2002/08/27 (Tue)YAHOOブログから
(ゴーシュ)
今から、20数年前、夫と二人で
岩手県花巻市まで行ったことがある。
そこで、宮沢賢治の生家を訪ねた。
子供の頃
私は宮沢賢治の作品全てが納められた一冊を持っていた。
何度も読んだその本は、やがて綴じ糸が解れて、それでも、幾度も裏打ちしながら読んでいたのだが
今、何処を探しても見当たらない。
賢治は、相対性理論に触発されて、春と修羅、という詩を書いたという。
(すべてがわたくしの中のみんなであるように
みんなのおのおののなかのすべてですから )
それを「相対性理論と奇妙な時空の感覚」と説明されている方がいた。
確かに、彼の小説は、全体に、どこか、四次元の世界を感じさせる。
セロ弾きのゴーシュというお話は、特に、人の持つ潜在的な要素を引き出すための、手段を書き表しているようにも思える。
子供の頃は、そんな生真面目な気持ちで読んでいた訳ではない。
このお話を読むと、いつも、月の光が浮かんできた。
月光。
月の光が煌々と照らす夜の街は、昼間の街とは違う、時空を超えた世界に見えるのは、
何故だろう
====================
2003/08/27 (Wed)YAHOOブログから
彼の詩、雨ニモマケズ、というものを暗誦する授業が中学のときにあった。
中国国籍の友人が、朗々と朗読したのを、今も薄く思い出せる。
風ニモマケズ
雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ
丈夫ナカラダヲモチ
慾ハナク
決シテ瞋ラズ
イツモシヅカニワラッテヰル
サウイフモノニ
ワタシハナリタイ
この詩にはもともと、題名はなく、また出版される予定でもなく、11.3、として書かれていたことと、詩のその先、があることを知ったのは、それから十年以上過ぎてからだった。
南無無邊行菩薩
南無上行菩薩
南無多寳如来
南無妙法蓮華経
南無釈迦牟尼佛
南無浄行菩薩
南無安立行菩薩
これは、法華経の曼荼羅であり、彼がその信者である。
文学者の中には、それ故に、彼は「心春と修羅」の中で宇宙の法則というものを認めることが出来えた、と取られる方もいるようだ。
中学校で宗教色を出すことは認められなかったのだろう、学校でこのことが話題になった覚えは全くない。
十年前、小学校の教師と、偶然、元町の店先でお会いした。
そして、その頃話題になっていた、宗教についてお話をした。
教師は、自分達の教え方が、何処かで間違っていたのだろうか、と、そう言われた。
宮沢賢治は、妹を亡くしてから、妹の死と共に、自分自身の死をも、思ったのだろうと思う。
人は何処から来て、何処へ行くのか。
それは、どのような宗教を信じようと、信じていまいと、何処かで必ず涌いてくる疑問だ。
何故ならば、人は、独りで生まれ、独りで死んでいくのだから、その孤独感を誰かと共有したいという気持ちにもなる。
そして、それが宗教というもの、なのだろう。
彼は、それを風の又三郎に問いかけている。
風の又三郎とは、彼の郷里でいう、座敷童子のことだ。
今日は宮沢賢治が生まれた日だ。
彼は生涯を、法華経信者として、独身で暮らしたそうだ。
泉鏡花は 小説、春昼、の中で、信仰とは、男が女に惚れている状態と同じだと、書き表している。
で、私は閃いた。
犯罪の影に女あり、というのは
男性が女性の信者と化しているからなのだろうと。
====================二つのブログを重ねて
私は歳を追う毎に俗物になっているのを
認識した
もうすぐ九月一日
風の又三郎がやって来る