動く子守熊(コアラ) -10ページ目
こんにちは!
夢ロマン子守熊です。
ご訪問ありがとうございます。
運気(リズム)が焦燥の方。
最近、うまくいかないなーと思うことが
多いのではないでしょうか?
かく言う私も
今月のリズムは焦燥です。
この焦燥のリズムの時の過ごし方は、
何度も経験しているので、
分かっているのですが、
それでも、この時は、
正直、しんどい!のが焦燥。
今までとは、明らかに違う風が吹きます。
思うように進みません。
相手から抵抗されます。
イラっとします…。
そして、衝突しそうになります。
ここで大事なのは、
今は、動く時ではないんだな、と悟ることです。
もし、どうしようもなくイライラして、
苦しくなりそうでしたら、
気分転換をしてください!
休んでください!
遊んでください!
誰かに相談してください。
話を聞いてもらってください。
これは、私の経験ですが、
きちんとやろうとすればするほど
ドツボにはまります。
個性心理学は、運気(リズム)と同時に、
過ごし方もお伝えしますので、
それを知っていると、
上手くやり過ごせたり
上手に追い風に乗ったりできますよ。
こんにちは
夢ロマン子守熊です。
最近、「レール」について
思うところがありました。
最近、個性心理学の講師仲間と
真剣に話をして気付いたこと。
たまに自分が爆発しそうな
衝動に駈られる原因が
レール「ロマン」から来るものでは?
ロマンは、別名、芸術人間。
繊細な感性の持ち主で、
気難しい面があり、
ユニークな発想力。
と、常々、カルテ説明していましたが、
この「繊細な感性」が!
なかなかやっかい。
自分が心血を注いできたもの、
例えば、陶芸家でいうと、お茶碗。
形を作って、
焼き上げて、
釜から出したら、
小さなキズがついていた!
それを見て、「気に入らん❗」
衝動的に、お茶碗を投げて、
割ってしまう。
周りの人は、びっくり。
そんなに激しく怒らなくても…😵
自分でも、激情する自分が嫌で、
何とか穏やかな性格になろうと、
自分と向き合って、
たくさん学んで、
いろいろ工夫をして、
努力を重ねてきた。
それでも、
この自分の中の「ロマン」が邪魔です。

レール=宿命、生き方
レールがロマンの方、
こんな風に思われたことありませんか?
こんにちは!
夢ロマン子守熊です。
今年も大河ドラマが始まりました!
「西郷どん」
言わずと知れた
西郷隆盛の歴史ドラマです。
西郷隆盛と言えば、
情に厚く、
国を変えようと
志を持ち続けた情熱家です。
今でも、大変人気のある幕末の武士です。
そんな西郷隆盛のキャラクターは
「束縛を嫌う黒ひょう」…喜怒哀楽が激しい
流行、新しいものに敏感
先んじて手を打つ
人情家
何度人助けをしたかわからないほどの熱い方です。
自分のためより、
世のため、人のために動いて、
激動の幕末を動かしてきた方です。
実は、政治家には黒ひょうが多いんですよ
野田聖子さん、
小泉進次郎さん、
福島瑞穂さん、
などなど。
そして、
その西郷隆盛を演じるのが
鈴木亮平さん。
なんと
鈴木亮平さんも「黒ひょう」なんです。
ちなみに「感情豊かな黒ひょう」なんですよ。
すごーい
黒ひょうのキャラクターを
黒ひょうの方が演じる、なんて
これ以上ない適役~
歴史好きな人は、
歴史上の人物から知恵を学んでいるとか。
西郷隆盛さんが、なぜ今でも大人気なのか?
人々から愛されているのか?
ドラマを見ながら、
考え方や行動を学ぼうと思います。

