Sada-aki Akamatsu Memorial Museum is in preparation now in Kohchi, Japan. S. Akamatsu was one of the famous flying aces during the Pacific War. He claimed he shot down about 300 enemy planes during the War, but, of course, it was exaggerated. He fought the wars in China and in the Pacific for nearly 10 years, anyway, and survived with amazing good luck, shooting down a lot of planes.
A person who is in charge of the preparatory actions for the museum sent me a booklet, the content of which is the behind-the-scenes story of the aviation in Kohchi. S. Akamatsu got involved in the development of the aviation in Kohchi after the World War Ⅱ.
This is the front cover of the booklet. Back row left, stands S. Akamatsu.
This is the plastic file holder in which the booklet was put. The picture is one of the planes S. Akamatsu flew after the war. The nickname for this plane was "South Wind" probably because Kohchi Prefecture is located in southern part of Japan.
The below picture shows the back of the plastic file holder.
高知県・赤松貞明記念館(現在準備中)より、『小冊子・高知航空秘話』が送付されてきた。案内状によると、
「高知空港設立前、壊されつつあったその飛行場を守るため、高知の航空会社と本田技研工業が行った商取引と二つの社用機を紹介する」
という内容である。
クリアファイルの表側。戦後、赤松が操縦した「南風号」が、美しくデザインされている。赤松にとって、零戦、雷電とどちらがよかっただろうか。少なくとも、戦後は弾が飛んでこない空を飛べたわけだ。
クリアファイルの裏側。
埼玉県、長瀞の荒川ライン下りボートに乗った。ただし雨があまり降っておらず、渇水で船着き場周辺を1周するだけだった。もしライン下りがあったら、紅葉の絶景が見られたであろう。周辺1周だけでも満足したけれど。
秩父地方では味付けに味噌を使う。味噌は甘くて濃く、うまい。
上左端はこんにゃくが揚げてあってタコの味がし、いちばんうまかった。上中央は焼きそば。上右は田楽で、味噌を塗り、素朴でおいしい。下左端はゼリーでおいしい。下中央は天ぷら。下右はしょうゆラーメンでスープがうまかった。すべてこんにゃくでつくられていて、全部うまい。
全部無料で、食べ放題だ。行列に並んで、順番に自分の皿にのせていく。