冷戦状況の経過 | キラキラ光る毎日を

キラキラ光る毎日を

一日一日を丁寧に楽しんで過ごしたい。
そんな気持ちで初めたブログです。
書き始めた頃は、アラフォー独身真っしぐらでしたが、40歳でまさかの結婚、不妊治療の末、40代で出産慣れない子育て頑張っています。

我が家、4月の入学式前日に遊びに行きたいわー事件から、日頃の不満が爆発して未だ冷戦が続いています。


冷戦なので、あからさまに子供の前で言い合ったりはしていませんが、今までDくんに与えていたタスクは全て私がやる事にしました。

中途半端にされてイライラ😖する事、家事育児に参加していると勘違いしている事にイライラする事から開放されたいからです。

結果、私の物理的な負担は増えましたが、メンタルは安定。

平日は基本ワンオペ(本当は洗濯は彼のタスクでしたがいつの間にかやらなくなった。)なので、主にDくんのタスクは休みの日の外遊び、習い事への引率、お風呂、寝かしつけでしたが、これ全部私が淡々とこなしています。

自分でやると、18時近くになっても風呂を洗おうとしない事にイライラしたり、自分だけゆっくり湯船につかって子供だけお風呂から出てきて裸で暴れ回っているのをみてイライラしたり、夕食時に飲酒して、寝かしつけと称しつつ自分の見たいYouTubeを子供に見せ続けたりするのにイライラしたりする必要がなくなった。何度小言を言っても改善しなかってので仕方ないです。

⬆️こんなやり方故に、平日私が努力して守っている就寝時間が、時間のある休日なのにいつもより遅れる現象もなくなりました。

在宅勤務の日や、休日の食事は、ついでがあればDくんのものも作りますが、配膳するのも、食事だと呼ぶのも一切やめました。呼んでもすぐ来ないのにイライラするし、箸を並べてもらうまでスマホを見てたらするのにイライラすることも無くなった。

食事は子供と共にスタートします。

2人の子供は異変に気付き、パパはぁ?と気を使って呼びに行ったりしていましたが、数日したらしなくなった。

これでは私がDくんに意地悪しているように見えるじゃんと思い、子供にも配膳をさせるようにしました。

そもそも親が箸まで並べてご飯よーと呼ぶのは教育上良くない。いい機会なので、おかずの入った大皿を並べる事までは母がするけど、それ以外はセルフにしました。
丁度娘も学校で給食当番を経験し始めたしね。
ご飯をついだり、スープを入れたり、カトラリーを並べたり、自分で食べる分だけのおかずをお皿に盛ったり、お茶を用意したりね。

これをお手伝いとは言わないようにしています。

Dくんのような人間に育てないようにする義務が私にはある。

自分の事は自分でしよう
は我が家の家訓だと言い聞かせています。

食事が終わったら、食べたものを自分で流し台に持っていくようにもさせています。

途中でこぼしたりと色々事件はあるけど、我慢我慢。

こうする事で、Dくんも自分でやるしかなくなるからね。

今まで当然のように食卓に来て、家族の事も考えずにパクパクおかずを食べていたDくんですが、私の静かな怒りは流石に伝わっており、これ食べていいのかなと遠慮しつつ食べております。

このような状態が、特に娘には悪影響な事はわかっており、体調不良やチックの症状の一因なのでは?と思われる方もいると思いますが、それは私もよくわかっています。

でもね、Dくんがこの先態度を改めない限り、私が上部だけの冷戦解除をしてもまた同じ事の繰り返しなので長期的に見ればこれでいいのだと思っています。