こんにちは!
夢ロマン子守熊です。

今日は、お誕生日です🎵

メッセージありがとうございます❤

ますます良い年にしたいです🎵



昨日、
娘のひつじちゃんに付き合って、
TVを見ていて、

初めて、
濱田祐太郎さんの漫談を聞きました。

おもしろかった!
なんて、お話上手なんでしょう!


誤解を恐れずに言えば、
この手の話を
笑いに変えてしまうすごさに
感動すら覚えています。

思わず、
キャラクターを調べずにはいられませんでした!

濱田祐太郎さんのキャラクターは、
「磨きあげられたたぬき」

たぬき…何にでも化ける
    人に合わせるのが得意
    愛嬌がある

たぬきさんは、意外におしゃべりで、
話のスイッチが入ると
ずっとしゃべっていたり、
お得意話もあったり。

濱田祐太郎さんを見ていて、
もうひとつ、気になったのが
漫談の才能。

難しいテーマを笑いに変える、
その話術。

深く調べましたら、
レールが「ロジック」でしたよ!

さすが!

この才能は、
持って生まれた天分です。

漫談は、自分を磨いていくのに
ずごく良い分野。

ピッタリなお仕事に
出会われましたね。

優勝本当におめでとうございます🌸



    
こんにちは!

夢ロマン子守熊です。

たくさんのご相談を受けた中で、
たいへんそうだな、と思うのが、
親子で性格が全く反対の場合です。

例えば、

親御さんは、考え方が固くて、
ルールを破れない方。
(公共のルールという意味ではありません)

子どもは、自由人で、ルール無用、
枠から外れるのが得意。


考え方、
言葉のとらえかた、
行動スピード、
興味の湧くこと、

全然、って言っていいほど、
重なるものがない。

他にも例はあります。

協調性に優れている親とマイペースな子、

何でも言える親と自己主張が苦手な子、


親子の個性の違いが大きいと


お互いに、苦しい…。


思春期は、毎日バトルです。


言っても、言っても言うことをきかない、

そのうち、疲れ果てて、
口もきかなくなり、

心が離れます。

お互いに愛情がなくなってきます。


こういう時、

突破口は、
実は、子どもの個性を知ることではなく、

親御さんが、
自分の個性を知ること、です。




今日は、啓蟄。
生き物が、土の中から出てくる季節です。

二週間後には、春分。
いよいよ春の到来です!!






こんにちは!

夢ロマン子守熊です。

 

ご訪問ありがとうございます。

 

3月に入り、卒業シーズンになりました。

 

入学した頃と比べて、

子の成長を感じて、

涙をせずにはいられませんね。

 

特に、中学から高校までの

いわゆる思春期は、

子育てに悩まれた方も多いと思います

 

その分、感慨もひとしおです。

 

ここで、子育てのワンポイントアドバイス。

 

MOON…愛情いっぱい!

      気遣ってあげるのが一番心に響きます!

      

EARTH…その子のペースで。納得のいくように。

       愛情を形(おこずかい)で表すと愛情が伝わります。

 

SUN…自由にのびのび!!

     ほめてもらえるのが何よりごちそう!

 

 

親に勝る愛情はありません!

親からの言葉は、通常の七倍の威力があるそうです。

 

ぜひ、子どもが元気に

健やかに育つために

力を与えてあげてください。