6月27日の大阪セミナーは満席となりました。

この後はキャンセル待ちで受付けをさせていただきます。

20日の東京セミナーも残席一人ですので、

ご興味のあるかたはお早めにお問い合わせくださいませ。

詳しくは下記をご覧ください。


・・・・・・・・・・・・・・・・・


昨日も仕事帰りに少しだけ海へ行ってきました。

太陽が出ている日は、オレンジに輝く太陽が見たくて、
夕焼けに染まる空を広いところで見たくて、
海まで車を走らせます。

圧倒的にドラマチックな夕焼けや、幻想的な夕焼けなど色々ありますが、
昨日の夕陽は派手でもなく、でも静か過ぎず、
穏やかな夕陽でした。

ですが、まるで赤玉玉子を空に落としたように濃いオレンジの太陽が、
惜しみながらも確実に沈んでいく姿は、
貴重な一日がこうして終わるのだと教えてくれました。

一年365日のうち、私たちは何回夕陽が沈むのを見るでしょう。

今までの43年の人生で1万5000日以上生き、
何回夕焼けを見たのだろう?とふと考えました。

子供の頃や学生時代の帰り道に、たまたま夕陽があったかもしれませんが、
そうではなく、「うわー!夕焼けだ!きれいー!」と心を動かされて見たのは
何回あるのでしょう?!

朝日も同じですが、見ようと思えば見られるチャンスが
こんなにたくさんあるのに、500回?も感動していないような気がして、

もったいないことをしてきているなと思いました。

晴れた日は、せめて朝日か夕焼けのどちらかだけでも
見たいなと思いました。

雨の日は、雨音をただ静かに味わい、
曇りの日には、雲の動きや色んな色に変化する雲や空を楽しみたいなと思います。

そして晴れた夜には星空を眺めたいなと思います。

そんな時間は自分への素敵なプレゼントになりますから、
なんとか時間を工夫して味わっていきたいです。

{30A2AEBD-8020-4C47-8512-B9D3C54F77F6:01}

そうして海と空を見ていた時に、空を飛んでいるトンビを見ました。

ご存知かと思いますが、トンビはスズメなどとは違い、
飛ぶ時に翼を動かしがんばって飛んでいる時と、
その飛んだ勢いで翼は動かさず広げたまま
流れに乗って飛んでいる時があります。

ずっと翼を動かしているわけではなく、
気流の流れをうまくつかまえて、
エネルギーをほとんど使わずに飛んでいます。

この飛び方を滑空というそうですが、
その時も気流に流されるままではなく、
尾羽や体勢で方向を自分で微調整をして、
行きたい方向にどこへでも飛んで行けるのだそうです。

体が大きい鳥はトンビ以外でもそんな飛び方をするそうですが、
これは大きな翼をずっと動かすのは大変だからそうなったようです。

動物や植物は全てうまく自分の特徴を活かして生きていますね。

私たちも、人生で行きたい方向へ向かう時に見習いたいものです。

がむしゃらにがんばって翼をバタバタ動かし続けていると、
誰だって疲れてきてしまいます。

そんな時にうまく気流を感じつかまえて乗っていけると、
もっと無理なく遠くへ行けそうです。

ただ時代や周りに流されるのではなく、
自分の生きる姿勢で行き先を決め調整しながら、
自由に大空を飛びたいですね。

トンビのように、がんばる時と羽を休めながら流れに乗る時を
うまく使いこなせたらもっとラクに生きられ、
しかも流れに乗っている時はきっと楽しく周りの景色も楽しめそうですね。


そんな風に生きるためには、がんばりどころと
休みどころを見極めたり
流れに乗ることがポイントになります。

トンビも、翼をバタバタさせ過ぎるでもなく、羽を休め過ぎるでもなく、
たどり着くにはそこまでのエネルギーとスピードなどのバランスが大切です。

がんばり屋さんは、本当に素晴らしいですし尊敬しますが、
がんばることがしんど過ぎると、時には長く続けられなかったりもします。

2、3年はがんばれても、20年30年は無理ということもありますよね。

でも場合によっては長く続けることで道がつながり、
夢や目標にたどり着くこともあると思うので
がんばり過ぎないことも大切な時もあります。

今の状況を振り返ってみて、
がんばり過ぎ、無理をし過ぎているなと思われるかたは、
今が休むタイミングかもしれません。


また、流れに乗るためにはコツがあり、
私はこれを普段から大事にしているのですが、

それは、自分で在ることです。

自分らしく在る、自分らしく自分のままで生きる時が、
一番流れに乗りやすいです。

周りや相手に合わせようとすると、どうしても不自然になり、
流れが悪くなりがちです。

周りを無視するというわけではないのですが、
周りを気にしないで自分でいることです。

「相手がそうしたいと言うから。」「みんながそうしているから。」と、
当たり前のように相手ペースで生きるクセがついていると、
自分はどうしたいのか、どう思うのかを考えること、言うことすら、
しなくなっている人もいます。

ですが、イメージしてみてください。
トンビが、隣を飛ぶ鳥に合わせていたら、
あんなにスムーズに飛べるでしょうか?!

