4年生4教科初回の授業が終わり、B4プリントの管理方法を調べていた時に見つけた

その名も『スタディプランナー』‼️




これなら、やらなければいけない課題や宿題を徹底的に管理できる‼️‼️気がする‼️


こちらは1週間単位で管理するウィークリーというもので、

ブルーがB5、ピンクがA5です。



他に1日ずつ管理するデイリーと、

2週間ずつ管理する2ウィークスもありました。


 


これらの方がお色味はかわいいのですが、小学生を管理するならやっぱりウィークリーが使いやすそうで、ウィークリーのブルーをポチ🩵しました。


中学生の試験前なんかは、2ウィークスも良さそう。


あと、ノートだけではなく、ルーズリーフのものもありました。


これで授業当日に、『これやってないじゃん‼️』と慌てることはなくなるかな。

使って良かったら、またレポしたいと思います。








算理と国社最初の授業が終わりました❗️

(国社は初回から欠席してしまいましたが💦)


素晴らしい手触りの紙✨(高級紙✨)

扱いにくい(保管が💦)大きさ《B4》博士などのキャラクターはそのままで、 

特に国語、算数の内容は3年生の時とガラッと変わりました!



保護者会でも伺いましたが、

国語 読解の学習がほぼ記述‼️

記述を見てくれるのは、私では添削ができないのでありがたいですが、

普通に選択肢や本文から抜き出すという問題は今後もあまりやらないのなら、それは不安。

とりあえず、授業に慣れるまで、テストの結果が出るまでは様子を見ようと思っています。



算数 テキストが3冊!!(N、T、N家庭用)

そのうちNとN家庭用の2つは同じ内容のもの。

3年生の時と変わらず、表裏同じ問題が載っているので、

計4つ同じ問題があります。

そのためN家庭用を使用するタイミングがわからず…あせるテスト前に使うのかな?

あと、授業では板書もしました。

そして7回目授業から『G脳ワークアウト』というワークもいただける予定です。

Amazonでも入手できるこちら⇩







評価も良く、単元ごとになっているのが便利に思えて、購入しようかなと思っていたところだったので、いただけるなんて嬉しい❗️

ただ配布日が決まっているので、早めにこの単元をやってみたいなという時は残念です。



社会 テキスト自体大きく変わらない印象ですが、基礎力確認問題、基礎問題が、知識をチェックするのに良いですね。

確認テストが毎週始まります。



理科 授業でたくさん板書してきました!

テキストは、説明の裏に、基本とまとめとかくにん問題が載っていて、とても使いやすそう。

理科も確認テストが毎週あります。



それにしても、B4プリントのファイリング、保管の仕方をどうしたら良いものか…困っておりますあせるあせる


そして、各教科の確認テスト勉強、宿題とやることが色々あって、何かを忘れてしまいそうあせる


子どもだけで管理はとてもじゃないけど無理!とは聞きますが、その通りですね。(私でも怪しいのに汗

親子ともに慣れるまでまだ少し時間がかかりそうです。

「試験だと、解いたことがある問題も間違えてしまうの。」

「多分、焦るからだと思うんだ。だから、

試験に慣れるためにもっと試験を受けたい」と、

返却された答案を見ながら言ってきました。

わが子なりに、どうすべきか考えたようです。

 

グノーブルのテスト以外では、

四谷大塚で開催される全国統一小学生テストを

1年生の頃から受けていますが、

あれは年に2回だけなんですよね。

 

そこで調べてみました。直近の模試の日程

近場の大手塾

 

サピックス 2/11 入室テスト

早稲田アカデミミー 3/20 トップレベル模試

日能研 3/1 実力判定テスト

浜学園 3/9 公開学力テスト

四谷大塚 未定 志望校判定テスト

 

首都圏模試センター 6/14.15 中学受験スタート模試

 

 

 

まだ申し込みはできなかったのですが、

四谷大塚では、4年生から

志望校判定テストというものがあるのですね⁉️

 

日能研の実力判定テストは、

国算、国算理社選択ができました。

今、わが子が4教科を受けたらとんでもないことになりそう…あせる

 

サピックスで11月に実施される

サピックスオープン

首都圏模試センターで1月に実施される

中学受験合判模試

少し先ですが、このどちらかは受けさせてあげたいなと思っています。

 

 

 

 

 

現在、グノーブルの校舎は15校ほどあり、

1月13日に開催された新学年テストは、

4年生834名が受けていました。


この受けたテスト

上位から何名か

名前の張り出しがある

校舎もあった

ようなんです。


⇧すっごくあやふやな物言いでごめんなさいあせる


実はわが子が通っている校舎は、

そういった張り出しがされないのです。


今回そのことに気付いたのは、

別校舎に通っている(らしい)

同じ学校のお友達に、

「この前のグノーブルのテスト受けた?

