1/6 第101装甲猟兵大隊<34年式特殊増加装甲>~ケルベロス 鋼鉄の猟犬より~
ウィルス性胃腸炎で、正月丸潰れ!!
改めまして、あけましておめでとうございます!
“コードネーム:おもちゃ王子”です。
昨年は・・・いや、昨年もと申し上げるべきでしょう。
更新頻度に難がありたいへん反省しております。
今年は、なんとか増やしたいと思っております。
さて、新年を迎えた『おもちゃ王子の蜘蛛の目ブログ』。
予告どおり↓
■1/6 第101装甲猟兵大隊所属隊員<34年式特殊増加装甲>
1/6 Kerberos Panzer Jager

HOTTOYS 1/6フィギュア。
からスタートでございます。
前回のロボコップから、コップ繋がりという事でございます。
しかし、全く。全くコップでない。
では何故、コップ繋がりなのかと申しますと・・・
ケルベロスは、押井守監督の“ケルベロス サーガ”に登場する部隊。
SF装甲服プロテクトギアを着用して戦います。
プロテクトギア(=特殊増加装甲服)でだいたい間違いありません
ドイツ勝利に終わった二次大戦後の日本。
武装化する反政府運動に、公安は警察内部に特機隊を設立。
軍隊に並ぶ武力で、暴徒をビシビシ排除する特機隊。
巷間噂して“地獄の番犬ケルベロス”。

治安が回復してゆく中、逆に世の目を引いたのが特機隊“ケルベロス”。
やがて彼らは、公安内部の権力争いに飲み込まれ・・・
といった物語。
これが、コップ繋がりの所以です。
ケルベロスサーガを語る上で欠かせないのがプロテクトギア。
様々なタイプが存在するようですが、下記2点の特徴があります。
・黒ドイツ
・赤い眼
そのインパクトにファンが群がります。
34年式特殊増加装甲は、プロテクトギアの始祖モデルになります。
ケルベロスサーガでも異色のラジオドラマケルベロス 鋼鉄の猟犬に登場。
ヒトラーの特別警護隊が使用。
二次大戦に作られたプロテクトギア。
“胸甲兵”の延長線上にある感じですね。
胸甲兵とは。
ヨーロッパに於ける戦争に銃が使われだした頃の、対鉄砲騎兵。
主に上半身に厚い甲冑を着こみ、馬を脚にして機動力を確保。
なるも、善戦空しく・・・甲冑はコレクターアイテムと化していく。(哀)
では、HOTTYOSの鎧観を見てみましょう~
■肘ガード

三枚構成!!
ゴムバンド連結で、肘の動きに追従。
このサイズでは、妥当な選択でしょう。
ヒンジ接続にしたら、強度がなくなりますね。
■左肩

大型のアーマーは、ヒンジ接続!
ご覧の通り、ある程度の動きに追従。
実際、騎士の左肩・・・
つまり利き腕でない動きの少ない方の肩には、
大型部品が使われる事が多かったです。
雑兵など、動きまくる人たちがどうだったかは調べませんでした
装備品は、流石もとミリタリー1/6メーカー。
全てご紹介すると長くなるため、かいつまんで↓
■弾帯

背中の弾薬箱から生えてます。
こいう所がハッキリしていると嬉しいですよね。
弾帯のサイズとしては、若干小さいです。
金属模型の弾帯(縮尺はより正確)をあてがってみたら、
弾薬箱の出口が若干狭かったです。
■アンテナ

金属製。
根本がスプリングしてるので、折れにくいのが素敵。
先端が針金まんまなので、顔を突かない様に注意しまくりましょう。
■ベルトで胸から吊るす!


MG34(デカイ銃)の保持に、新方式採用。
腕力のみってのはやっぱり無理あります。
これよりずっと小さな機銃でも二人がかりで運んだって、もと兵士のおじいさんが言ってました。
MG34は、二次大戦でドイツ軍が使用した高性能機関銃。
資料も残ってますが、残念ながら単身で操作できる代物ではありません。
事実はさて置き・・・これなら、ビジュアル的にOKでしょう。
■MG34の脚が可動!



