ミナミのブログ -6ページ目

ミナミのブログ

のんびり、、まったり

2002/08/27 (Tue)YAHOOブログから  

(ゴーシュ)

 

今から、20数年前、夫と二人で

岩手県花巻市まで行ったことがある。

そこで、宮沢賢治の生家を訪ねた。

 

子供の頃

私は宮沢賢治の作品全てが納められた一冊を持っていた。

 

何度も読んだその本は、やがて綴じ糸が解れて、それでも、幾度も裏打ちしながら読んでいたのだが

今、何処を探しても見当たらない。

 

賢治は、相対性理論に触発されて、春と修羅、という詩を書いたという。

 

(すべてがわたくしの中のみんなであるように

みんなのおのおののなかのすべてですから )

 

それを「相対性理論と奇妙な時空の感覚」と説明されている方がいた。

 

確かに、彼の小説は、全体に、どこか、四次元の世界を感じさせる。

 

セロ弾きのゴーシュというお話は、特に、人の持つ潜在的な要素を引き出すための、手段を書き表しているようにも思える。

 

子供の頃は、そんな生真面目な気持ちで読んでいた訳ではない。

このお話を読むと、いつも、月の光が浮かんできた。

 

月光。

 

月の光が煌々と照らす夜の街は、昼間の街とは違う、時空を超えた世界に見えるのは、

何故だろう

====================

2003/08/27 (Wed)YAHOOブログから  

 

 

彼の詩、雨ニモマケズ、というものを暗誦する授業が中学のときにあった。

 

中国国籍の友人が、朗々と朗読したのを、今も薄く思い出せる。

 

風ニモマケズ

雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ

丈夫ナカラダヲモチ

慾ハナク

決シテ瞋ラズ

イツモシヅカニワラッテヰル

 

 

サウイフモノニ

ワタシハナリタイ

 

この詩にはもともと、題名はなく、また出版される予定でもなく、11.3、として書かれていたことと、詩のその先、があることを知ったのは、それから十年以上過ぎてからだった。

 

南無無邊行菩薩 

南無上行菩薩

南無多寳如来

南無妙法蓮華経 

南無釈迦牟尼佛

南無浄行菩薩

南無安立行菩薩

 

これは、法華経の曼荼羅であり、彼がその信者である。

 

文学者の中には、それ故に、彼は「心春と修羅」の中で宇宙の法則というものを認めることが出来えた、と取られる方もいるようだ。

 

中学校で宗教色を出すことは認められなかったのだろう、学校でこのことが話題になった覚えは全くない。

 

十年前、小学校の教師と、偶然、元町の店先でお会いした。

 

そして、その頃話題になっていた、宗教についてお話をした。

 

教師は、自分達の教え方が、何処かで間違っていたのだろうか、と、そう言われた。

 

宮沢賢治は、妹を亡くしてから、妹の死と共に、自分自身の死をも、思ったのだろうと思う。

 

人は何処から来て、何処へ行くのか。

 

それは、どのような宗教を信じようと、信じていまいと、何処かで必ず涌いてくる疑問だ。

 

何故ならば、人は、独りで生まれ、独りで死んでいくのだから、その孤独感を誰かと共有したいという気持ちにもなる。

 

そして、それが宗教というもの、なのだろう。

 

彼は、それを風の又三郎に問いかけている。

 

風の又三郎とは、彼の郷里でいう、座敷童子のことだ。

 

今日は宮沢賢治が生まれた日だ。

 

彼は生涯を、法華経信者として、独身で暮らしたそうだ。

 

泉鏡花は 小説、春昼、の中で、信仰とは、男が女に惚れている状態と同じだと、書き表している。

 

で、私は閃いた。

 

犯罪の影に女あり、というのは

男性が女性の信者と化しているからなのだろうと。

 

====================二つのブログを重ねて

私は歳を追う毎に俗物になっているのを

認識した

 

もうすぐ九月一日

風の又三郎がやって来る

2002/08/26 (Mon) YAHOOブログから 

 

リバーランズ スルーイット

これは、1993年に、ロバート・レッドフォード監督によって造られた映画

 

モンタナの片田舎の、美しい景色の中で繰り広げられる

牧師の二人の息子達の人生模様。

 

その主軸になっているのが

大きく美しい川の流れと

フライ・フィッシング。

 

川面に、しなやかに、正確に作られる釣り糸の放物線は、なんともいえない美を感じる。

 

まるで映画そのものが音楽であるかのような、また、自分もその場所にいて同じ体験をしているように思える

不思議な映画だった。

 

どなたかが、思い出も愛も包み込んで流れ続ける偉大な川の音

と書かれていたが

まさに

映画全体が川の流れそのものであった。

 

釣り、1875年の今日生まれの

推理小説家、ジョン・バカンに言わせると、

 

The charm of fishing is that it is the pursuit of what is elusive but attainable, a perpetual series of occasions for hope.

