蜘蛛の目ブログ -54ページ目

スーフェスへ行って来ましたッ!!

お早うございます。
蜘蛛の目ブログです~



1月11日の日曜日、科学技術館で行われた
スーパーフェスティバルへ行ってきましたDASH!
スーフェスへ行くのは本当、久しぶりでした


本当、つい数年前までは出展してましたし
所縁あるイベントです。



まず入り口のAフロアにはCCP社の
ブースがありご挨拶へ。


人気のキン肉マン マスキュラーコレクション
シリーズより悪魔将軍が展示されておりました!!



一般案内ももうすぐDASH!





CCP Muscular Collection Vol.EX GOLD GYM&CCP限定
キン肉マンマッスルビーチ Ver.










続いてBフロアのASTRO ZOMBIESさんの
ブースにて懐かしい、久しぶりにある友達に会いましたニコニコ    
池袋にあったトイショップPUKE!!に勤務していた
デニスです~

しかし本当、凄い髭!!












COCOBATのTAKE-SHITさんもパチリ!!
本年も宜しくお願いします!!








アクロ社のブースをパチリ!!


右からキャニオンクレスト音成さん、
ヴィレッジヴァンガードの神林さん、井上さんです~




新作のラットフィンクの原型も展示してありました。





とあるブースで買うか迷ったけど買わなかったアイテム

LJN社のアンドレとホーガンのルーズフィギュア

昔のフィギュアは味がありますねニコニコ









今回のスーフェスフィギュア戦利品!!

THE RAMONESチックなSKULLPOPフィギュア!!









DVD4枚で\1,000也!!










ドラキュラとフランケンの指人形!!!!









ブラックムービーDVDいろいろ!!
こちらはブートレッグ品で全部で500円也!!









モンスター缶バッジアップアップ











ASTRO ZOMBIESのブースで藤原さんと
DNSとパチリニコニコ  
久々にスーフェスへ行って久々にお会いする
取引先の方、友達や知人と会ったり出来て
とても楽しかったデス!!





フィギュアブームの頃は毎月トイショウがあり
出展しておりました。
スーフェス以外にキャラコン、東京ウィーラブトイショウ
EBISU TOYSHOW等ありましたが今、行われている
トイショウはスーフェスのみです。
次回のスーフェスは4月下旬のゴールデンウィーク
なのかなアップ また遊びに行ってみようと思います。
以上、久々のスーフェスでした。

G.I.joe ゴーストホークwithスネークアイ

ウィルス性胃腸炎で迎えた新年。
いまだ胃腸のダメージがぬけません。
私同様、不調なのがG.I.Joe
頑張れJoe!
『コードネーム:おもちゃ王子』でございます。

映画以降、リリース停止のG.I.Joe
映画で金使ったか、G.I.Joe
何してんだ、G.I.Joe
そんな折、50周年記念を迎えたG.I.Joe!
シェアードエクスクルーシブながら、なんとか新作発表!!!!
よく頑張った!!!!(涙)
■BBTS Shared Exclusive 50th Anniversary Vehicle Pack
  【Battle Below Zero】



“TOYこそオリジン”その価値を忘れ、大衆にコビ売って見事にオオゴケ。
しかしながら、やっと復活の兆し。
ここは微力ながら、サポートせずにはいられない!!

今回は、こちら↓
■ゴーストホークwithスネークアイ

チタン&FRP製の軽量(と思われる)ボディ!
G.I.Joeが誇る、VTOL機(垂直離着陸機)、
回転翼を持たないヘリコプター。
小さなボディに、山と詰まれたG.Iテクノロジーをご覧下さいィ~↓


■20mm2連装 サンダークラップカノン

機体下部に装備する必殺カノン。
フラッシュハイダーの様な物を装備。
フラッシュハイダーとは:おみまい時に発生する閃光を散らし、
射撃位置の算定を遅らせるための筒的な物。

カノンは、正面位置から・・・

右に・・・

左に・・・
若干可動。
機体の向きを変えずに、コブラエネミーにおみまい可!!


■スクープ画像!!



