The Tetsuzo Iwamoto’s 14th story, the title of which is “Escort Missions for Kamikaze Attackers Attacking Enemy Warships around Okinawa”, has been published in the Oct issue of the magazine, Maru.   T. Iwamoto was one of the Japanese distinguished Zero fighter flying aces during the Pacific War.

 

 昼食に沖縄料理のラフテー丼をいただいた。ラフテーとはポークの角煮のようなもの。おいしい。中国で食べるポークの角煮はもっとフニャフニャで、味が濃かったように思う。

 ミニの沖縄そばがついていた。スープにカツオ味がきいていて、少し甘味があった。丼とそばの両方ともに紅ショウガが入っており、味にいろどりを添えていた。

My article, the 14th episode of Tetsuzo Iwamoto, will be published in the Oct issue of the magazine, Maru.   Even though Tetsuzo hated a suicide attack by an airplane, he had to escort the Kamikaze attackers attacking the Allied warships around Okinawa, located south of Japanese mainland.

Pictures below show the primary sources used to write the 13th episode of Tetsuzo Iwamoto, one of the famous Japanese flying aces during the Pacific War.    

 

雑誌『丸』記事「岩本徹三、空戦記録⑬、武田屋・関東大空襲編」を書くにあたって、以下のFold3資料、国会図書館資料を参考にした。読んだページ数は、100ページはあろうか?

 米機動部隊「58・2任務群、戦闘報告書」の表紙。空母「レキシントン」「ハンコック」「サンジャシント」が属し、千葉県の茂原、横芝、東金、香取、八街、印旛の各飛行場に対する空襲をおこなった。重要基地である木更津は、この日天候不良で攻撃できなかった。「レキシントン」第1派攻撃隊・ヘルキャット戦闘機隊が茂原と香取に来襲しており、岩本少尉がこれと空戦を演じた可能性がある。また「ベニントン」コルセア戦闘機隊が茂原飛行場を地上銃撃しており、岩本徹三が書き残した戦後の「回想ノート」に茂原飛行場でコルセアに地上で撃たれた旨、書いてある。

 

 米機動部隊「58・4任務群、戦闘報告書」の出だし部分の1ページ。空母「ヨークタウン」「ランドルフ」「ラングレー」「キャボット」が属し、茨城県の水戸南、水戸東、鉾田、霞ヶ浦、鹿島、神ノ池の各飛行場に対する空襲をおこなった。Fold3資料、番号110852

 

 空母「カウペンス」所属の第46戦闘飛行隊(VF‐46)の「航空機戦闘報告書」。「カウペンス」隊は58・3任務群に所属。一般的に軽空母の戦闘機は、艦隊上空警戒・攻撃隊上空警戒(CAPすなわちCombat Air Patrol)任務につくことが多かった。

 

 空母「ハンコック、戦闘報告書」表紙。

 

 空母「ハンコック」第80戦闘飛行隊(VF-80)が、2月16日に千葉県の各飛行場を空襲する様子がp22ページからp26まで、5ページにわたって克明に報告されている。左下に示してあるFold3所蔵157549が資料ナンバーである。

 

 空母「ハンコック」第80戦闘飛行隊(VF-80)が2月16日に千葉県の各飛行場を空襲したときの模様を報告した資料で、日本の国会図書館所蔵、ネットにて閲覧できる。写真は1ページのみを写したもので、報告書は数十ページある。

 

 上の写真説明と同じ資料に含まれており、便宜上、わたしは43ページ目と記している。報告は実に克明だ。ただし全部信用してはいけない。というか、戦闘詳報の内容は全部疑うべきだ。

 

 これも空母「ハンコック」第80戦闘飛行隊(VF-80)の「航空機戦闘報告書」で、香取飛行場付近にて、Nateこと二式高等練習機と空戦になった様子が書かれている。海法秀一伍長が「されどわが愛機恥ずることなかれ」というタイトルの記事を雑誌『丸』に寄せており、この2月16日、香取飛行場から二式高錬で離陸し米艦載機と戦った様子を描いている。日米の資料が一致しているわけだ。

 

 空母「ベニントン」の「戦時日誌」。Fold3,資料ナンバー111287。2月16日、「ベニントン」のF4Uコルセア隊は悪天候で伊豆大島以外の東京南西部攻撃を中止し、千葉県内の茂原と香取の両基地を銃撃している。岩本少尉は地上でコルセアに銃撃されており、時間的にもしかすると「ベニントン」のコルセアであったかもしれない。

 

 上と同じ「ベニントン」の「戦時日誌」。

 

 空母「ベニントン」コルセア隊のVMFー112とVMF123の「合同戦時日誌」表書き。Fold3の115105。

 

 空母「ベニントン」コルセア隊のVMFー112とVMF123の「合同戦時日誌」。ハンセン海兵隊少佐が茂原飛行場を機銃掃射する様子が書かれている。

 

 空母「ベニントン」コルセア隊のVMFー112とVMF123の「合同戦時日誌」。

 

 空母「サン・ジャシント」第45戦闘飛行隊(VF-45)「戦史」。2月16日は中島飛行機製作所・太田工場攻撃隊の護衛、レーダーピケットライン上空警戒、潜水艦による救助活動の上空警戒に同隊は飛んでいる。

 

