spinflopのブログ

spinflopのブログ

(2022年1月から~) 
両親が亡くなり空き家となった実家の売却と確定申告日記(2023年6月納税完了)。遺品・写真から亡父母の生前を振り返り菩提を弔う。そして父の遺品の一眼レフカメラSONY α350の交換レンズを購入し使い倒す。

▽〔10/13月、06:14〕月曜日、祝日。曇天でビルは全く見えないが、なぜか送電線の鉄塔で、遠くのものが何本か見えている。

 

▽〔10/13月、19:25〕キムチ炒飯とベーコン野菜スープ、美味い

 

▽〔10/14火、06:56〕不思議写真。左右二本の電柱の間の電線が途切れている。

もちろん、切れているわけではなく、管轄の異なる別々の変電所から電気が来ているのだろう。

 

▽リールが壊れてしまったらしい。「すみっこぐらし」関連(そのものではないみたい)のキャラ。

 

▽〔10/18土、07:55〕バラもしそも元気。でも秋はどんどん深まってゆく

 

 

 

▽〔10/12日、06:26〕日曜日、、早く行き過ぎたのでおにぎりをゲットできず、セブンイレブンで牛丼を購入するはめに。

(後記)10/17(金)なかなか冷えないと思ったら、真空断熱が破れていた。

と言うか自分で破っていた。Hさんとの仕事開始のために早く準備しようと破ったのだった。

おまけに栓が全開になっていた。とほほ。

  そして、昨夕から中途半端に冷やしたので内部が露結していないか心配。

 

で、今朝、今度に出た(なんのこっちゃ)。某掲示板に出るのにどれくらいかかるだろうw。

 

(後記)夕方,中国のどこぞの雑誌社から「出たの見ました。こちらもご参考に」とか言うメールが速攻で来た。恐るべし中国。営業かけて来る(?)とは。

 

 

▽〔10/11土、07:52〕今朝は遅く起きて、ホットケーキ2枚と紅茶をいただいて出仕。

完璧な曇天

 

▽〔10/12日、19:14〕義実家のカボチャ、自分は味噌汁の方が好きなのだが、、、

▽カボチャの味噌汁について

 

 

▽いつもの豚肉と玉ねぎの炒め物

 

▽カボチャのレーズンサラダ、これは好きである

 

▽そして芋ご飯(義実家から大量に貰って来たサツマイモ)。もちろん、自分は「芋ご飯は食わん」と言う世代ではない。美味い。

 

▽ティモラス・ビースティと言うハイランドのシングルモルトを飲みだした。

ノンピートでまろやか、飲みやすい。しかし、なぜネズミの絵? ネズミはウィスキーの「敵」ではなかったのか?

樽をかじるネズミを退治するために、蒸留所では猫を飼っている、と聞いていたが。

▽解説があった。

https://dearwhisky.com/knowledge/timorous-beastie/

 

なんと、二十日鼠と人間(of Mice and Men)に関係しているらしい。スタインベックが作中で使った詩が、スコットランドの詩人ロバート・バーンズの「二十日鼠へ」なのだそうだ。

そう言えば、この英語劇を高校のときに演じたことがある。何の役だったかはまるで覚えていないが、大した役ではなかった。

ただ、文化祭の出し物として、英語部で何かの英語劇をやろう、と言うことになって、自分が提案(原作を読んだことがあったので)したら、それが取り上げられたので覚えている。

 

(後記)10/15(水)午後記、(上の写真)とりあえず「ちょっと速いやつ」に出した。

Kさんのエンカレッジのおかげである。大感謝。

「スペインのおまけ」に続いて二つ目。

次はダイヤモンド行くぞ~。

 

 

 

▽〔10/10金、06:23〕曇天だが、遠景はとても明瞭に見えている。

 

▽〔10/10金、06:41〕ホームドア設置近し? ホームに工事用の小屋も設置された。

 

▽〔10/11土、18:56〕演奏会のパンフレット、来月の二日らしい。

 

▽定期券の領収書。一見、新幹線通勤かと思った、、、

 

▽年金の通知(個人年金、税込63.04万/年)。未だ公的年金は未受領、数年後の予定。仕事場で申し出る必要がある。
受け取った書類に記入欄があったのを忘れて出してしまったのでメールで問い合わせが来た。

 

▽〔10/15水、10:47〕歯医者で散財。何と13万円超を楽天ペイで支払い。それも12万超をポイントで。うち、貯金機能で貯めて置いた期限なしの通常ポイントは十万くらい。ジルコニアの義歯代である。

 

 

 

 

▽〔10/12日、11:41〕日曜の昼、ふと見たら大木が伐採されていた

 

▽また倒れそうな木だったのかな。それにしてもプロの仕事である。ゴルゴ13並み、って関係ないか。

朝起きると月が沈みかかっていた。

▽〔10/8水,5:45〕α6700+SAL70300G+LA-EA5でベランダへ。200mmで手持ち。

 

▽100mmくらいにすると横向きの画角に入る。

 