ゴーストホークの青写真。
今明かされる機密テクノロジー!
各部名称が判明。
極秘事項ですから、これはスゲェです。

部品名や、各所素材指定から推察するに・・・
コックピット周囲にチタン材を用い、パイロットを保護。
あとはFRP構造で軽量化を計る、という設計。
小型俊足を活かした隠密行動に向いていそうです。

■SK34-シリーズ1 高バイパス ターボファンエンジン ×2


ハイパワーを期待できる外見!
水平~垂直まで角度調節が可能。
垂直離着陸を可能にする。
既存のVTOL機は、垂直離陸に燃料の8割を消費するらしいですが・・・
そこは、G.I.テクノロジーが解決済み!




ターボファンの下に、もう一発エンジンを発見。
MAXスピードはかなりのものでしょう。
垂直尾翼に搭載の対地ロケットは、着脱可。


■エンジンパネル

機体右側のパネルを外せば・・・

丁寧に造形されたエンジンが現れる。
まぁそこそこに塗装されたエンジンが、オーナーを創造の世界へと誘う。
「・・・エンジン薄くね!?」
ご明察。
『超薄型エンジンカミソリエッジ
貴方をトワイライトゾーンへ誘う革新のG.Iテクノロジー。
*エンジン名は、公式のものではありません

スネークアイ、点検開始!


■スキッド

「タイヤはいらないの?」
ノープロブレム。
ヘリコプターと同じ“垂直離着陸機”だから、助走の必要ナシ。

■コックピット
ビークルの肝にして司令室。


小型機だけに、コックピットが際立つ。

外界と、パイロットを隔てるのはキャノピーのみ。

神経が研ぎ澄まされる。

■キィィィ~ン

出撃、シノビ式テイクオフ。

スキッドには、3mm突起が生えている!!
早速、貴方のJoeの足裏を固定し、便乗させようッ。
「現実どうよ!?」
否、エキスパート集団G.I.Joeに不可能はないのです。

では、スネークアイと共にごきげんよう~!
次回もきっとG.I.Joe!Yo~Joe!!



今回ご紹介したビークルセット、欲しい方は当店までお問い合わせ下さい!!
もしかしたらご用意できるかも!?
■BBTS Shared Exclusive 50th Anniversary Vehicle Pack
  【Battle Below Zero】






史上最強のエキスパート達を手に入れろ!!
記念すべき50周年アニバーサリー(50th)シリーズから、12インチ、スタチューまで!
マイナーシリーズだけに、絶版に注意ッ。
さぁ、お気に入りのエキスパート達を探しに行こうッ↓
G.I.ジョー コーナー






















1/6 第101装甲猟兵大隊<34年式特殊増加装甲>~ケルベロス 鋼鉄の猟犬より~

ウィルス性胃腸炎で、正月丸潰れ!!
改めまして、あけましておめでとうございます!
“コードネーム:おもちゃ王子”です。


昨年は・・・いや、昨年もと申し上げるべきでしょう。
更新頻度に難がありたいへん反省しております。
今年は、なんとか増やしたいと思っております。

さて、新年を迎えた『おもちゃ王子の蜘蛛の目ブログ』。
予告どおり↓
■1/6 第101装甲猟兵大隊所属隊員<34年式特殊増加装甲>
1/6 Kerberos Panzer Jager

HOTTOYS 1/6フィギュア。
からスタートでございます。


前回のロボコップから、コップ繋がりという事でございます。
しかし、全く。全くコップでない。
では何故、コップ繋がりなのかと申しますと・・・

ケルベロスは、押井守監督の“ケルベロス サーガ”に登場する部隊。
SF装甲服プロテクトギアを着用して戦います。
プロテクトギア(=特殊増加装甲服)でだいたい間違いありません

ドイツ勝利に終わった二次大戦後の日本。
武装化する反政府運動に、公安は警察内部に特機隊を設立。
軍隊に並ぶ武力で、暴徒をビシビシ排除する特機隊。
巷間噂して“地獄の番犬ケルベロス”。

治安が回復してゆく中、逆に世の目を引いたのが特機隊“ケルベロス”。
やがて彼らは、公安内部の権力争いに飲み込まれ・・・
といった物語。
これが、コップ繋がりの所以です。

ケルベロスサーガを語る上で欠かせないのがプロテクトギア。
様々なタイプが存在するようですが、下記2点の特徴があります。
・黒ドイツ
・赤い眼
そのインパクトにファンが群がります。

