ミナミのブログ -4ページ目

ミナミのブログ

のんびり、、まったり

2002/09/02 (Mon)YAHOOブログから  

 

大正12年9月2日

 

県庁仮事務所が海外渡航検査所内に

設置される

桜木町の中央職業紹介所を仮市庁舎に

 

陸戦隊が上陸し市民の救護を開始

 

治療班本部が桜木町の海外渡航検査所に設置

 

山本権兵衛内閣成立

 

政府、非常徴発令を発布

 

税関仮事務所

県港務部が港内コレア丸に設置

 

飛行隊が出動

 

臨時震災事務局の官制が発布

 

戒厳令が施行

 

前日の関東大震災に対して

翌日から、このように

復興の足踏みは始まっていたのだ。

 

人間というものは、偉大だなあと思う。

 

しかし、その裏側で実際に歩みを止めてしまっては、人は生きていくことは出来ないだろうとも思う。

 

このように、史実として残る以上に、数多の、生(せい)への戦いは

その即座から始まっていたのだろう。

 

昨日、防災の日、ということで、地震の起きる範囲についての訂正があった。

 

地震でも、戦争でも、あらゆる災害でも、その後生きている者のみに、その事を語ることが許される。

 

そう、人生は生きてなんぼのもんです。

 

どのようなことが起きても、その後生きていたら、それをラッキーとして、その先に良い人生を送って欲しいと思う。

 

本日、自己破産を起こした知人から、再起の葉書を受け取った

====================

昨日、アフガニスタンとパキスタンとの

経路になるカイバル峠の付近で震度6の

地震があり、国が閉鎖されているので

正確な数字は追えないが

1000名以上の方が犠牲になっていると

報じられていた

 

その記事を読んで、もし、関東大震災が

鎖国の時代に起きていたとしたら

 

横浜自体は江戸時代には既に埋め立てられて

いたそうだけど

港もなく、当然海外からの助けも無く

恐らく今を以て

それほどの発展を看ることもなく

寂れた街になっていたのかもしれない

 

震災当時の横浜港は開港から百年経つことなく

所謂アジア圏のハブ港として

多くの国からその価値を認められて

中国やロシア、また、紫禁城からも宝飾が

届けられたという記録がある

 

特にアメリカでは官民合わせて今の金額で

900億もの資金を提供してくれたとか

 

一方で、震災のように大きな災害を利用した

人権や思想に対する排斥

 

井戸に毒を投げ込んだという

怪情報での集団殺戮

 

横浜の山手署の署員が後に語っていたことによると

単に美形だからという理由で

なぶり殺しに遭うということもあったと

いう

 

たった一人の言葉が

やがて大きな岩のようになって

転がっていく

 

パニックになった人の集団心理を利用する

ことの恐怖を思い知らされた

 

一方、インドの人達は震災で助けてくれた人々に対して

感謝の気持ちのムスクを山下公園に建てた

 

そしてまた

当時横浜の港の建設に尽力した

有吉忠一市長はとても賢くて

震災の翌年には、今バザーの模様される

横浜公園に県下中の植木屋さんを呼んで

三か月にわたる市を開いたのだとか

 

当時は馬と台車に依って根っこごと運ばれて

地に仮植えをする

 

それを三か月も続ければ大きく育ち

持ち帰ることも出来なくなる

 

それならばと、無償や安価で買い取り

その植木を焦土と化した横浜の街路樹として

街の回復の一つとしたのだとか

 

横浜公園の外周にある椎の木や山下公園前の

銀杏の木などはその頃の名残なのだとか

 

しかし

であるならば、既に百年を超えた大木

 

特に横浜公園の外周の木は激しい風雨の後に

枝が落ちたりしていることが有るので

そろそろもう一度長い植木市を開いたほうが

良いのではと思う

 

関東大震災の後の記録を紐解いていくと

たくさんの人の知恵により

今の、国際都市と言われる横浜が

出来上がった

ということがよく判って来る

 

百年前

横浜市民は同じ地球の住民として

助け合って生きて来て

 

これから先もそうあって欲しいと思う

 

 

 

 

 2002/09/01 (Sun)YAHOOブログから 

 

 

世の中には随分、我侭な方がいるようだ。

 

その日、いつものお店の、いつもの席で

いつもの子羊のステーキを食したくなった

新聞社の社長さんは

いつものように

モンテカルロのお店に行くと

いつもの席に、いつものお客ではない

ご本人にとっては

実に目障り極まりないお客の一団が

お酒を召してはしゃいでいた。

 

腹が立った社長さん

その店のオーナーのところへ行き

言い値でその店を買うとのたまわった。

 

そして、実際、店を買い取り

お客を追い出すと

いつもの席で、いつもの料理を堪能した。

 

帰りがけに、チーフを呼び

その店をやらないか、と言った。

 

但し

社長である自分が来る席は

必ず空けておくこと。

 

それから、その店はチーフの名を取って

ヒロの店として、世界中に有名になった。

 

件の社長さんは、

私は数々の過ちを犯してきたが

「過ちを犯したことなど一度もない」

と断言する過ちを犯したことなど

一度もない。

 

と言われる。

 

ニューヨークのヘラルドトリビューン社

社長

ジェームズ・ゴードン・ベネットは

1759年の今日、生まれた。

 

