ブログを書きたいのに書けない
書いた方がいいのに、書けない

別に、書かなくても誰も何も言わないのに・・
なぜそう思ってしまうのだろうか?
自分の心に視線を当ててみた

 

 

 

 

 


全国のブログ難民を救う専門家
ブログ心理学アカデミーの加藤千春です



毎日ご飯を食べるかのようにブログを書き続けるのは
さぞかし根性が・・

いるわけではないが、
悩んでしまう人が多いようです


多くの人が、

ネタの鮮度が落ちた
書くなら寝たい
なんとなく今のブログに満足していない



書くことのメリットはたくさん知ってる
書けないことのデメリットもたくさん知ってる


私も以前、
素直に書けない自分がいた
そんな葛藤をすることが2週間続いたこともある

 

 

 

 

 


書けないことを素直に出してみた

書きたいときに書けばいいブログじゃ~ん!
時々書きたくなっても仕方がない(笑)


あ!!!!!!!
書いたらテンション上がってきた!


そうか!
書くのをやめていたから書きたくなかったのか!


今日の気づき
書きたくない、書きたくないと
思いながらブログを書くと

書きたくなってくる・・・(笑)

じゃ!また!

image

 

 

 

片付けが苦手・・・
でも、どうにかしなきゃ・・・
家族が不愉快を感じてる
自分もどうしていいのかわからない・・・


そんな悩みを持った方いらっしゃいません?


ブログ難民を救う専門家 
心理学アカデミーの加藤千春です

本職のお片づけのお仕事で去年から通っている家があります


当時の彼女は
「私、あることがあって片付けれません
 私、こんな症状なんです・・・」

と、ある本を見せてくれた
片付けを依頼してくれるのは健全な方ばかりじゃないのだ
何か、何か理由があることが多い。


それを聞いて、
なるほど
と思うのと
力になりたい!!!
この二つで彼女の家に通うことになった


通い始めてもうすぐ1年目
1年を目の前にして

驚くべき変化があった!!


じ・・・
自分で片付けしてる・・・

しかも・・・
自分でマスキングテープ貼って
見える化してる


感動・・
(T▽T;)



確かに、
ここまで来るのには長い道のりだったかもしれない


でも、
彼女のコツコツひたむきに取り組む姿
学んだらしっかりとキープする


優等生やな!
と本気で思った
涙が出そうだった(T▽T;)


彼女が作ってくれたビフォーアフターの写真
すごいでしょ❤️



本当に本当に褒めてあげたい
いや、二人で大喜びしてた!

去年の彼女は
私・・
できません・・・

から
この前のSNSでは
できるようになってきた

そう自分で褒めれるようになっている!!


片付けができないんじゃないんだよ
病気のせいでもないんだよ
片付け方がわからなかっただけなんだよ


でも、
一人じゃなかなか難しかったよね・・



もう大丈夫だからね。
今後もちゃんとサポートするし
彼女の家はいつまでも
彼女のお陰で守られていくんだと感じてる



心から整える
リバウンドしないお片づけサービスは
口コミで依頼してくださった方のみ受けております。
ただいま大人気で早くても3ヶ月先になります



と✨

料理をしなさそうと言われることが多いのですが・・・

いやいや、
料理をしたいのですが
打ち合わせが多くて
ついつい外食になってしまうのです

(言い訳)



「主婦」「忙しい」「食事」
で調べると

常備菜
とでてくるので

それに沿って作ってみた

{7534D1A4-310D-4F54-95C8-77E3A25C3DBF:01}
・ズッキーニのぽん酢焼き
・こんにゃくと豚肉の味噌和え
・切っただけトマト
・きゅうりと塩昆布の和え物
・かぼちゃの煮物
・ピーマンとジャコの炒め物


これで、3日間は大丈夫であろう。
夜遅く帰ってきても
ちゃちゃちゃちゃ〜
と食べれるであろう

{CB3FE9F4-6280-4256-BDB9-BDF999B760E9:01}
ちなみに、
手前のこんにゃくと豚肉の味噌和えの
こんにゃくは手作り
(誰がって、私



こんにゃくは手作りに限るのだ!
自分で作ったほうがうまいのだ!