 空母「サン・ジャシント」の「戦時日誌」。Fold3, 117929。

 

  空母「サン・ジャシント」第45戦闘飛行隊ヘルキャット戦闘機「航空機戦闘報告書」。VFー45単独で、零戦5機、96式艦上戦闘機3機、飛燕1機、隼1機、100式司令部偵察機型1機の撃墜と、零戦1機撃墜不確実を報じている。空戦場所は香取飛行場南から茂原飛行場にかけて、千葉県東部海岸付近。時間は午前7時~午前7時30分(日本時間)。各種日本側資料と一致する。攻撃隊が地上攻撃をおこなっている間、その上空で「サン・ジャシント」護衛戦闘機隊が空戦を演じていたことがわかる。

 

 空母「レキシントン」の「戦闘報告書」表紙。

 

  2月16日早朝、「レキシントン」のヘルキャット・2A攻撃隊(第1派攻撃隊)が香取、茂原両飛行場を攻撃している様子が報告されている。

 

 空母「レキシントン」の「戦時日誌」。2月16日の艦載機出撃回数、それぞれの機数、機種、戦果、艦位、中島飛行機製作所太田工場に対するF6F(16機)、TBM(15機)、SB2C(13機)による攻撃が記されている。哨戒機発艦、魚雷防御、レーダーに映った未確認機群は帰投中の友軍機であったことなども書かれている。

 

 空母「レキシントン」、VFー9、第1派攻撃隊「航空機戦闘報告書」の最初のページで、第1派攻撃の報告は全部で10ページほどあり、実に詳しい。国会図書館所蔵で、ダウンロードできる。

 

 上記報告書の一部。実に詳しい。

 

「レキシントン」第2派攻撃隊「航空機戦闘報告書」の1ページ目。

 

「レキシントン」第3派攻撃隊「航空機戦闘報告書」の1ページ目。

 

 

 

 

The picture below shows a part of “Action Report of the 252nd Air Group on Nov 5, 1944”.  The name, “Captain Torajiro Haruta”, can be found, the remark of which says,

“When Capt. Haruta took off, three F6Fs suddenly came down from the sun’s direction, and attacked Haruta’s plane, making him burn to death.”

 

When the news of his death reached to Tetsuzo, he mourned, saying,

“If I had been with him, I wouldn’t let him die.”

Tetsuzo got dengue fever in bed in Taiwan when Haruta was killed.


In Rabaul, on New Britain Island, in late 1943 and early 1944, Captain Haruta had been the immediate superior of Tetsuzo Iwamoto, though Tetsuzo had been more superior than Harta when it had come to air combat technique. 

 下の写真は、1944年11月5日、第252海軍航空隊「飛行機隊戦闘行動調書」の一部である。「大尉春田虎二郎」の蘭に、

<離陸瞬時、太陽の方向よりF6F×3の奇襲を受け炎上戦死>

 と書いてある。ラバウルで岩本徹三の上官であった春田大尉の死である。春田は徹三の上官ではあったが、空戦技術では徹三のほうが勝っていた。春田の戦死を知った徹三は、

「ぼくがついてったら、隊長は死ぬことはなかった」

 といってくやんだという。このとき徹三は台湾で、デング熱で寝こんでいた。

U.S. Navy Grumman F6F-5 Hellcats of Fighting Squadron 81 (VF-81) are parked on the flight deck of the aircraft carrier USS Wasp (CV-18). Note that the individual aircraft numbers have been incorporated into the geometric air group identification symbol (a horizontal white stripe). In the background to the left is USS Bennington (CV-20) and to the right is USS Hornet (CV-12).  This picture must have been taken on Feb 12, 1945.

 1945年2月12日撮影であろう。ウルシーを出撃し、関東空襲に向かう米58.1任務群の空母「ワスプ」艦上から見た左「ベニントン」、右「ホーネット」。F6Fヘルキャット戦闘機が写る。

The above pic used for the 1st page of my article in the magazine, Maru, is designated as public domain now.

 上の写真は、わたしが雑誌『丸』9月号に書いた記事の最初のページに使用されている。写真はパブリック・ドウメインの範疇に入る。

This is the picture of Takedaya Inn near Mobara Airfield in the suburbs of Tokyo, in Chiba Prefecture.  Pilots & the ground crew frequented the restaurant section of this inn.  Tetsuzo Iwamoto also frequented it.  Takedaya boasts a long history, & still operates their business now in Mobara City. 

The below picture shows the restaurant section of the inn.

Navy Captain Naoharu Fukabori wearing a white shirt.  This picture was taken just before he left the Mobara Base.  At 04:30, on Oct 28, 1944, Cpt. Fukabori alone took off from an airfield on Cebu Island, flying a bomber, to execute a Kamikaze attack to the enemy fleet in Leyte Bay, in Philippines.  He was the only one suicide airplane which took off at the time on this day with 4 escort fighters which returned halfway so that they couldn’t confirm Fukabori’s achievement.

The story about Cpt. Fukabori is detailed in the below book, the title of which is “Kamikaze Special Attack Force” 

The episodes about Takedaya Inn are written in the below book written by Kazuo Tsunoda, an ex-Zero Fighter pilot, the title of which is “Special Attack by a Zero Fighter”.  This book is dependable with true, accurate information which must be passed on to future generations.