開脚してスタンドになるだけでなく、画像の様にスイングしますッ。
スゲェ~。
■ちょっと気になる所も挙げきましょ~ォ

『細い』
過去のプロテクトギアは、ゴツイのばかりなので、
新鮮味という所ではいいかも知れないですが・・・
普通の素体でもよかったと思います。
『足首が弱い』
ボールジョイントなので、足関節を引っこ抜いて
ごく少量の瞬間接着剤を垂らして強化しました。
瞬着が乾くまでの10分程の間は、30~60秒おきにグリグリ動かしつつ
接着されないように頑張りましょう。
気を抜くと、完全接着される場合が殆どです。
ABS樹脂のみを使用したボールジョイントで、
一時のPVCとABSという最悪のカップルからは進歩。
でも、ボール受けが薄い。結局緩んじゃいますよ・・・
『その他』
・顔、メットの固定が曖昧で、グニグニ動いてストレス。
・MG34のグリップが短い(手の半分くらいしかない)
カッチリとハマってこその玩具。
このメット、MG34は、実在の武器。
縮尺を正確にしたかったんでしょうか???
ともかく、肝心のフィギュアにフィットしないんじゃあ・・・
ムッチャ許さんよな~。
上記二点!!
現在改修中です。
その結果はいずれお目にかけますッ。
では、総評といいますか・・・
■動く!!鎧にしては動くゾォ~



いい表情!
表情出してこぅ!表情!
アクションフィギュアは表情です。
胸甲は、三分割のヒンジ連結。
胴の前後の動きが出せます。
西洋甲冑は、胸甲が一枚続きののばかりですが、
分割されていると、TOYとしての遊びが出て素敵です!
■後姿

闘う“漢”の背中に哀愁・・・私も背負いたいなァ、背中に哀愁。
では、また!!
Ps.額の増加装甲は、個人的恰好により外してあります。
■次回は・・・

超久々のG.I.Joe!!
未来VTOL『ゴーストホーク』withスネークアイ
改めまして、あけましておめでとうございます!
“コードネーム:おもちゃ王子”です。
昨年は・・・いや、昨年もと申し上げるべきでしょう。
更新頻度に難がありたいへん反省しております。
今年は、なんとか増やしたいと思っております。
さて、新年を迎えた『おもちゃ王子の蜘蛛の目ブログ』。
予告どおり↓
■1/6 第101装甲猟兵大隊所属隊員<34年式特殊増加装甲>
1/6 Kerberos Panzer Jager

HOTTOYS 1/6フィギュア。
からスタートでございます。
前回のロボコップから、コップ繋がりという事でございます。
しかし、全く。全くコップでない。
では何故、コップ繋がりなのかと申しますと・・・
ケルベロスは、押井守監督の“ケルベロス サーガ”に登場する部隊。
SF装甲服プロテクトギアを着用して戦います。
プロテクトギア(=特殊増加装甲服)でだいたい間違いありません
ドイツ勝利に終わった二次大戦後の日本。
武装化する反政府運動に、公安は警察内部に特機隊を設立。
軍隊に並ぶ武力で、暴徒をビシビシ排除する特機隊。
巷間噂して“地獄の番犬ケルベロス”。

治安が回復してゆく中、逆に世の目を引いたのが特機隊“ケルベロス”。
やがて彼らは、公安内部の権力争いに飲み込まれ・・・
といった物語。
これが、コップ繋がりの所以です。
ケルベロスサーガを語る上で欠かせないのがプロテクトギア。
様々なタイプが存在するようですが、下記2点の特徴があります。
・黒ドイツ
・赤い眼
そのインパクトにファンが群がります。
34年式特殊増加装甲は、プロテクトギアの始祖モデルになります。
ケルベロスサーガでも異色のラジオドラマケルベロス 鋼鉄の猟犬に登場。
ヒトラーの特別警護隊が使用。
二次大戦に作られたプロテクトギア。
“胸甲兵”の延長線上にある感じですね。
胸甲兵とは。
ヨーロッパに於ける戦争に銃が使われだした頃の、対鉄砲騎兵。
主に上半身に厚い甲冑を着こみ、馬を脚にして機動力を確保。
なるも、善戦空しく・・・甲冑はコレクターアイテムと化していく。(哀)
では、HOTTYOSの鎧観を見てみましょう~
■肘ガード