▽もう一枚,縦のフレームで。

 

▽最後,一応,望遠端300mmトリミングで満月を。

 

▽〔10/11土、07:09〕ベランダのミニバラと奥のシソ

 

▽このシソの紫蘇の実を収穫、三回目。

 

▽洗って、、、

 

▽水にさらして、、、

 

▽水気を切って、、

 

▽塩で揉んで、もう一度、ペーパータオルで水分と余計な塩分を取って冷蔵庫へ。

シソの実を白いご飯にかけて食べるとホントに美味い。

(後記)10/14(火)記,このシソの実の塩漬けを寿司に付けて食べるとウマイ。新発見。

 

 

▽〔10/9木、06:07〕では行って参ります。

(後記)なんか、アイコンの画像が、パラオの国旗みたく、、、

 

 

 

 

▽〔10/8水、06:08〕今朝は余裕の始発バス。大分、涼しくなって来た。

 

▽〔10/8水,5:43〕今朝も鉄塔が光る。α6700+LA-EA5+SA70300G

 

▽他の鉄塔も光る。望遠端300mmでトリミング

▽以前にもちょくちょく見かけた光る高圧鉄塔

 

 

▽よく見るとどの鉄塔もどこかが光っている

 

▽シソとミニバラ。ミニバラ,完全復活か。

 

▽〔10/10金、19:23〕今晩は味噌ラーメン。ひき肉と野菜を炒めてから入れて貰った。ありがたや。

バス定期(半年)を更新。購入証明書は相変わらず紙媒体の小田急バス。

 

 

▽〔10/7火、06:22〕今日は二本目のバスで出仕

 

▽〔10/06月、22:28〕ついに来た、オーテク(オーディオテクニカ)のマイク入力付ミキサ。

Zoom用に使うつもり。

このミキサのマイク入力はファンタム電源(ファントム電源)に対応している。

なので、先日購入した「TASCAM  TM-95GN」をついに使えるようになるのである。

 

▽ファンタム電源のマイクを買ったときの話

 
 
▽うーん、やっぱり「エレクトレットでないコンデンサマイク」はスゴイ(って全然わからんw)。
ファンタムの電源を切ると、数秒で聞こえなくなる。
 

 

▽〔10/7火、17:38〕歯医者へ行ってレントゲン。クリーニング中に、歯茎が腫れているところがあったので。造影剤を入れて撮影。真ん中あたりに、ごく細い線が上から下へ。なんだか原因がはっきりしないらしい。やれやれ。

 

▽〔10/11土、07:09〕エアコンカバーを楽天で新調、セイトー製2,760円(送料込)、今までのアルミ蒸着シートタイプの日よけパネルソフトタイプも良かったのだが、その表面のアルミが劣化してボロボロ舞い散るようになってしまった。

粗大ごみに出すことに、、、自転車、二台。

▽〔10/5日、19:01〕

セブンイレブンで粗大ごみ券を購入。ついでに夕飯とデザートのシュークリームも。nanacoで支払えた。

自治体のwebサイトには「現金で」って書いてあって、一種、血圧が急上昇したのだが、nanacoが使えて良かった。

 

 

▽〔10/7火、20:46〕夕食後、駐輪場へ行き、埃まみれの二台の自転車をちょっと雑巾で拭いてシール貼付、三枚ずつ。

 

▽二台分、シールを貼って、駐輪場から引っ張り出し、ゴミ置き場の前と言うか隣に置いた。鍵はかけたまま、キーは外して出した。(検索すると、「鍵は別に不燃ごみとして出す」と言うネット記事が見つかったため)。

 

▽二台の自転車、十数年間、お世話になりました。シールの台紙はしばらく保管。駐輪場申込書に「今回から○△番は使いません」と書いて投函。

 

▽シールの台紙は領収書だとか。台紙からシールを剥がすとき要注意。シールに切れ目が入っていて「右側の一方向からしか剥がせない」。粘着性はかなり強固で、一旦貼ったら、シールを破かないと普通には剥がせない。

 

 

▽〔10/6月、06:22〕今朝はゆっくり寝ているつもりだったが、結局、二本目のバスで出仕。

 

 

▽12月の下関行き出張、本当にべんが悪い。ジョルダンで調べると、何と、サンライズ出雲まで出て来た。

昼に到着するには、自宅の最寄り駅へ向かったのではダメで、隣駅で別のバス停から行く必要があった。

それも大変なので、結局、北九州空港からタクシーで行くことにした。それなら家を七時に出ればOKである。

怒られるかな、、、。でも下の検索結果を見ておくれ。

▽〔10/5日、07:29〕今日も全く富士山は見えず。あまりにけぶっている(遠景を望遠で撮る意味がない)のと、ベランダのシソとミニバラの写真も撮りたいのでR9で撮影。

 

▽ミニバラはいくつもつぼみが付き出した、本当に良かった。

シソの実は昨日・今日の土日で大分収穫。しかしまだまだ花も実もある。

「花も実もある」ってどこかで聞いたフレーズと思ったら、元ネタは何と源氏物語らしい。

 