 

釣りの魅力は、とらえどころのないが

達成可能なもの

希望を得るための絶え間ない機会の連続を

追求することです。

 

という事だそうだ。

 

かの商売繁盛並びに大漁の神様

恵比寿さんが竿と鯛を持っているのは

釣して網せず、と

矢鱈滅多に釣り上げて

魚を無駄死にさせたり

商売で暴利を貪ることの無いように

とのことだそうだ。

 

釣り終えて、その糸や針をそのままにして

無闇な殺生をすると

恵比寿さんに反感を買うかもしれない。

 

================================

外国では釣り上げてはいけない場所や

魚類がいて

それを理由にCatch&releaseという

人間にとって誠に都合の良い言葉が出来て

 

それを真似て日本でも海釣りにまで

そのルールを用いて

釣り上げた魚を再び川や海に返す

という誠に手前勝手な風習が出来て

 

釣られた魚

例えば鯛は大きさによって7⃣releaseを決められている

 

しかし、所謂サバ科の魚は鮮度が落ちやすく

一度釣り上げられたら

大概が海面に浮いてきて

二度と泳ぐことは無い

 

三浦の岸壁で釣りをしている人には

クーラーも持たず

時には釣り上げてそのまま岸壁に放置したり

また、川でも同様に大きさを競うだけの

釣りをする様子を見ていたから

 

この映画もそんなものなのだろうかと

そんな先入観で観ていたが

この映画はCatch&eatの時代

 

生きるために釣る

 

それだからこそ、生きるということに

終着を持たない弟の在り方が不思議な思いを与えてくれた

 

そんなことを思い出しながら、久しぶりに

横浜の元町っ商店街に沿って流れる

中村川に大量の水海月が浮いているのを見た

 

この季節だからなのかと思い

近隣の人に聞くと、臭いもするそうで

 

恐らくこの掘割を使って仕事をしていた船が

通らなくなったことで、流れが連れて来た

泥や落ち葉が蓄積されて

川底に溜っているのだろうと思う

 

誰も使わないから奇麗にすることも無い

誰も何も言わないから、何もしない

 

誰も

 

 

そこにご自分は含まれるのだろうか

近隣の方に聞いてみたくなったが止めた

 

元町商店街には幾つもの、ドラックストアや

チェーン店が

そしてコインパーキングが出来ていて

嘗て私が青春時代を過ごした街は無く

 

小舟で川底を浚う人もいなさそうだ

 

海月は命尽きれば海底に沈み

プランクトンを創り出し

海を浄化する

 

もうすぐ大量の鯔が遡上するのだろうか

 

釣りの魅力は、とらえどころのないが

達成可能なもの

希望を得るための絶え間ない機会の連続を

追求することです。

 

このブログを書いていた頃

川岸から見事な弧を描いて釣りをしている

ホームレスの人が何人かいて

彼らはこの頃になると鯊釣りに勤しんでいた

 

しかし、水面一杯に泳ぐ鯔を釣っても

楽しくもなさそうだし

第一に鯔を釣って食べるという人は

私の長い人生の中でまだ見たことが無い

 

からすみを造るにしても

それほど大量には消費されないだろうし

 

たぶん、元町商店街が変わったように

人々の暮らしの環境に対する関わり方も

変化しているのだと思う

 

 

 2002/08/25 (Sun)YAHOOブログから

 

  

野沢那智、白石冬美、林美雄、という名を聞いて、懐かしいと思われる方は

ながら族ですね。

 

TBSラジオのパックインミュージックの、パーソナリティー。

 

30数年前の今日は、その中の

林美雄という方の、番組中での推奨で

サマークリスマスが行われた日だそうだ。

 

この方達が活躍されている頃

私はメディア関係の業界紙の出版社にいた。

 

毎日、京橋に行き、神田に行き

四谷に行き、六本木に行き、赤坂に行く。

 

中村敦夫さんが長い楊枝を口に咥えている頃

 

ある日

茅場町の食品会社に取材に行くことになった。

 

「路地裏の少年」を唄う歌手がCMソングを歌った食品のある会社で、今は新宿にある。

 

取材といっても駆け出しの女の子がするもの、多寡が知れている。

 

