ミナミのブログ -5ページ目

ミナミのブログ

のんびり、、まったり

2002/08/30 (Fri) YAHOOブログから 

 

今日は

連合国日本占領軍最高司令官

ダグラス・マッカーサー元帥が

厚木の飛行場に降り立った日。

 

この日を境に

横浜の橋は数ヶ所閉鎖され

幾つかの公園と

町とが星条旗の下に管理された。

 

そして、この日から

横浜は、何かに小さく抗う町になった。

 

関心と、無関心が同居する、奇妙な横浜。

 

歴代の市長達にも、その流れが汲み取れた。

 

今回の市長もまたそんな予感のする若い青年市長だ。

 

そして、その前までワールドカップ誘致に

奔走し、頑張った、高秀元市長が

昨日、急逝された。

 

二度ほど

ご本人の本の出版記念パーティなどで

お会いして、お話したが

とても気さくな方だった。

 

横浜を舞台にする

濱マイクという映画の中や

野毛の大道芸の中で

自らも役を演じて楽しんでいたという。

 

北海道出身でありながら

横浜をこよなく愛して下さった市長だった。

 

マッカーサー氏も、またこの日本を愛していて下さったのかもしれない。

 

郷土を愛されるということは

如何なる理由にしろ、幸せなことだ。

 

前市長の冥福を祈る。

 

====================誠に残念なことに、この時の新しい市長は

個人的にお金を流用した廉で

リコールの対象になり

市民にとって苦い存在となった

 

厚木に降り立ったマッカーサー氏は

人生において三回日本に来て

二回に渡り長く滞在している

 

一度目は、彼が25歳の時に

父親の、当時の陸軍中尉の希望で

副官として着任して

 

二度目は関東大震災の折

フィリピンに駐在していた時に

艦隊を組んで数日後には横浜の港に着いたと

 

フィリピンから日本を目指したのは

マッカーサーの指揮下

巡洋艦、駆逐艦、給灰艦など16艦隊

 

その時のスローガンが

minutes make lives

であり

これは東日本大震災の時にも

横須賀からの空母でのトモダチ作戦の時の

スローガンだったそうだ

 

一秒がより多くの人を救う

 

関東大震災の時の救助については

マッカーサーの名前ばかり報じられるが

実際は

イギリス、フランス、中国、イタリア

ドイツ、オーストリア、ベルギー、チリなど

また当時はアメリカ領で有った

フィリピンからも

41か国から救援や支援を頂き

 

当時埋め立てられたばかりの新山下地域に

宿舎が建てられ

救援の方々の支援物資を保管し

被災地全体に届けられたのだそうだ

 

そしてまた、アメリカでは

JAPAN NEED YOUという

義捐金の募集のキャンペーンをも

してくれたと記録されている

 

ペリーが開国を求めて日本に来たのは

1853年

そして日本が開国を宣言したのが1854年

 

関東大震災は1923年

開国から70年後のこと

この時マッカーサーは大正天皇に対して

お見舞いの言葉を述べている

 

そして敗戦の時には昭和天皇と会見をして

 

並べて書いていると

マッカーサー氏は

 

長い人生において、ほんの一週間ほど

アメリカ領のグアムに滞在した私よりも

ずっと長い間日本の領土にいたことになる

 

母の姉の夫である伯父の姪ごさんが

厚木に降り立ったマッカーサー氏に

花束を渡したこととか

その伯父が

マッカーサー氏が戦後日本に来る前から

施設の支度をしていたこととか

祖父が通訳の端くれとして

たぶん正式にではなく

英語が出来るということで

その厚木にいた事とか

 

何となく、袖すりあうも他生の縁ほとの

親しみを私は感じている

 

そして、関東大震災の時に

未だ開国して1世紀も経たない島国に

40か国以上の国々の方々が

救助に来られたり

支援をしてくれたことを

有り難く、嬉しく思う

 

2002/08/29 (Thu)YAHOOブログから 

 

How strangely do we diminish a thing as soon as we try to express it in words.