 

▽一昨年の夏くらいに、シソの葉の裏が白っぽくなったので、対策としてミニバラの方へも重曹水を散布したのだが、それが運の尽きだったか、しばらく年に一つ咲くだけだった、、でも回復したようでほっとした。

 

 

 

▽日曜に収穫した分の紫蘇の実。塩漬けにしておいた。美味い。

 

▽もう一枚、ご飯のお供に素晴らしい。

 

▽〔10/4土、14:06〕「夏目伸六さんは(内田百閒の家へ)チェロを持って行き、畳にぶすりとエンドピンを突き刺してギコギコ演奏した」、、というくだりが、百閒のどれかの随筆に書いてあった記憶があるが、忘れてしまった。

 

▽ちなみに故人も内田百閒が好きであった。自分が買った「百鬼園戦後日記 上・下巻」を貸したことがある。文庫本でなく、小澤書店の箱入り装丁版であった。


百鬼園のクライマックスは「百鬼園 戰前・戰中日記 」にあると思う。

ユルい話ばかりの戦後日記や阿房列車からは全く想像できない内容だ。

そして現代人の目から見ると「これはちょっとどうかな」と言うか、はっきり言って相当ヒドイ所業が散見される。

また、そのスタンスは故人と酷似しているような気が。まあ、仕事上で十二分に世話になった人と、逆に関係性が薄い人々にとっては面白い人だったのだろう。

参加者は年配の方々というか、大御所が多かった。自分より年下の人は数えるほどしか来ていなかったと思う。世代による考え方の違いなのか、それとも故人とのコンタクトの濃淡の違いなのか。

自分に近しい人というか同世代と上司?たちは、KUMさん以外は大勢来ていて、大変に良かった。良い時代(人間関係が濃かった時代)を生きられたことに本当に感謝。

 

 

▽本郷通りを歩いて会場へ。会場付近まで行っても右も左も分からない。先週もAIの仕事で来たと言うのに全く道順を覚えていない。で、以下、心霊写真みたいな、、、、。

▽前回、本郷へ行ったのは先週の平日、今日は土曜日。

 

 

▽一瞬、ホントにびっくりした。

 

▽たまに動くので、中で何かしていらっしゃるらしい

 

▽白黒にするとさらに心霊写真っぽい

 

▽立食の料理もわりとよさげだったのだが、昼食におにぎりを食べてから参じたので、会場では全く食べずに、ビールとワインをいただいていた。

結局、奥様の話が一番面白かった。

1960年代、作業中に小指を切ってしまい隣の大学病院に駆け込んで「チェロを弾きたいから指を残してくれ」と頼みこみ、宿直の医師が応援を頼んで、深夜に「手のひらの肉を切り取って小指に付け、小指は手のひらに装着」と言う大手術を敢行。しばらくした後で再度、移植手術を行い、その際は、脛の肉を取って手のひらの穴に付けたとのこと。そしてその後、無事にチェロの演奏は続けられたらしい。

話を聞くだけで身震いするほど恐ろしい話だが実際はもっと恐ろしかったのだと思う。 

 

自分がした話。イベット氏(クロードの兄、本人には自分は一度も会ったこともない)が、1960年代にしていたと言う故人の噂「日本からすごいやつが来た」を、50年後の仙台で弟のクロードから聞いた話をした。

これはクロード氏を知っている人の前でないと全くウケない。ヒゲのT-T氏は来ていたので感想を聞けば良かった。ヒゲT-Tの弟子Hさんには大ウケしたのだが、それは彼がクロードと非常に近しかったからだろう。クロードさんも数年前(2018年6月27日、享年71)に逝去された。合掌。

 

 

久しぶりにゆっくり起床、土曜の朝。

今日はK先生をしのぶ会に出るのでちょっと憂鬱。

 

▽〔10/4土、8:22〕天気予報は雨なのだが、未だ降っていない。最高気温は23~24度だとかでありがたい。

富士山は見えず

 

▽〔10/4土、08:11〕朝起きてベランダに出てシソの実を収穫。途中で腰が痛くなってリタイア。でも十分に採れた。

 

▽水で洗って塩もみにしてペーパータオルで水分を取った。

 

▽タッパーに入れて冷蔵庫へ。うしし、楽しみ。

 

▽〔10/3金、19:45〕昨晩は、義実家から貰って来たナスをただ焼いてバター醤油でいただいた。

オーブントースターで30分もかかった。ガスでやるべきだった。

半世紀以上前、3~4歳の頃、祖母と一緒に、ガスの直火で焼いて食べたのを思い出した。

 

▽マイクロソフトの回答フォームは保存できるのに、どうしてGoogleは出来ないんだ、、、。
と一人で怒っていたら、Googleフォームで回答した内容が、メールで送られて来た。

やれば出来るンじゃん。ますます、怒りが強くなった。

ちなみに送ってくれたひとはSMKWさんと言うごくごく有能な若手。12/13に下関に行くのを申し込んだ。