1m隣を飛ぶ鳥に合わせようとすると、
きっと自分の場所とは気流も違うはずで、
もっとコントロールが必要になり、
翼をバタバタさせなければならないのではないでしょうか。

人も同じことで、人と自分は違う場所にいて、
違う能力や個性があるのです。

誰かの流れに乗るのではなく、
自分の流れに乗らなければ、余計ながんばりが必要となり、
それではしんどくて、長くは飛べないでしょう。

ですから、がんばる時はがんばり、
休む時は休み、人生の景色を楽しみながら生きるには、
自分らしく生きることがとても大切です。

それには、具体的には、
その瞬間に自分が思いついたことをすぐに行動に移したり、
したいと思ったことをやってみたり、
会いたい人に会ったりということです。

そんな当たり前のことが自分らしい自然な流れを作ります。


夕焼けを見に行った先で、トンビが大切なメッセージをくれました。

私たちも人生の飛び方を、がんばる時と滑空を上手に組み合わせて
生きていきたいですね。

自然のままにある動物や植物、海や太陽などは、
一番の先生です。

学びに感謝です(*^.^*)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

虹瞑想のセミナーの開催のお知らせ

6月20日(土)東京で、
27日(土)大阪
瞑想セミナーを開催いたします。


好評だった前回に続き、
瞑想をしてみたけれどうまくできないかたや、
これから始めたいかた向けの内容となります。

今はまだうまくできないけれど、
リラックス目的だけではなく、

潜在意識と繋がり自分の心の声と対話したり、
自分とのつながりを強くし、生きやすくするための、
様々な使い方も詳しくご紹介します。

・今まで本を読んだりネットで見たりして
自分なりにやってみたけれど出来ないかた、

・瞑想をするとどんな効果があるのかに興味があるかた、

・全く初めてでこれからやってみたいかた、

・今やっている瞑想法で疑問があるかたなど、

瞑想の導入からわかりやすく解説します。

今までにブログで書ききれていないことや、
私なりの瞑想をしやすくする様々なアプローチなどを
ご紹介します。


できるだけ個人個人の疑問点にも
お答えできればと思いますので、
少人数での開催とさせていただきます。

ご興味のあるかたは、お早目にお問い合わせください。


前回のセミナーの様子やご感想はこちら  瞑想セミナーの感想

・・・・・・・・・・・・・・

・東京会場

日時 6月20日(土) 13時15分~15時45分

場所 東京 渋谷駅から徒歩3分の会場

受講料 2万円 

*参加申し込み者に、会場の場所、振り込み先など詳細をご案内いたします。

・・・・・・・・・・・・・・・

・大阪会場

日時 6月27日(土) 13時15分~15時45分

場所 大阪駅から徒歩5分の会場


受講料 2万円 

*参加申し込み者に、会場の場所、振り込み先など詳細をご案内いたします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

ご興味のあるかたはぜひご参加くださいね。o(^-^)o
お問い合わせ、お申込みは
kitayama.piano@gmail.com  まで。

*上記のメールアドレスで一日以上たっても返信がない場合は、

こちらまで↓再度お問い合わせくださいませ。

お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

(こちらへは、上記のメールアドレスで返信がなかった場合のみでお願いします。)

yukoyuko37@yahoo.co.jp


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

クローバー瞑想に興味のあるかたへ。過去の記事のおすすめです。
やり方やコツを書いています。






私が瞑想を始めたきっかけはこちら。
初めて瞑想ができた時のお話です。 
↓ ↓



・・・・・・・・・・・・・・

プロフィール
講師 北山裕子 

瞑想歴20年。和歌山市在住。

摂食障害を治すため、藁にも縋る思いではじめた瞑想で潜在意識とつながり、
自分の奥底に眠っていた本当の自分(潜在意識)と会話ができるようになる。

その後も続けていくうちに、宇宙とつながり、
次元を超越した体験や不思議な体験を重ねる。



………………………………………

ブログランキングに参加しています音譜

ランキングが上がると、
より多くのかたに読んでいただける機会が増えますし、

励みになるので、

お手数ですが、
ぜひよろしくお願いいたしますヒマワリ




人気ブログランキングへ




にほんブログ村


………………………………………

読者登録してね

…………………………………………

Yuko Kitayama


バナーを作成

星フォロー、友達申請はお気軽に星

(乗っ取り対策のため、必ずメッセージをお願いします