軒の「ゆらり金魚の涼風ゼリー」というおいしいお菓子をいただいた。プラスチックではなく、ビン詰めである。
電灯にかざすと、金魚が泳いでいるようにみえる。見た目の美しさを表現している。味は複雑かつ濃厚である。