しかし・・・
常備菜というが
がつくものが一つも入っていなくても
常備菜というのだろうか?
調べてみた



常備菜とは・・・
常備菜(じょうびさい)とは、
少しの時間で1つの食材が無限のアレンジを可能にする
野菜の下準備のようなものです。
そして
常備菜がおかずになればそれだけで
食卓へ並べることができます。
 冷凍保存ができるものもあり、
おいしさを閉じ込めておけます。
( ※保存期間がありますので注意してください)


ん!?それが答え?!
image

まともな答えをいただけるところは
ありませんでした・・


何なのか気になる!
誰が発明したのか気になる〜〜!

知ってたら教えて〜!


 

全国のブログ難民を救う専門家
ブログ心理学アカデミー 加藤千春です

ブログが書けなくて・・・

 

 

image
もう無理!
もう嫌だ!


と思う時はありませんか?

私は・・
あります・・


ブログの仕事をしていても
毎日書く事ができなくて
う〜んと悩んでしまう事があります
悩むなって話ですがね

その時に、自分の心に何がおこっているのか
考えてみました
理由と対処法も考えてみました


 

 

心配事がある


人は心配ごとがあると
ブログどころじゃなくなります


例えば
・子供&親&自分&旦那さんの調子が悪い
・ペットの調子が悪い
・仕事が破産しかけている
・仕事が決まるかどうか心配だ

など、人は心配を問題として引き寄せるのだが
心配しすぎると手が止まるのだ


私も最近、
財布を実家に忘れたという事件がおこった
1週間無銭状態・・・
仕事にはどういく?
予約していたセミナーにはどう行く?
食事はどうする?
外食は?
心配だらけでブログどころじゃなかったのだ


でも
財布がない事と、
ブログを書く事って関係あるのだろうか?

でも、結局自分はどうしたいの?
って問いかける事が大事なのだ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

現状に満足


心配しすぎるのもよくないが
満足しすぎても進めないのだ

だって、ブログなんてやらなくても満足だから
ブログでしか手に入らなに何か
しっかり把握する事が大事なの

 

 

 

 

 

 

 

 

 

SNS疲れ


SNSもみすぎると前に進めなくなる
あの人はすごいけど
私は・・・

ついつい比較してしまうのだ
そんな時は
見ない!
自分の時間を作るのだ

 

 

 

 

私なんて・・・価値がない


誰が価値がないって言った?
自分だよね〜・・

一番よく言われるのがコレ
人と比べすぎて自分らしく書けないのだ

サービスが違っても、商品が違っても
同業者と比べてしまうのだ

あなただけしかできなかった事は
何だったかしら?


あなただからできる事は
何だったかしら?

 

 

 

 

 

 

 

 

対処法


・自分を褒める!
・2〜3日ブログを休む
 休んだら思いっきり楽しんでみる!
・今できている小さな事を褒める
・先月できた事を褒める
・自分の頭をヨシヨシとしてあげる
・体を動かす
・歌を歌う
・ネタがない時は
 ネタがない事を書く
・笑う

 

 

 

 

 

image
体が動かないと頭も動かないから
動く事に重点を置いてみる

自分を認めてあげる事が前に進むために
一番大切な事だと思うのだ!

 

 

 

 

言葉を変える


なぜ書けないのだろう?
どうして書けないのだろう?


なぜ?どうして?
は、自分を攻める言葉になってくる


言葉を一つ問題解決法に変えるのだ


どのようにしたらできるのだろうか?
どのようにしたら自分らしく・・・

どのようにしたら?
を使うのだ


一気に脳みそが変わる。

 

 

 

 

 

 

 

心の闇を疑ってみる


一番大切なのは
どんな時も
どんな事があっても

自分らしくいられる自分か?
自分の心に溝はないだろうか?
心には悩みはないだろうか?

