産後うつは中医学でいうと「心血」不足 中医学で身を守ろう | 札幌中医学講座 漢方的食事で体質改善

札幌中医学講座 漢方的食事で体質改善

食べもの・暮らし・環境……
中医学(漢方)の知恵を通じて、病気にかからない健康的生活のコツをお伝えします。
正しい知識を持って、ご家族・ご友人と、楽しい毎日を過ごしましょう!

☆産後うつは中医学でいうと「心血」不足 中医学で身を守ろう

 

昨日は「眠り」をよくするコツ(養生法)についてお伝えしました。

 

中医学的には、「眠り」には、

 

「心」

 

の健康状態が表れると考えています。

 


不眠 中医学

眠りのほかにも、

 

・不安感

 

・考えがまとまらない

 

・物音にびくっとしてしまう

 

……

 

などなども、「心」が不調のときに表れやすくなるんですね。

 

そして「心」は「血」がタップリないと、元気に働けない!

 

「産後うつ」は、「血」の消耗により「心」に負担がかかってメンタルに来る症状で……なんて、理解できたら身を守れるひと、いっぱいいますよね!

 

 

 

産後は「気」と「血」がとても消耗しています。

 

そして、ベイビーちゃんたちは、まだ昼夜がないし、大人の都合関係なく生きているので、お母さんはゆっくり眠れません。

 

この状態って、「心」にメチャクチャ負担がかかってるんです。

 

ただでさえ消耗したところに、さらに負担がかかると、「心」の働きである、「回復に必要な深い眠り」を得られず、「不安感のない安定した心持ちや健全な判断」を失ってしまいます。

 

これ、まさしく「産後うつ」の状態ですよね。

 

だから、中医学では、できるだけ、妊娠中から「気」と「血」をタップリに補充しておくことを考えます。

 

産後も「気」と「血」を回復しやすい食事を選択します。

 

「産後によい薬膳」なんて最近はいろいろと出回っていますが、要は「気」と「血」を回復させる効果があるもので、お腹に優しいものを選ぶといいんですね。

 

そして、一番大事なのは、「気」「血」が消耗した産後は、できるだけ身体をラクにして、回復最優先に過ごすこと。

 

中国では、産婦さんを「西太后」に見立てて、家族全員で大事にするそうですよ。

 


 

中医学で考える「心」は、西洋医学でいうところの「心臓」とは違います。

 

たまたま同じ言葉を使っているので、初心者の方は混乱しやすいですよね。

 

心だけでなく、肝も脾も、全て西洋医学でいうところの臓器とは別の概念なんです。

 

でも、ここが一度整理できないと、中医学の世界を楽しめない!

 

今はネットでも本でも、中医学の面白ネタがいっぱいあるので、意味が分かると一生楽しめます。

 

「気血」や「五臓」の、


 

★言葉の意味

(何のことを言ってるのか、どんなものを指すのか)

 

★働き

(健康なときの役割)

 

★不調のタイプと対処法


 

を、予備知識ゼロの方に分かりやすくお伝えしているのが、


 

自分と家族の健康を本気で考えている方のための

「お医者さんに頼らなくて良くなる」はじめての中医学


 

です。

 

この中の、

 

第2講 「心」とメンタル

 

では、「心血」が不足するってどういう状態なのか、どうすると改善するのか、分かりやすくお伝えしていますよ!

 

中医学や薬膳の本やネットをいろいろ見たんだけど、いまいちスッキリ腑に落ちないという方は、ぜひこちらで「中医学の言葉遣い」と「理解するためのベース」を腑に落としてしまってくださいね。

 

札幌リアル開講、4月からスタートです!

 

こちらのメルマガ読者さんから優先的にご案内しますので、気になる方は今のうちにご登録なさっておいてくださいね↓↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

札幌まつもと漢方堂
◆講座一覧
お問合せはこちら

TEL:011-215-7544