数分で終わり、では、と、広報課の方に送られて社を出た。

 

出て、ふと、地下鉄の乗り場はそのビルの中にあることに気が付いた。

 

今更戻るのはカッコ悪いと、そう思った私は、そのまま知った風の顔で、道を歩いた。

 

歩いたが、地下鉄の駅への入り口が判らない。

 

その程に、ザザ、ザザ、っと懐かしい海の音がして来た。

 

ほんの先に、勝鬨橋の欄干が見えてきた。

 

そこに、一斗缶でゴミを燃やしている

割烹着姿のおばさんがいたので

銀座はどっちですか?と聞くと

行ったことね、っと返事をされた。

 

行ったことね、って、ここは東京でしょ、と、心の中で

そのおばさんに悪態を吐きながら

途方にくれて道を歩いていると

明るく、人の声のするお店があった。

 

近づくと、立ち飲みのお酒屋さんで

小皿に塩を肴におじさんたちがお酒を飲んでいた。

 

その脇に赤い公衆電話があったので

会社に電話をすると

火がつくような声で怒鳴られた。

 

すみません、地下鉄の駅が判らなくて、

 

そういう私の背中に酔った声のおじさんが、

駅ならそこだよ、姉ちゃん、

と教えてくれた。

 

駅は、私の目の前にあった。

 

それは、私が方向音痴であると、自覚した日のこと。

 

今日は、日清食品が1958年に

即席ラーメンを発売した日で

ラーメン記念日。

 

当時、一つ、30円であったとか。

========================= 

この当時の平均月収18,000円

 

当時東京都が定めた

道路工事や建築現場での作業員の賃金は

日当254円

 

その金額に准えて

作業者はニコヨンと呼ばれていたとか

 

一袋のインスタントラーメンを

一人で食べるのは

今では考えられない贅沢な話

 

その254円が地方の平均時給になったのは

都会で500円なったバブル真っ盛りの頃

 

平均賃金だから

もっと少ない金額のところも有った訳で

 

その賃金でも

地方によっては職業が全くなく

NTTでは沖縄の離島に

番号案内の施設を設置して

利用者からの利用料を増額して

 

今は、働こうとすれば、タイミーという

自分の生活に合わせた仕事が出来

最低賃金も一番低い秋田県で951円

 

そしてインスタントラーメンの価格は

5食で400円弱

 

こうやって昭和の時代のお金の流れと

今の時代を比較してみると

今の時代が如何にありがたいかが

分かって来る

 

そして、もし今の賃金を以て

1950年代に行ったとしても

今のような暮らしが出来ることは無い

 

冷蔵庫自体が

氷を入れて冷やすだけのものであり

車を持つ家は町内に一軒あれば良くて

 

それもオート三輪という

荷物を積む為のモノで

 

コンビニも当然無くて

ファミレスもマックも、吉野家も

くら寿司もはま寿司もなく

コインランドリーも

大型スーパーも無く

 

消費税は無くても物品税が有り

 

スマホどころか携帯もなく

地方に行けばATMもなく

コンピューターなど映画の世界で

 

果物は柿か梨か林檎か蜜柑か西瓜が

旬に出回り

バナナは既に褐色化したものが

数本で売られて

 

葡萄はメロンなどと籠に入れられて

贈答品となり

 

野菜は、胡瓜も人参も茄子だって大根だって

曲がろうが形がおかしかろうが

買えれば良くて

 

卵に至ったら、家に帰って割ると

雛になる寸前のものが有ったり

 

庶民は白菜や大根を塩漬けにして

 

鶏は丸ごとかぶつ切りか

 

今のように

部位に分けて売られるようになったのは

1975年頃からで

 

病気にしても、癌は不治の病とされて

医師に診断を受けて自暴自棄になる人もいて

 

昭和の時代は良かった、と、ネットで

その文字を見るたびに

一度行かせてあげたいと思う

 

人と人との繋がりが濃く思えるのは

それだけお互いが思いやっていた

ということで

今でもそういう場面は多く見られるのだから

人間の本質は変わらないのだと思う

 

食器を洗いたくなくてお鍋でラーメンを煮て

それを食べる

 

昭和の時代の

厳しい大人たちに囲まれて育った身には

それだけでも凄いことだと思う

 

真似はしたくないけれど

 

この先はどんな世界になっていくのか

そこには興味がある

 

もしかすると、他の惑星から地球を眺めて

令和を懐かしむのか

 

こんな私でも

半世紀以上生きて

人の生活は

退化していないのだけは分かる