「みどりの日 昭和は遠くなりにけり」
今日から連休であります。
で、脈絡はありませんが、パクリまくりの一句。
かつて「みどりの日」と呼ばれた「昭和の日」。今やキャンパスの学生はほぼ平成生まれ。
もし昭和が続いていたら、今年は85年ですね。う~ん、やっぱり昭和は遠くなったのか。
あと2日?
そろそろGW突入。
振替休日などで、水曜日まで勤務すれば、しばしお休み。
学生も嬉しいかもしれないが、教員、特に自分は嬉しい。
とはいえ、たまっている仕事と家族サービスのバランスをどのようにとるのかが難しい。
ぼちぼち吉報
ゼミ生からぼちぼち吉報が入り始める。
その一方で、説明会すら参加できないというぼやきも多数。
内々定を得た彼らでも、まだ就活は続けるという。きっと、彼らは今後もさらに内々定を積み上げていくのだろうか。そして、なかなか内々定がもらえない学生との二極化に拍車がかかるうんだろうか。
人を見る目がある自信はない。もちろん会社の採用スケジュールに依存する面が大きいが、この時点で内々定を得ている学生をみるにつけ、こちらとしても納得できる結果である。
コーヒーメーカー
- 研究室で使っていたコーヒーメーカーが壊れた。
以前、エスプレッソマシンを買おうかと逡巡したことがあったけど、結局やめた。
レギュラーには負けるけど、これも意外と良さそう。今日、帰り道、イオンに寄ったら売り切れていた。
- 【5月下旬入荷予定分予約受付中】NESCAFE(ネスカフェ)Barista バリスタ PM9630
- ¥8,998
- 楽天
※モバイル非対応
ちぐはぐ
今年は何となく、事務職員の異動による業務の引き継ぎがちぐはぐしているように感じる。とはいっても、自分が関連する業務だけなのだが。いわゆるベテランがいなくなってしまったせいだろうな。
一般の年度初めは人事異動の時期なのかもしれないけれど、もう少しタイミングをずらして実施しても良いと思うここ数年。あ、もちろん退職してしまった人がいたところはしょうがないけどね。
笑いのツボ
講義も二回り目がほぼ終わり、先週のガイダンスと違い、実質的な内容にも入ってきました。
一応、毎回、親父ギャグを仕込んむようにしているのですが、今回は想定外の箇所で大爆笑がおきて、逆にこっちが苦笑い。ちなみに、仕込んだギャグはかなりの高確率ですべります。
平成生まれの諸君とは笑いのツボがだいぶ違うようです。う~ん、これからの親父ギャグ、どうしよう。
今年の読みもいい感じでした。
3月中に書くのを忘れたネタです。
この4月からの新入生もしっかり確保できました。定員の1.1倍弱ぐらいです。
ここ数年、入試委員長の歩留まりの読みが非常にいい感じです。受験者がやや減ったものの、実質倍率もそれなりに確保できる合格者数を算出する。身内を褒めてもしょうがないかもしれないけれど、まさに見事です。
もう、貴方に永久委員長の座をあげちゃいますよ、本当に。
臨時ボーナスをあげたっていいですよ。あ、でも、自分のそんな権限ないけれど。
経費削減?
某非常勤先の出来事。
実は、以前もこの大学に出講していたことがあったのですが、非常勤講師室が変わって、非常に殺風景。いや、一応、机といすとPCと新聞とロッカーとメールボックスと給茶器はある。
でも、小物が全然ない。ペン、メモ、ホッチキス、セロテープ等々。他の大学にも出講していますが、こんなの初めてです。実は結構これが普通なのかしら?
第7位
やや遅れ気味のネタかもしれませんが、クラレが実施した「新小学1年生の『将来、就きたい職業』、親の『就かせたい職業』」の2010年版の集計結果が公表されました。
男の子編だと、「学者・大学教授・科学者」が就きたい職業の7位、就かせたい職業の6位にランクされています。まあ、この括りもかなり大きい括りですけどね。
http://www.kuraray.co.jp/enquete/occupation/2010/pdf/2010data.pdf
昨年は就きたい職業の15位で、一昨年が10位。やや人気復活?斜陽産業なんだけどね。
相変わらず1位はスポーツ選手です。まあ、夢があってよろしいということにしておきましょう。
ちなみに、女の子編だと、10位以内にすら入っていません。ちなみに別枠の「教員」がともに4位。男の子編では教員は就きたい職業の18位で、就かせたい職業で9位です。
もう一丁
自分が代表者のに引き続き、分担者になっているものも採択されたとの連絡有り。
今年は2気筒なので、少しは資金的に余裕がでるかと期待。それよりも、きちんと研究できるかの方が問題か。
とはいえ、どこでも似たような感じでしょうが、申請額からの減額がありますので、ちょっと予算計画について再考中です。