NPO団体スポアートサポートとうかい OFFICIALBLOG -118ページ目

夏ですね。

べつにSASTがなにか活動をしたわけではありません。

代表が気まぐれで書いているだけの記事になります。笑


まーここに書くから何書こうかな~とおもうけど、SASTのこれから・・・

について考えてる事でも書こうと思います。


今週までは代表がバイトだったりレポートだったりメンバーも集中講義だったりお盆だったりでね

なかなか事務処理も進んではいないんですが、


これから先。。。どうしましょうか~

長く長く活動をしていきたいなぁと思っております。

しかし、現地に行ってどうこう、というパワーも今のところ無くて

というか、僕らが現地に行って出来ること、僕らしかできない事ってなんだろう?って思うんです。



おかげさまで浜松市に少しずつ根付いてきたのかなぁと思います。

色々とお誘いを受けてきたイベントもひと段落し、今のところはハッキリとした

予定なしのSASTでございます。



今回のツアー企画にあたって考え直さなくてはならなくなったことが今考えてる

これからのSAST

なんですね。

活動のペース、方針、どうやっていくのか。ここをはっきり
させて行かなくてはならない。



一番に思うのは学生は学生として勉強を行うことだと思います。

前期は代表は色々あって時間が作れましたが、後期からは忙しいです。

そして何より大学生中心のメンバーにももっと学んでもらいたい。


たしかにこのSASTの活動には大きな学びがあります。

みんなで集まって何か作っていく作業はとても楽しいです。



でもそのために大学生をやっているわけではないですし、

代表としてもみんなには学問も頑張っていただきたいわけです。



学生らしく、学生の限度を遵守して活動を行っていくのがいいのかな、

これはなにかをやらない、とか消極的なものではなく

SASTがこれから先も長く活動を行っていくための一線だと考えています。



大きい事を成し遂げたい。と、思う大学生も多いです。

それが本当に面白そうなら手を繋ぎましょう。


要は面白そうかどうか、僕らに刺激を与えてくれるかどうか、なのかな~♪笑




おもしろいと思って話を持ちかけていただくんだと思うし、

自分たちもそうやって話を持っていきます。

でも断ることもあるだろうし、断られることもあると思う。

僕らだって人間です。心の部屋だって広いのも持っているし、狭いのももっております。

これから先は「ことわる」がキーワードなのかな、どうだろ?



選ぶんじゃないです。先着おもしろいもの順ですよね。笑


夏休み中には立て直さなくては、と思います。まあのんびりですね。



僕は僕で教師になるための勉強があります。

頑張らなくては。


そんなことを考えてみました。

熱いですがみなさん体調には十分お気をつけて。


僕は仮面サイダーを飲み干しました。