昨夜はペルセウス座流星群を見に、
和歌山県の生石高原に行ってきました。
昨年も友達と行こうと楽しみにしていたのですが、
ピークの3日間は雨や曇りで見られなかったので、
今年はぜひ見たいと、とても楽しみにしていました。
そもそも私が星空好きになったのは、
4年前にニュージーランドで見た満天の星空や天の川に
感動したからなのですが、
一昨年、和歌山の護摩山の上で見たペルセウス座流星群で、
日本でも場所を選べばNZほどとはいなかいまでも、
きれいな星空が見られるんだ!と感動し、
それからは春のお花見のように、
夏の星空は、私の中では季節のお楽しみ行事となっています。
(冬もいいですが、寒すぎて長時間山の上にいるのは厳しいですからね。)
そんな夏の一番のお楽しみですが、
今年もピークの一昨日は大雨で、
昨夜も雲が多くてどうなるかと思いましたが、
生石高原の上に到着し、
草原に寝転んで空を見上げていると、
次第に雲が晴れ、とてもきれいな星空が見られました。
(※雲に移動してもらう方法は最後にありますので、
よかったら参考にどうぞ。)
護摩山の上のほうが更にきれいですが、
草原に寝転べるのがよかったです。
真っ暗で静かで、時折スーッと風が流れ、
虫の音が聞こえる中に寝転ぶと、
草で背中がふわふわして、
地球に寝転んで宇宙を眺めているんだなぁと実感し、
心がどんどんオープンになっていきます。
流星を見に行ったのですが、
流星がなくても星空が見られるだけでも大満足で、
それより自然や宇宙に囲まれた中にいることがうれしくて、
地球も星も虫も私も生きているのだなぁとジーンときました。
流れ星をいくつ見ても同じようなものはなく、
宇宙は本当に美しいなと感じました。
神様(宇宙の源)の創造性にまた感動し、
それを人間として地球から楽しめるなんて、
どれだけ贅沢なことかと思いました。
この広い宇宙で、地球と同じような星がなかなか見つからないように、
空に見える星たちの一つ一つは、それぞれが違っていて、
私たち人間も一人一人が違っています。
よくまあそんなにたくさん
オリジナリティー溢れるものを作れるなと思いませんか?!
地球にはピンク色の花が数百種類もあるそうですが、
神様はきっと、うんうん唸って悩みながら絞り出したのではなく、
無邪気な子供の自由な落書きのように、
どんどん美しいものを溢れるままに創造したのでしょう。
地球に生まれこれを味わわないなんて、
もったいなすぎますよね。
木の葉の形や様々なキノコの香り、虫や鳥の声を
今までどれだけ味わってきたでしょう。
そんな素晴らしい創造物を、私はまだまだ全然味わいきれないです。
悩んでうつむいて心の扉を閉じている場合じゃないですね。
一つ、また一つと日々そんな美しい創造物に出会い味わうことが、
豊かな幸せを運んでくれます。
そしてそんな素晴らしい幸せは、
誰もが無料で感じ放題です。
地球って本当に豊かな幸せが溢れていますね。
刺激的な場所やおしゃれなお店がない自然の中で、
“何もない” と思うか、“こんなにある” と思うかで、
自分の心の畑が、手をかけ豊かに耕されているかがわかります。
おしゃれなお店も好きですし、それも楽しみたいですが、
人の手の入っていない創造主のアート(自然)も
楽しめる人でいたいですね。
これから夏の後半は、空がどんどん変わっていく時期ですね。
日常の生活の中のひと時、そんな美しいものを味わう時間を持ち、
心豊かに過ごしたいですね(*^.^*)
P.S.
星空を眺める時に雲が出ていたら、
雲にちょっとお願いしてみましょう。
「星空が見たいので、移動してもらえたらうれしいな」と。
「うわ、雲が邪魔。どいてよ!」とかはダメですよ。
あくまで丁寧にお願いしてみてください。
きっと移動したり、薄くなって消えたりして、
星空を見せてくれますよ。
見せてくれたら、消えた雲にお礼を忘れずに。
「おかげできれいな星空が見えました。ありがとう!」と伝えましょう。
始めは薄い雲から試してみてくださいね。
丁寧にお願いすれば、きっと気持ちが通じますよ。(^_-)☆
………………………………………
年に数回瞑想セミナーを開催しています。
瞑想に興味のあるかたへ。過去の記事のおすすめです。
↓2つのブログランキングに参加しています

ランキングが上がると、
より多くのかたに読んでいただける機会が増えますし、
励みになるので、
励みになるので、
お手数ですが、
ぜひよろしくお願いいたします

………………………………………
プロフィール
北山裕子
北山裕子
瞑想歴20年。和歌山市在住。
摂食障害を治すため、藁にも縋る思いではじめた瞑想で潜在意識とつながり、
自分の奥底に眠っていた本当の自分(潜在意識)と会話ができるようになる。
その後も続けていくうちに、宇宙とつながり、
次元を超越した体験や不思議な体験を重ねる。
………………………………………

次回は未定ですが、秋~冬に。
詳細が決まり次第このブログでご案内いたします。
………………………………………

やり方やコツを書いています。
瞑想を楽しむ (軽めのお話です。)
私が瞑想を始めたきっかけはこちら。
初めて瞑想ができた時のお話です。
↓ ↓
………………………………………