夏休み最終日の塾の実力テストでは98点!頑張った我が子!
夏休み前の面談で「文章題が苦手ですね〜計算は早いんですが…」と言われてしまった。。。
…ので、この夏は徹底的に算数の文章題の苦手をクリアすることを課題に
家庭学習に取り組んできました!
文章題がなぜ苦手なのか?
課題1:問題が読み込めていない
うちの子は小学1年生のときから公文に通っていて、
計算はまあまあ得意。
びっくりするようなスピードでギュンギュン解いていきます。
一方文章題は……というと。
・文章を読むことに慣れていない
・早く解くことだけに目がいっている
・何を聞かれているか、何を解くべきかを見つけられていない
この3つにより、問題を読み込めていない!
とにかく先へ先へ進もうとするがあまり、
問題とじっくり向き合えていない様子でした。
課題2:式をつくる能力が足りない
・純粋に「文章題」に対する「慣れ」が足りない
・くもんで計算には慣れているが、文章題はそれに見合うだけの数をこなしていない
なにせ、公文は毎日プリントを5枚、
お正月も、お盆も、誕生日も、雨の日も台風の日も、5枚、
とりくみ続けてきました。
しかし文章題はそれほどの数はこなしていません。
問題に対する「慣れ」が違うし、
「体力」もない。
抵抗感もある。
ということで、
・できるだけ文章題を解く習慣をつける
……を夏休みのテーマにしました。
対策1:ながら勉強で「数をこなす」
以前のブログにも書いたように、
リビングの導線にタブレットをおいて、
葉を磨くように、
着替えをするように、
「文章題」を日常に溶け込ませました。
対策2:絵をかいて考える
文章題をとくときは、必ず絵を書いて、
イメージをしっかりする……ということを徹底しました。
絵をかくのは好きなので、
勉強の嫌さよりも、
絵を書く楽しさが上回った様子。
これはうちの子にぴったりでした!
余計な絵もたくさん書いていましたが、
これはスルー。
まずは抵抗感をなくすことが肝心です…。
通信教材の図解をつかってイメージ力UP!
自分で絵を書いてみて、
そのあと我が家が使っている通信教材・RISU算数に登場する図解を見て
(順番は前後してもOK)
とにかくイメージを定着、
「何を求めるべきか」を整理しました。
RISU算数は特に図解されている問題が多く、
またチューター(先生)から送られてくる動画でもイラストやイメージ図が
たくさん使われており、
子供のイメージする力をサポートしてくれたように思います。
公文とタブレット学習の併用で算数力を一気に上げる!
引き続き公文も。
こちらは「筋トレ」のように続けます。
計算力と読解力の総合力が「算数のちから」になると信じ、
毎日コツコツ積み上げです。
公文では「毎日続ける力」が本当に身についており、
感謝感謝です。
一方で、「考えるちから」をつけるには
公文一本では足りないかな…というのが我が家の結論。
もうひと工夫必要でした。
塾でもいいのですが、
やはり週に1回の授業では、実力がめきめき上がるというのは実感しにくい。
毎日の積み上げをこなすには、
タブレット学習のような、手軽なおうちツールがありがたいです。
RISU算数ってなに?
我が家が使っている通信教材は「RISU算数」という算数特化型タブレット。
教育熱心なおうちのブログにでてきがち(笑)な
結構マニアックな教材です。
子供の理解度をAIが分析し、
その子にあった学習進度で問題を提供してくれます。
先取学習として紹介されがちですが、
実は「過去につまずいて、そのままになっている」単元もそっと拾ってくれる、
振り返り学習にも優れています。
家庭学習で「怒りたくない」なら試す価値あり
どうしても子供の学習フォローを親がしようと思うと
ついつい声が大きくなってしまったり
褒めるよりも怒ることのほうが多くなってしまったり……
いや、わかってるんです。
褒めるほうが伸びるってこと。
褒められてこそ勉強が好きになるってこと。
わかってるけど…難しい!!!!
まだまだ未熟な(というかこのまま一生未熟な)母親なので
できるだけ勉強のフォローは外注したいと思っています。
塾でもない、ただのドリルでもない、
その中間のようなタブレットには本当に感謝です。。。
お試しから始めよう!
とはいえ……
RISU算数はほかの通信教材に比べて少しお値段がします。
まずはお試しから始めてみて、
お子さんとの相性をチェックするのがいいかもしれません。
RISU算数はクーポンコード
eed07a
で1週間お試しできます。
お試しのみで終了した場合は送料と保険料として2178円のみ。
本契約を無理やり勧めてこないので(笑)
気軽にお試しください。
クーポンコード「 eed07a 」お忘れなく!
★★★★
算数のことばかり書いてしまいましたが、最近は英検と漢検の勉強もちょこちょこ始めました。
私自身が忘れていることもたくさんあるので
親子で総復習です……。
親が勉強しないと、
子も勉強しないよなあということ
しみじみ感じています…。