三枚構成!!
ゴムバンド連結で、肘の動きに追従。
このサイズでは、妥当な選択でしょう。
ヒンジ接続にしたら、強度がなくなりますね。
■左肩

大型のアーマーは、ヒンジ接続!
ご覧の通り、ある程度の動きに追従。
実際、騎士の左肩・・・
つまり利き腕でない動きの少ない方の肩には、
大型部品が使われる事が多かったです。
雑兵など、動きまくる人たちがどうだったかは調べませんでした
装備品は、流石もとミリタリー1/6メーカー。
全てご紹介すると長くなるため、かいつまんで↓
■弾帯

背中の弾薬箱から生えてます。
こいう所がハッキリしていると嬉しいですよね。
弾帯のサイズとしては、若干小さいです。
金属模型の弾帯(縮尺はより正確)をあてがってみたら、
弾薬箱の出口が若干狭かったです。
■アンテナ

金属製。
根本がスプリングしてるので、折れにくいのが素敵。
先端が針金まんまなので、顔を突かない様に注意しまくりましょう。
■ベルトで胸から吊るす!


MG34(デカイ銃)の保持に、新方式採用。
腕力のみってのはやっぱり無理あります。
これよりずっと小さな機銃でも二人がかりで運んだって、もと兵士のおじいさんが言ってました。
MG34は、二次大戦でドイツ軍が使用した高性能機関銃。
資料も残ってますが、残念ながら単身で操作できる代物ではありません。
事実はさて置き・・・これなら、ビジュアル的にOKでしょう。
■MG34の脚が可動!



開脚してスタンドになるだけでなく、画像の様にスイングしますッ。
スゲェ~。
■ちょっと気になる所も挙げきましょ~ォ

『細い』
過去のプロテクトギアは、ゴツイのばかりなので、
新鮮味という所ではいいかも知れないですが・・・
普通の素体でもよかったと思います。
『足首が弱い』
ボールジョイントなので、足関節を引っこ抜いて
ごく少量の瞬間接着剤を垂らして強化しました。
瞬着が乾くまでの10分程の間は、30~60秒おきにグリグリ動かしつつ
接着されないように頑張りましょう。
気を抜くと、完全接着される場合が殆どです。
ABS樹脂のみを使用したボールジョイントで、
一時のPVCとABSという最悪のカップルからは進歩。
でも、ボール受けが薄い。結局緩んじゃいますよ・・・
『その他』
・顔、メットの固定が曖昧で、グニグニ動いてストレス。
・MG34のグリップが短い(手の半分くらいしかない)
カッチリとハマってこその玩具。
このメット、MG34は、実在の武器。
縮尺を正確にしたかったんでしょうか???
ともかく、肝心のフィギュアにフィットしないんじゃあ・・・
ムッチャ許さんよな~。
上記二点!!
現在改修中です。
その結果はいずれお目にかけますッ。
では、総評といいますか・・・
■動く!!鎧にしては動くゾォ~



いい表情!
表情出してこぅ!表情!
アクションフィギュアは表情です。
胸甲は、三分割のヒンジ連結。
胴の前後の動きが出せます。
西洋甲冑は、胸甲が一枚続きののばかりですが、
分割されていると、TOYとしての遊びが出て素敵です!
■後姿

闘う“漢”の背中に哀愁・・・私も背負いたいなァ、背中に哀愁。
では、また!!
Ps.額の増加装甲は、個人的恰好により外してあります。
■次回は・・・

超久々のG.I.Joe!!
未来VTOL『ゴーストホーク』withスネークアイ