トホホな日常の一コマ
先月くらいのことですが
過去記事にも書いてますが私ダイエットしてるんですよ
んでもって 日経ヘルスに樫木先生の記事が出るよと
ブログで情報得たもんで翌日書店に早速買いに行きました
書店は広く店員に聞いたほうが早いなと思い聞くことに
私 「すいません 日経ヘルス置いてますか?」
店員 「・・・。 はい少々おまちください。」
私は店員を目で追った すると店員は青年誌のコーナーへ
しばらくすると店員は戻ってきて
店員 「すいません ヘブンかナイタイならありますけど 日経ヘルスはありません。」
私 「はっ?」
私「それ風俗情報誌でしょ? 私が言ってるのはダイエット記事とか載ってる日経ヘルスですよ?」
店員 「あっ!! 申し訳ございません!!! こちらです!! ございます!!!」
店員は中腰のままでまるでダンディー坂野のようだった
↓こんなかんじ
誰が風俗情報誌買いに行ってんねん!!!
そのヘルスとちゃうわ~~!!!
そもそも日経って言ってるやろ気づけよ!!
そんなに私がヘルス行きたそうな顔しとったんか??!!!
よしんば風俗情報誌買いに行ったんなら店員になんか堂々と聞くわけないやろ!!!ボケ!!
と心のなかでモヤモヤがグルグルと駆け巡ったがそのまま本を買い書店を後にした・・・
すぐさま書店が入っているショッピングモールの中のトイレに駆け込み
鏡にうつっている自分をまじまじと見る・・・
私 「そんなにヘルス行きたそうな飢えた感じに見えるんかなぁ・・・ボソッ」
思わずそんな言葉が出てきました。
なんとも情けない・・・
負けるな@ヒーロ! くじけるな@ヒーロ!!
苦あれば楽あり 明るい未来はすぐそこなのだ!!!!
・・・と思いたいwww
それではまた @ヒーロ
嫌な事の忘れ方
みなさんどうも @ヒーロです。
人間の大半は良かった事、楽しかった事よりも
嫌な事、苦しかった事の方が色濃く覚えているものです。
中には嫌な事、苦しかった事の記憶から抜け出せないで苦しんでいる人もいるかもしれません
では何故嫌な事、苦しかった事の方が色濃く記憶に残ってしまうのでしょうか?
それには記憶のメカニズムを理解する必要があります。
人間は何でもかんでも記憶しているわけではありません
一時的な記憶と定着した記憶に分けられます。
一時的な記憶も時間の経過と共に薄れたり、大雑把な記憶に変わったり
似たような出来事とと混同してきたり
又は記憶自体が置き換えられることだってあります。
定着型の記憶は簡単にいえばはんすうする事で記憶は定着します。
効率の良い記憶方法とは寝る前にひたすらはんすうして記憶を甦らせる
又はひたすら暗記を繰り返す。
そしてしっかり睡眠をとる この間に脳内の記憶が整理されていきます。
朝起きるとはんすうしたり、暗記したものの何割かは記憶の欠損が起こります
なので起きてからまた記憶のはんすう、暗記を行います
これによって欠損した記憶の補完を行います。
2,3日もこの作業を繰り返すと記憶の定着が起こります。
いわば今覚えていることは重要なことであると脳が認識しなかなか忘れにくい状態に変わります。
*このことに関する書籍や研究発表も結構ありますので興味があれば読んでみてください。
上記に書いたことを踏まえると
嫌な事や苦しかったことは人間の防衛本能でより精神的に衝撃が加わったときに起こります
次は同じ目にあいたくない!、次回は回避して身を守らねば!などと防衛本能が働き
記憶をはんすうしてしまいます。
また苦しみ、悔しさ、恨みなどからも同じく防衛本能から記憶のはんすうが起こります
俗にいう寝ても覚めてもその事で頭がいっぱいだ!という状態です
もうおわかりですね!きっちりと記憶の定着作業を行ってしまっています。
楽しいことや、嬉しかったことなども記憶に定着するのですが
そんなにはんすうする事はすくないのではないでしょうか?