私たちは、言葉で表現しようとするとすぐに、なんと奇妙に

何かを貶めてしまうのでしょう。

 

 

人間は何処からやってきて、何処へ向かうのか

 

生きるとは、

 

死ぬとは

 

幸福とは

 

そんなことへの答えを求めて

 

二人の子供が旅をする小説を書いた

モーリス・メーテルリンクは

1869年の今日、生まれた。

 

人間が何処から来て、何処へ還るのか。

幸せとは。生きるとは。

この全てを、自分の外に求めているうちは、永遠に答えは出ないだろう、と

青い鳥は告げている。

 

我が家の青い鳥、背黄青鸚哥は、外の青空を眺めながら暢気に何か語っている。

 

彼は幸せなのだろうか。

 

心地良さそうな声で歌っているところを見ると、幸せなのだろう、と、私は勝手に思う。

が、それを言葉に出せば、ウン、なんだか嘘臭くなる。

=====================

最近、施設にいる夫に会いに行くと

鸚哥を見ていたときと

同じような気持ちになる

 

夫はここにいて幸せなのか

 

夫は介護施設で骨折して

カンファレンスを受けたときは

補助具があれば階段を上ることも

可能になり

 

新たに受け入れてくれたデイサービスの

ケアマネさんも

そのつもりで準備をしていたものが、

 

コロナによる院内感染で病院が閉鎖されて

退院が延び

帰宅したときには寝たきりという

驚くような状態になっていた

 

施設のケアマネさんと慌てて受け入れ態勢を変更して、漸く一年が過ぎた頃

コロナの疑いで入院して

結果自宅での介護は不可能と言われて

施設に申し込んだ

 

希望を出した中で、夫がいつも行っていた

海に近い施設が直ぐに返事を下さって

お願いすることにした

 

しかし介護施設では感染症を懸念して

面会はアクリルのボード越しで

面会時に施設で売られている飲み物さえ

与えることは出来ず

自販機でジュースを買ってみんなに配るのが最大の楽しみだった夫は

それさえも出来なくなった

 

ただ、私のことも、娘のことも

忘れてはいない、と思う

 

病院から外部の診療所に行くときに

付き添うと、その車中、ずっと楽しそうに

娘と会話しているが

面会になると長くて10分も持たない

 

訪ねてきた人に気を使っている

という感じでもある

 

問題は夫の介護なのだが

私の介護を完全に拒絶して

特に真夜中には無理に行うと

死にたいと言って泣き出す

 

前回も書いたと思うが

認知症とは

メンタルクリニックで検査するのだから

精神疾患と一つだと思う

 

なのに

家族や施設の人が介護の為の拘束をすると

虐待と認識される

 

時には強く抗い、職員に傷を負わせることも

 

家族なら諦めて甘んじることは出来るが

介護施設の人は、それを職業としている訳で

 

夫のように妹の急逝により記憶障害を起こし

認知機能が衰えて

それでも自身のプライドを保って

介護を拒絶する入所者を看るというのは

看る側の人にとっての

人権蹂躙のようにも思える

 

何もかも忘れて

成すがままにされている人と

自分自身の中の

プライドというものが消えない人と

 

もし、夫が何かの折に正常な精神に戻ったとしたら

夫はそれをどんな気持ちで

受け入れているのか

 

恐らくあと五年もすれば、介護施設の大半は入所者が減少してくると思うが

 

それ以前に、認知症の人の精神疾患の部分について、精神科医の指示のもとに拘束という形が取れるようになれば

家族でも介護することが可能になり

地域のケアサービスの力を借りて

自宅で介護出来るようになるのではと思う

 

私は今、どうすれば自宅で、私の力で

夫を介護出来るのかを悩んでいる

 

人間が何処から来て、何処へ還るのか。

幸せとは。生きるとは。

この全てを、自分の外に求めているうちは、永遠に答えは出ないだろう、と

青い鳥は告げている。

 

この答えを自分の内なる場所に求めて

果たしてその答えは出るのだろうか

 

震災の時に、甚大な被災地からの避難者を

数か月も自宅で面倒をみて、結局手遅れで

亡くなった義妹の葬儀には、その避難者の

誰一人葬儀に来てはいなかった

 

 

しかし、義妹が被災者の人達に葬儀の席で

感謝されることを望んでいたかは分からない

 

そして施設にいる夫が不幸であるかも

分からない

 

確かに、結局、

人間が何処から来て、何処へ還るのか。

幸せとは。生きるとは。

この全てを、自分の外に求めているうちは、

 

永遠に答えは出ないだろう

 

 

 

 

2003/08/29 (Fri)YAHOOブログから

 

 

休題という言葉を入れたくなるが

閑話休題の意味は、閑話=雑談を

休題=やすむ

 

だから、今までの横道のお話は置いておいて

本筋に戻りますという意味。

 

これに似たもので

確信犯というものがある。

 

確信犯とは

結果を確信して行うのではなく、

その行為が正しいこととして行い

結果犯罪になること。

 

思想犯・政治犯・国事犯などですから

その国自体の意識が変れば

犯罪ではなくなる可能性もある。

 

