土曜日、夕方だけちょっと仕事をして、働いた気になって帰宅。あとはYoutubeでコナン(灰原登場回)を見ていた。
前回の花探し(18)はここ。果たして、ニワナナカマドの運命やいかに、、、
▽〔6/1土、18:00〕これは確かに多分、ニワナナカマド、長細い葉
▽問題はコレ。小さな実は未だ緑色で、上のニワナナカマドの若い実に見えるのだが、葉の形がまるで違う。
▽検索すると、ノブドウ(確かに、ぶどうっぽい葉の形をしている)、サンカクヅル、テリハノブドウなどが出る。
野ぶどうも、ニワナナカマドもどちらも実は食用にはならないそうだ。煎じて飲んだり薬用酒にしたり、とか言う記事も見つかるが、毒成分を含むので素人には難しい。
▽もう一枚、野ぶどう
▽上の写真で、画像範囲に葉も入れると確かに「野ぶどう」がヒットするが、実だけに範囲を絞るとヤマノイモが出て来てしまう。
▽念のため、「野ぶどう」をもう一枚貼っておく。画角内にはニワナナカマドの細長い葉も見えており、両者は絡まって生えているらしい。
▽再び、ニワナナカマド、細長い葉がシダのようにびっしり並んでいるのが特徴。
▽大変に美しい、ニワナナカマドのつぼみ?実?
以上、撮影はAQUOS sense8にて
▽〔6/1土、18:11〕スーパーで夕食を買い込んで帰宅。麺類と寿司。この時期、生寿司は保冷バッグを二重にして詰め込んだ
SAL100M28(100mmマクロ)でシソと休眠中のミニバラを。植え替えた方のシソは茎が随分と太くなった。
▽どんどん伸びろ、シソ君、喰ってやるからな。
▽富士山は見えず。上空に厚い雲が、低層にも薄い雲が、、、。
▽北の方は全体に曇り、、、特に「層」になってはいない
▽厚い層の雲
https://ameblo.jp/spinflop/entry-12854788144.html
▽分厚い雲が降りて来ているのは南側の方
▽豆苗も大分伸びて来た。
▽明日には二回目の収穫が出来るのかな。
▽〔6/2日、6:16〕(後記)雨の日曜日、始バスで出仕。小雨の中ガクアジサイも元気一杯。
▽真ん中に新しい花が出て来ている。
▽大株の方は花がまばらで葉っぱが旺盛。それはそれでよい。全体のサイズは上の写真より、こちらの方がずっと大きい。
▽西洋アジサイ、三つ目が咲きかかっている。
(後記)6/3月、雨の月曜日。
▽〔6/3月、18:32〕ニワナナカマド、左側、花が出て来た? 花が実の後なのか? わけがわからないよ。
どうやら、白く丸いのは、実ではなく蕾らしい。
▽左の白いのがニワナナカマド、右の緑のが野ぶどう
▽〔6/3月、18:21〕野ブドウ
▽あとは、いつもの紅白ベゴニアと、アジサイ
▽満開のガクアジサイ
▽西洋アジサイに三番目の花が、とよく見たら、もっともっとどんどん咲きそう。
▽ガクアジサイも、梅雨を待っている。カタツムリか~い。
▽明後日は楽天買い廻り、今日は、ヨーカドーで200円のクーポンが出た(月初め三日間)ので、半袖シャツの肌着を沢山買い込んで来た。