私が始めた実験の場は

感覚的には

地方の小さなスナックのママ

やってる気分ニヤリ


初見さんでも常連さんでも

温かく「いらっしゃ~い」って迎えて

時にお客さん同士もお喋りしたり

静かに語ったり。

いろんな楽しみ方でOKなスタンス。


で、当然のことながら

私のことを知らない人と

コミュニケーションをとる

という場面が沢山あって。


そこで改めて感じたのは、

初めての他者と関わる時

お互いに不安や不信から始まる。

自己開示は

この不安や不信を取り除く為。


でもさ、いきなり

あなたの事が知りたいです!

って言われたら

え?って構えるでしょ?

そもそも、あんた誰?だし笑い泣き


だから私は、

相手を知りたいからこそ

まずは、自分から自分の事を話す。


新しい場でも

「私、北海道に住んでるんですが

〇〇さんは、どこに住んでるんですか?」

とか

「今日はナポリタン作ったんですニコニコ

 ピーマン嫌いだから

 それは入れないんですけどね(笑)」

とか言うと、

ピーマンダメなんだぁ

とかコメントくれるから

「〇〇さんは、嫌いな食べ物あります?」


みたいな感じで

キャッチボールになっていくの。


だから、

先に自己開示するって

とっても大事なの。


自分の事がわかってないと

そもそも自己開示できない。

だから、

自分を知る事が大事。


何が好きで何が嫌いなのか?

大切にしたい事は何なのか?

自分の好みや想いを知らないと

キャッチボールがスタートしない。

そして、

自分を深く詳しく知ってるほどに

キャッチボールの回数が増える。


自分を深く詳しく知るというのは、

自分に質問する事。


そして、

美容室で働き出した頃

先輩に

「政治と宗教の話はNG」って

言われて。


でも、

「キムタクのどこがいいか?

さっぱり分からない」って言ってる

お客様がいたとして

あたしが共感して盛り上がった

その隣の席のお客様は

キムタクの大ファンかもしれない。


もし、そうだったら

そのお客様は言わないだろうし

絶対に、いい気持ちはしないよね?


とかって思ったから

さぁて、どうしよう?と考えて

私は 

「〇〇がカッコよくて好きなんです

 △△さんは 誰が好きですか?」

って、

話題を切り替える事を覚えました照れ


好き♡の話は

誰の気分も害さない。


嫌い!の話は

誰かを傷つけるかもしれない。


だから、

私の新しい場のプロフィールには

私の配信では

誰かのコメントを否定する事だけは

NGにさせて頂きます。

何度も繰り返される場合は

ブロックします。

と 明記しています。


昨日も

「私はハイボールが好き♡」

「私はビールが好き♡」

「え?どこの銘柄が好きなの?」

「俺は麦焼酎♡」

「好みの飲み方は?」

なーんて 

お酒の話からの

おつまみの好みとかになって

人それぞれのこだわりが出てきて

「それ 美味しそうだからやってみよウインク

とかってなったり。


自分を知る為に

自分にしてきた質問は

他者とのコミュニケーションの時にも

自然に出来るようになりますニコニコ


良き質問に

否定のない安心安全の場で答えて

自分の事が沢山知れる

2ヶ月間の集中トレーニング

問いLABOの

お申込みはこちら👇


詳しくはコチラ👇


 魔法の質問専用の
インスタアカウントもあります♡
質問に
ちょっとしたエピソードも添えてあります。
フォローしてくれると嬉しいですウインク


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【関連記事はこちら】