では、確信して行うのは

というと、計画犯になるのだろうか。

 

そして、もう一つ、つい言ってしまうのが、役不足。

 

これは、自分にとって、その役では、軽すぎる、ということ。

 

ついお座成りになりがちだが、気をつけて使いたいと思う。

 

しかし、日常の中で、今のような言葉を使っても、それほど人は不思議にも、不愉快にも思われないし、、時には、そんなものかな、と過ぎてまうが、インターネットのウェブ上に載せる文章を書き始めたときに、

それまでの私信とは違い、公の物、という意識を持って書くということで、

悩まされることが多々ある。

 

先ず、言葉の変化だ。

 

例えば、横浜の外国人墓地。

 

この言葉を最初に目にしたとき、何処にあるのだろうと思った。

 

赤い靴という歌も大らかに歌えないことを知った。

 

私は半世紀に渡り、日本から、いや、横浜から、まあ、数日間は出かけたが、その他は全く出たことが無いに等しいにも関わらず、私の知らないうちに、

日本語というものにたくさんの規制が敷かれていたのだ。

 

何より驚いたのは、我が社では当然のように使っている、現場という言葉。

 

これの何処が、差別用語なのだろう。

 

その一方で、言葉の結界といえる部分を超越したようなことをメディアでは日常茶飯事繰り返している。

 

つい昨日も、小泉総理と、外国の俳優がお会いした、というニュースが流れた。

 

外国の俳優の名は、当たり前のように呼び捨てなのだ。

 

元イギリスのダイアナ妃をもして、ダイアナ、と呼び捨て。

 

元俳優だから、元女優だからと、間違っても、扇大臣を、扇千影が、とは、言わないと思う。

 

数年前、某新聞は、閑話休題というコラム欄を設け、かの国営放送では、ママチャリなどという言葉を平気で使っていた。

 

不思議な国だ。

=========================

ブログは20年ほど前のものだが

今は閑話休題という言葉自体遣う人を見かけなくなった

 

それ以前に漢字について興味がないのか

習う機会がないのか、全く違う意味に

捉えられて驚くことが有ったりする

 

なので最近はなるべく読みを表示して

文章を書くように心がけている

 

今はどう表現するのかは分からないが

以前、チャットと言って

数人の書き手が一斉に掻き込むという

私には絶対不可能な掲示板が有った

 

数日前に

娘が平野紫耀君のInstagramで

質問を投げかけ

それに本人が文字で答えるという

ある種チャットのようなコーナーを見ていて

私も覘いたのだが

この彼の即答力、文章力

そして打ち込む速さと正確さに驚いた

 

当人は本音で答えているようで

時折妙なクレームを受けていたが

聞き手は彼にいったい何を望んでいるのか

それも不思議だった

 

たぶん、彼はその人たちの中で

当たり前の人なんだろうと思う

 

優しくて当たり前

言葉が奇麗で当たり前

自分の思い通りに応えて当たり前

 

期待値の大きさが

彼の人物像を勝手に作り出して要求する

 

ならばAIとチャットしていれば良いと思うが

 

こういう場面は日常生活の中でも

よく見かけることであり

 

たとえ一般的な正論であろうと

自分の言動が相手だけでなく

周囲の人まで不愉快にしていることに気が付かない

 

結局彼は夜中に再開したそうだが

その初めに彼が投げかけた言葉が

お知らせの音が届いて目が覚めなかったか

という聞き手への配慮だったようだ

 

たぶんInstagramという匿名性で

マウントを取ったり

言葉使いに付いて指導したり

不愉快な言葉を投げかけるのだと思うが

 

それはネット上で匿名で会話をし始めた頃と

全く変わりの無い、全く進歩の無い話で

 

普通、文化に対しては進化して進歩して

改善されていくものだと思うが

 

それにも増して

彼に限らず、インスタライブというツールで

唯一ファンとのストレートな会話の場所で

普通に会話した言葉を

ピンポイントで悪意的にメディアに

取り上げられる

 

それもより大きく話を膨らませて

 

そういうことを報じる記者は

人に対する●●ハラという

コンプライアンス違反として

然るべき措置を取られるべきではと思う

 

それにしても平野紫耀という人の

頭の回転の速さにはいつも感心してしまう

 

歌の世界に満足したら

学び直して全く違う分野で活躍しそうだ

 

将来を見る機能が有ったら、そこだけは

見てみたい気がする

 

こればかりは、今の時代では未だ叶いそうもない

 

閑話、休題

 

私の文章は横道ばかりで、帰るべき本筋が

そもそもないのです