もしかしたら
ブログじゃなくて
心の問題が原因
書けないのかもしれない


時には甘えたっていいと思う。。。
ブログが書けない自分を責めるのではなく
過去を吐き出した方が
早く楽になるかもしれない

8月から開催するブログ心理学講座では
その秘密を少しおすそ分け。。

あなたの心とブログにも
光がさしますように・・・

 

 

 

 

 

image
 

 

【少人数特別講座:優先案内】

 

 

魔法のシートが手に入る

ブログが書けなかった人がたった2時間で

今すぐ書きたくなっちゃうブログ心理学講座 優先案内
お申し込みはこちらから

https://ssl.form-mailer.jp/fms/76d4a3c6451930

image

 

 

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

 

全国のブログ難民を救う♡

ブログ心理学アカデミー 主宰

加藤 千春

 

 

【アメブロ】

http://ameblo.jp/spring-dreams/

【Facebook】

https://www.facebook.com/chiharuhappy

 
 

 

 

全国のブログ難民を救う専門家
加藤千春です
あーとーsei


ログ心理学&魔法のシートを
受けた感想をいただきました



ふるかわみゆきさん
ありがとうございます

image
 

 

.ブログ心理学を受ける前はどんな状態だでしたか?
 魔法のシートを使って自分を知る前はどうでしたか?

 
非常に落ちてました
人が信じられなくって、自分も信じられなかったです
 

 

 

 

2.ブログ心理学を受けてみての感想。
 魔法のシートを使ってみた感想

 

 

 

 
 
ブログカウンセリングを受けました。
元々は自分の書いてるブログは読者の方達から見て
どう映るんだろうと思って受けました。
 
 
でも、対面の日はそれどころではなく、
それを見越していたはる姫に心の整理整頓をしてもらいました。

 
あの魔法のシートとはる姫のカウンセリングで、
あれほど自分の事が分からなくて、

『もう、どうでもいい…』

なんて思ってたわたしが、
自分の事があんなに
分かるようになるなんて、驚きです。
自分の中の自分の想いが分かり、スタートラインが見え、
 
もちろん、
 
スタートきれました!!
ありがとう♡
はるちゃん♡

 

 

 

3.ブログ心理学と魔法のシートを
どんな人にオススメしたいですか?

 

 

 

 
 
・どこかモヤモヤする…
・自分の想いが迷子になって抜け出せない
・心がしんどい
・自分の心の整理をしてみたい
・自分と向き合いたい
・自分の中にある自分で作っている自分に会ってみたい
・スタートラインに立ちたい!!!
・自分の足でしっかり地に立ちたい人!!!!!!
 


 
4.最後に
これからブログ心理学&魔法のシートを
受けようとしている人にひと言
 
ブログを客観的に見てもらえ、意見をもらえる。
自分の想いと読者とのギャップもわかる。
 
心の中が迷子になってる人にはぜひ、
オススメです!

 
自分が立ち上がらないと
進まないもの。
 
 

でも、迷子の中にいると
自分では立ち上がれない…


 
そんな時、手を差し伸べてくれ、
そして、自分で地に足を着け、よっしゃ行くぞ!!

って思える自分になれる。
 
 

これって、私生活でも一緒だよね!
毎日が楽になる♡楽しくなる♡
心のクセが分かると、
落ち込んでも復活も早い( *´艸`)

 


あなたはこの先、
1年3年10年後もこのままでいたい(*^^*)?

 



 

 

ふるかわみゆきさん
素敵な感想を本当にありがとうございます


当時、書く仕事をしていた彼女
突然ブログがピタッと止まったの

おかしいな〜と思いながら
会った時にはカウンセリングと魔法のシートを使って
現状を分析

鬱にもなりそうなヤバい状態だったが

心の奥には
変わりたい・・・
どうしたら変われるのか・・・
ずっともがいていた

私は魔法のシートを使って現状をお伝えしただけだが

ブログだけじゃなく、
私生活も本当に楽しそうで
激変を遂げている
人は自分の心がわかると
本当に前に進めるのだ

あなたもふるかわみゆきさんのように
魔法のシートを使って自分を知ってみませんか?

ブログだけじゃなく私生活も楽しく過ごすコツ
知ってみませんか?


8月は満席になりました
9.10月の案内してます♡

 

 

 

【少人数特別講座:優先案内】

 

 

魔法のシートが手に入る

ブログが書けなかった人がたった2時間で

今すぐ書きたくなっちゃうブログ心理学講座 優先案内
お申し込みはこちらから

https://ssl.form-mailer.jp/fms/76d4a3c6451930

 

 

 

image

 

 

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

 

全国のブログ難民を救う♡

ブログ心理学アカデミー 主宰

加藤 千春

 

 

【アメブロ】

http://ameblo.jp/spring-dreams/

【Facebook】

https://www.facebook.com/chiharuhappy