そして心に衝撃的な楽しいこと、嬉しいことは実はさほど起こらない
この違いから起こるものです。
また自分自身が充実している時、忙しい環境に身を置いている時などは
嫌な事、苦しいことの記憶はあまり定着しない傾向にあります。
そこをはんすうするよりも期限に間に合わせなくてはいけないからそんなこと
考えている余裕はない、構っていられないという精神が優位に立ち
次第にはんすうしない記憶は薄れてあやふやなものに変わっていきます。
*簡単な改善方法をひとつ
ノートに楽しかった事、嬉しかったことだけをできるだけ詳細に面白おかしく
書きためていく
寝る前にそのノートに目を通しその時の状況を思い出す。
そしてねる
朝起きてまたそのノートに目を通し、その状況を思い出す
これを繰り返すと次第に楽しい記憶がパッと鮮明に思い出される記憶の最上位の方にくるので
次第に苦しい記憶、辛く悲しい記憶は薄れてあやふやなものに変わって行きます。
そして人間性も明るく前向きな感情が前に出てきたり。表情や喋り方に変化が出たりするものです。
どんなことにもプロセスや理由、原因があるものです。
どうせやってもダメだから!
どうせやっても無駄だから!
と
やってダメだったでは決定的に違いが生まれます
後者にのみ経験値と学習が生まれ前に進む力を蓄えることができます
そんなふうにわたしは思うのです。
思いついたままに書いたので乱文失礼いたしました。
@ヒーロ
意味なくイライラする日常の一コマ
お久しぶりです@ヒーロですw 久々更新です
何だか特に理由がなくてもイラッとする事ってありますよねw
例えばこんな事
・中学生や高校生の催し、市区町村のイベントなどにたまに見る
「フェスティバル」を「フェステボー」と書いてあるやつ
・またファンシーさを表現したいのか
「ふぇすてぼー」と書いてあったら更にイライラ(笑)
・「萌~」って実際声に出す大きいお友達
・納豆箸でかき混ぜてたらパックに穴が空く時
・コンビニで傘を買ったら雨がやんだ時
・「おいしい」を「おいひい」っていう女 又は「ん~ふ~」
・メールで「じゃぁ今から愛に行くね。」と 会いに行くを愛に行くと書いちゃう男
・突然届く僕達結婚しましたの 写真付きはがき
・シャンプー使ってて ボトルをブッシュしたら「カスッカスッ」て音がした時
・メールを送ってきてくれた人のアドレスを見ると本人と彼女の名前入りアドレスだった時
例 takeshi-kana-lovelove @xxx.xxx.jp など
色々と日常にはイライラが潜んでいるものですよwww
それではまた。@ヒーロ
ハードディスクのデータその後・・・
ハードディスクのデータがぶっ飛び
といいますかハードディスク自体がいかれてしまい
思い出の写真やら 仕事のデータやらなんもかんもやられてしまったわけで・・・
業者に頼むと数十万円はかかるデータ救出・・・・
よし自分でやってみよう・・・
同じハードディスクを取り寄せ基板をのせかえる。
それでダメなら分解してディスクの移植
その他思いつくだけの方法を試してみます。
頼む!! 復活してくれ!!
「神は乗り越えられない試練は与えない」
「やっぱりムリなのか!! 頼む!帰ってこい!!」
「せっ先生!これは!!!!」
「!!!!!」
「こっこれは!!!」
「薬効あり!!! データが取れました!!!」
「うぉ~ やったぞ~」
「やりましたよ 龍馬さん!!!」
えっ?意味がわからん?
あははは @ヒーロいつものおふざけですw
実は仕事関係のデータはすべて救出できたのですが
思い出の写真などはすべて無理でした↓
パソコン自体はバッチリ治りましたよ♪
細かいことはいっぱい残ってますけどもそれはおいおい片付けていきます
バックアップをすべてRWなどのメディアに書きだせば良いのですが
データ量が大きくなりすぎるとどうしてもハードディスクの別ドライブにバックアップとってしまうんですよね
しかし今回のように2台とも同時に壊れてしまうとどうしようも無くなってしまいます
ハイテク時代の落とし穴ですねww
とりあえず状態も落ち着いたのでまたブログ更新も再開しますのでよろしくお願いしますm(__)m
しかしパソコン使えないときに限って仕事の問い合わせやら何やら多いんですよねww なんでだろ?
それではまた! @ヒーロ