■美しい曲は理論的に見ても非常に合理的で数学的 | 60代からのジャズピアノ。【オンラインレッスン可、初心者、シニア対象。脳トレ・認知症予防コース有り。】
テーマ:音楽についてのあれこれ
ⅡⅤ進行
5度下降のドミナントモーション
リハーモナイゼーション
モチーフ発展(シークエンス)によるメロディー構成
などといった音楽理論。
ジャズのスタンダードと呼ばれる曲は理論的観点から見ても非常に合理的で、冒頭に書いた理論なども使われ、とてもきれいにまとめられています。誰もが聴いた事のある「枯葉」などはその代表だと思います。
コード進行やメロディーの作られ方を見ても、本当に「美しい」んです。
パッヘルベルやバッハのカノンも非常にきれいに、とても数学的に作られていますよね。
曲の良さはこういった理論だけで説明のつくものではありませんが、スタンダードと呼ばれて昔からずっと愛され続けている曲は、理論に沿って合理的・数学的に作られていて、とてもきれいにまとめられているものが多いです。
ランキングに参加しております。
皆様の1クリックが本当に励みになります!↓ ↓ ↓ ↓ ↓

皆様の1クリックがランキングに反映されます