34年式特殊増加装甲は、プロテクトギアの始祖モデルになります。
ケルベロスサーガでも異色のラジオドラマケルベロス 鋼鉄の猟犬に登場。
ヒトラーの特別警護隊が使用。


二次大戦に作られたプロテクトギア。
“胸甲兵”の延長線上にある感じですね。
胸甲兵とは。
ヨーロッパに於ける戦争に銃が使われだした頃の、対鉄砲騎兵。
主に上半身に厚い甲冑を着こみ、馬を脚にして機動力を確保。
なるも、善戦空しく・・・甲冑はコレクターアイテムと化していく。(哀)

では、HOTTYOSの鎧観を見てみましょう~
■肘ガード

 三枚構成!!
 ゴムバンド連結で、肘の動きに追従。
 このサイズでは、妥当な選択でしょう。
 ヒンジ接続にしたら、強度がなくなりますね。
■左肩

 大型のアーマーは、ヒンジ接続!
 ご覧の通り、ある程度の動きに追従。
 実際、騎士の左肩・・・
 つまり利き腕でない動きの少ない方の肩には、
 大型部品が使われる事が多かったです。
 雑兵など、動きまくる人たちがどうだったかは調べませんでした


装備品は、流石もとミリタリー1/6メーカー。
全てご紹介すると長くなるため、かいつまんで↓
■弾帯

 背中の弾薬箱から生えてます。
 こいう所がハッキリしていると嬉しいですよね。
 弾帯のサイズとしては、若干小さいです。
 金属模型の弾帯(縮尺はより正確)をあてがってみたら、
 弾薬箱の出口が若干狭かったです。
■アンテナ

 金属製。
 根本がスプリングしてるので、折れにくいのが素敵。
 先端が針金まんまなので、顔を突かない様に注意しまくりましょう。
■ベルトで胸から吊るす!


MG34(デカイ銃)の保持に、新方式採用。
腕力のみってのはやっぱり無理あります。
これよりずっと小さな機銃でも二人がかりで運んだって、もと兵士のおじいさんが言ってました。
MG34は、二次大戦でドイツ軍が使用した高性能機関銃。
資料も残ってますが、残念ながら単身で操作できる代物ではありません。

事実はさて置き・・・これなら、ビジュアル的にOKでしょう。

■MG34の脚が可動!



開脚してスタンドになるだけでなく、画像の様にスイングしますッ。
スゲェ~。


■ちょっと気になる所も挙げきましょ~ォ

『細い』
 過去のプロテクトギアは、ゴツイのばかりなので、
 新鮮味という所ではいいかも知れないですが・・・
 普通の素体でもよかったと思います。
『足首が弱い』
 ボールジョイントなので、足関節を引っこ抜いて
 ごく少量の瞬間接着剤を垂らして強化しました。
 瞬着が乾くまでの10分程の間は、30~60秒おきにグリグリ動かしつつ
 接着されないように頑張りましょう。
 気を抜くと、完全接着される場合が殆どです。

 ABS樹脂のみを使用したボールジョイントで、
 一時のPVCとABSという最悪のカップルからは進歩。
 でも、ボール受けが薄い。結局緩んじゃいますよ・・・
『その他』
 ・顔、メットの固定が曖昧で、グニグニ動いてストレス。
 ・MG34のグリップが短い(手の半分くらいしかない)
  カッチリとハマってこその玩具。
  このメット、MG34は、実在の武器。
  縮尺を正確にしたかったんでしょうか???
  ともかく、肝心のフィギュアにフィットしないんじゃあ・・・
  ムッチャ許さんよな~。

  上記二点!!
  現在改修中です。
  その結果はいずれお目にかけますッ。


では、総評といいますか・・・
■動く!!鎧にしては動くゾォ~



 いい表情!
 表情出してこぅ!表情!
 アクションフィギュアは表情です。

 胸甲は、三分割のヒンジ連結。
 胴の前後の動きが出せます。
 西洋甲冑は、胸甲が一枚続きののばかりですが、
 分割されていると、TOYとしての遊びが出て素敵です!

■後姿

闘う“漢”の背中に哀愁・・・私も背負いたいなァ、背中に哀愁。
では、また!!

Ps.額の増加装甲は、個人的恰好により外してあります。


■次回は・・・

超久々のG.I.Joe!!
 未来VTOL『ゴーストホーク』withスネークアイ