スピカ☆フェス実行委員長の吉田です。

 

 

今回の記事はこちら!

 

3記事に渡って

Remoを楽しむために

必要なことを書いてきました。

 

事前準備

 

 

 

 

入室方法

 

 

 

基本操作

 

 

 

 

あとはとにかく楽しむのみ!ではあるのですが

時々びっくりする表示があるのでまとめてみました。

 

 

とにかく言えるのは

画面がグレーかかって、英文が出ていても

ほとんどが問題ないことですのでご安心ください。

 

 

 

①アナウンス

 

チリンチリン♪

という音と一緒に『Announcement』が出ることがあります。

 

 

これはホスト(今回のイベントでは吉田)が全体に向けてお知らせする機能です。

 

 

閉じるには枠の右端にある『✖』をクリックするか

適当な場所をクリックしても消えます。

 

 

②ホワイトボード

 

 

『○○さんがホワイトボードを開きました。あなたも参加しますか?』

みたいな文章が出まして、参加するなら『Yes』をクリックすれば

 

このように入った人たちでお絵描きしたり写真を貼ったりといった

ホワイトボード機能が使えます。

 

 

今回のスピカ☆フェスではホワイトボードは使わないつもりですが

参加者の方で触ってしまったなどあるかと思います。

 

 

その場合は『Ignore(直訳:無視する)で消しましょう。

 

 

③ブロードキャスト

 

 

 

こんな表示が出て数字がカウントダウンした時には

『〇秒後にブロードキャスト(全体配信)が始まりますよ!』

という案内です。

 

 

ホストが設定するのですが、

30秒後に開始かすぐに開始が選べるので

私はブロードキャストを入れる場合は

30秒後になるかと思います。

 

④Great news!

 

『Great news!』で始まる内容が

①と同じように出てきますが、

文章が100%英語です。

 

 

これはRemo側から開催時間延長するよ!

という案内です。

 

 

Remoは契約しているプランによって開催可能な時間が違います。

 

 

1イベントごとに制限時間・指定時間があるのですが、

時々Remoの方から

『開催時間30分延長できますがどうしますか?』

というような事をホストは聞かれることがあります。

 

 

ホストが許可すれば30分延長する旨を

Remoが勝手に全員にお知らせしてくれるのです。

 

 

今回のスピカ☆フェスでは延長はありません。

 

 

体験会では出るかもしれないので

適当なところをクリックして消して頂いて大丈夫です。

 

 

以上、Remoでびっくりしがちな通知でした。

 

 

【スピカ☆フェス開催概要】


●日時
2020年8月7日(金)
10:00~15:00

※12:00~13:00はお昼休憩です


●会場
オンライン会場Remo(レモ)


●参加方法
7/13(月)から申し込み開始します。

※イベント入場には

URL(https://~というもの)が必要なため

事前申し込み制になります。



●主催・問い合わせ先
スピカ☆フェス実行委員
spicafes.spical@gmail.com
(吉田・鈴木秋)
 

 

 

スピカ☆フェス詳細・出店者一覧はこちらからどうぞ。

 

 

 

 


【スピカ☆フェス全リンク集】

●スピカ☆フェス出店一覧

●タイムスケジュール

 

●オンライン会場Remoの使い方

●7/10~31(金)Remo入場体験会

●7/7(火)オンライン決済講座

●7/15(水)Googleスライド作成講座

●7/20(月)オンライン接客&集客講座

 

 

 

 

スピカル&最新イベントご案内

スピカルへFacebookグループへの参加はこちら

浜松市女性起業家の会スピカルとは?

 

スピカル起業YouTubeチャンネル