名前載ってたけど、あれは君?」

と聞かれたのがキッカケ。


わが子としては、 

張り出しというものがあることを知らず、

グノーブルに通っていることを話していない

それほど親しくない子に聞かれて

「???」

状態で帰ってきました汗


通っている校舎のスタッフの方に伺い、

「校舎によっては張り出しがある」

ということを教えてもらいました。


その時に、希望すれば、

名前を出さないで載せること

も、できますと教えてもらいました。

「今後どうされますか?」と聞かれましたが…


今回に限ってわが子には

奇跡が起きたもので、

今後名前が載る心配なんてないだろうに、

これからは載せるのを控えてくださいなんて、

とても言えず、結果、そのまま💦



他校舎で

知らない間に名前が載るのは困る、

お子さまが嫌がるという方は、

通塾されている校舎のスタッフの方に

お伺いされると良いと思います。


4年生最初の授業、お休みしてしまったプリントをもらってきました。


ボリュームが…すっごく増えてる‼️


5年生、6年生はこんなものじゃないんでしょうが、のんびり3年生をやってきたのであせる

これなら3年生から少しずつ、いや、もっとしっかりしてくれても良いのにな…なんて思ってしまいました。


思いのほか早く元気になったわが子。

先生の動画を見ながら早速やってみましたが、ものすごく時間がかかりました汗


当たり前ですが、日頃の体調管理が本当に大切ですね。



残念ながら…
時間がかかり、間違いも多い、わが子の本当に苦手な計算問題。
細々と続けている問題集がこちら⇩
 
 
 
塾のテキスト以外で唯一買った問題集。
体調が良くなったら、復活しなければと思っています‼️
 
やり方としては、時間がかかっても良いから間違えないことを目指そう❗️と言っているのですが、それがなかなか苦戦あせる
まだできない問題はおいておいて、最後まで終わらせたら、力はつくかな、ついてくれるといいなと思っています。
 

今週から4年生授業が始まりました!

わが子は、新しい先生、新しいクラス、新しいクラスメート…とても楽しみで大ハリキリ‼️



が、感染症で寝込んでしまい欠席…あせる

初日スタートからつまずいてしまいました(涙)



わが子の体調が回復していたら、次回の別の科目の授業から出席できる予定ですが…。


休んだ授業の動画を見ながら復習したくても、寝込んでいる今その目処が立たず、そういっている間に次の授業の日がきてしまう…あせる


病気になるタイミングが悪いと、授業を2回4教科分休む可能性も出てくるのですね。

その場合、復習や宿題がきちんとできるのか…


1日休むと負担が大きく、塾が週に1回だった時とは訳が違うと…

今回学びました(涙)



入塾する前に試験があるところが多いようですね。


我が子が入室入塾試験を受ける前に、

私がこの塾がいいかな?と選び、説明会に参加しました。

参加した塾は

•グノーブル

•サピックス

•早稲田アカデミー


わが子ひとりでも通える(近くにある)塾3つです。

そのうち、グノーブルとサピックスの入塾テストを受けました。



結果は


サピックス

国語 81/100   算数79/100   合計160/200 (点)

入室基準点 2科目合計90点


グノーブル

国語 76/100    算数 84/100  合計160/200(点)

入塾の基準点はわからず、その都度違うようです。


3年生で受けたものですが…

偶然にも合計点が同じ‼️

入塾試験の難易度は、サピックスとグノーブル同じくらいということですね。


グノーブルの入塾の基準点がわからないのですが、7〜8割とれていると合格することは間違いなさそうです。

2025.3.13 「入室テスト結果のご連絡」といテスト結果が見つかりました…この時の合格基準点は90点でした。


最後になりましたが、サピックスとグノーブルの入室入塾試験は合格しましたが、グノーブルを選んだ理由は、通いたいサピックスの校舎には、3年生当時クラスがひとつしかなく、休んだ場合振替ができない、また授業が平日にあったため、グノーブルを選びました。


(詳しくは前の《中学受験塾選び》を読んでいただけると幸いです。)

中学受験塾は大手、中小、個別、国語専門、算数専門も含めると、もう把握できないほどあり、まわりにも塾選びに悩んでる方もとても多いです。
そのため、今日は我が家の塾を決めた理由を書きたいと思います。


わが子は、2024年秋頃からグノーブルに通っています。
3年生の2月から週に2日の塾通いが始まる前に、少しでも早めに通って慣れてくれると良いなという思いから。
授業をきちんと聞くこと、体力的なこと、

主にこのふたつを心配していました。


我が家が塾選びに必要だった条件 

•子どもひとりでも通えること

(車での送迎の選択肢がないため、駅近希望 

 電車通学なら乗っている時間は10分以内)


•日程が土曜日

(学校の休みの日)


•休んだ時、授業が振替られる


この3つの条件を満たしたのが、グノーブルでした。

とりあえず慣れるまで。 

合わなかったら、通うのが大変だったら、

徒歩圏内の塾など2月から転塾しても良い。

そういって始めたのですが…

担当してくださった先生が楽しい授業をしてくださり、クラスメートにも恵まれ、塾大好きっ子に。


私としては、授業動画という授業の動画を視聴できるようになっていることに、欠席して振替ができなくても大丈夫という安心感がありがたく、また少人数でよく見ていただいてると子どもから聞くため、親子ともにマイナスに感じることが何もなくて続けることになりました。


私には思いつきませんでしたが、休みの講習で色々な塾を体験してみたり(外部の方は受け入れていない塾もありますが)お弁当の有無や行かれてる方のお話を伺うなど、もっとじっくり考えて選ばれる方も多いようです。


こんなスタートでなんとなく続けることにしてしまって良かったのかな…と、今になって少し不安はありますが、我が子が続けたいと言っている間は大丈夫‼️と思うことにしています。











現在まだ小学3年生のわが子ですが、

塾界(?)ではもう4年生になるらしく、

国算理社の4教科を1週間に2日間、

1日3時間の授業が今週から始まります。



3年後には🌸が咲きますように。