====================

たぶん、ヘラルドトリビューンを知らなくても

ニューヨークタイムズを知る人は多くいると思う

 

彼の名声は今でも健在なようで

数年前にも彼を題材にした映画

グレイテスト・ショーマンという題名で

ヒュー・ジャックマンにより

上映されていたと思う

 

私が2002年にブログを書いた頃は

世の中の言う就職氷河期

 

その頃の経営陣はその状況をどう打開するか

また、バブル期に働き盛りだった人は

初老の差し掛かり、心の片隅で死生観を

常に感じるようになり、ネット上で、成功者の言葉やエピソードに活路を見出そうとする

そんな人が多くいた

 

その中で、ゴードンの才能が多岐なことが

特に持ち上げられていた

 

当時、ブログの、レストランヒロについて

詳しい内容を書き留めていたが、今どこを探しても、見つからない

 

日本の、東京の中心地に、ヒロという

イタリアンのお店があるが、それが関連していたかも、悩ましい

 

そんな彼のことを最近あるInstagramで

思いだした

 

数日前にお勧めで流れて来た

今年の初め、平野紫耀君が

ファッションショーの会場で

インタビューを受けていたその相手

 

ここの母体は、今

ニューヨークタイムズと提携している

 

嘗てのこの新聞社からは想像の付かない

美についてのサイト

 

しかし、実際は

夫がフランス郵船で旅に出かけた

1960年代には

日本のファッション界の草分けである人達の

話を取り上げている訳で

世の中の動向に

敏感に反応しているのかもしれない

 

そんな斬新的なこの会社が犯した過ちは

嘗て国民を戦争の道に煽り立てた事

 

会社の体質がそれを反省しているかとうかは

分からないけれど

 

モノを読む自由の世界に

生きている人は

付和雷同的な言葉に惑わされず

自分心の考えで物事を見て欲しいと思う

 

気に入らない席、と言えば

横浜の銀行の頭取は朝一番で鎌倉カントリーに行き、第一打が気に入らないと、横濱カントリーに移動して、再び第一打を放つという

都市伝説のような話が有った

 

ある時、夫が鎌倉カントリーで見かけて

その方の一打が思い切りコースを外れる

という

千載一遇のような

チャンスに巡り合ったそうだが

特に気にされることもなく

そのままスタートして行かれたとか

 

有名な人は何故か尋常でない噂が

武勇伝のように語られるので

ゴートンの、ヒロというお話も実際はどうであったか

 

私は数々の過ちを犯してきたが

「過ちを犯したことなど一度もない」

と断言する過ちを犯したことなど

一度もない。

 

というのが答えのような気もする

 

そして

平野紫耀君のことを取材していた

新聞社の同列のテレビ局は

アメリカで活躍しているミュージシャンとも契約しているので

思わず、もしかしたら、と

思ってしまったが

 

私の考えも早計なのかもしれない

 

いずれにしても

何かの事柄に夢を以て進む人たちには

 

結果的な過ちや他人の創り出す言葉や

失敗に怯えるのではなく

 

改めることも

また

過ちを過ちとしないほどの功績を残すということも可能であるのだから

大胆に

そして大いに人生を楽しんで欲しいと思う

 

結果、夫のように

自身の人生を賭けた夢を

実現させたことを忘れたとしても

 

その過程で感銘を受けた人の心には

いつまでも刻まれていることだと思う

 

 

 

 2002/08/31 (Sat)YAHOOブログから

 

  

Oh the shark has pretty trrth,dear 

と歌い出すMack The knife.

 

今日は、1928年に

ドイツのベルリンで

三文オペラが初上映された日。

 

これは、もともとイギリスの人の作った

「乞食のオペラ」というものを

劇作家で詩人のベルトルート・プレヒトが

改良した作品だそうだ。

 

非合法な泥棒稼業より

合法的に搾取するブルジョアの方が

さらに悪質であるという

社会風刺的なオペラ。

 

その中で歌われるMack The knife.

 

作曲家クルト・ワイルによって作られた曲はMoritatという題名だった。

 

やがて、このオペラは映画になり

アメリカに渡り

そこで、マーク・ブリティンによって

英詩を付けられ

今のMack The knifeが完成した。

 

日本でも多くの劇作家がアレンジをして

上映されている。

 

そして、Mack The knifeは

ジャズのスタンダードナンバーとして

いろいろな場所で演奏されている。

 

国立劇場や、オーチャードホールで奏でられる「マックザナイフ」も良いけれど

出来れば

アメリカのダウンタウンのチープな

キャバレーあたりで

無名のピアニストに弾かれる

Mack The knifeを聞いてみたいと思う。

 

ジャズ、とは、そんな、汗臭い匂いの似合う音楽、と思うのは、私だけかな。

====================

本牧で生まれ、港で働いた叔父の一人は

ネットでスラム街と称される寿町の隣の

松影町に船舶の会社を持っていて

 

それが理由で、私はたまに石川町の

地蔵坂を下った先の橋を渡り

寿町を抜けて

叔父の会社に行くことが有った

 

朝からドラム缶に火を焚いて集う

おじさん達が物珍しそうに見ながら

女の子がこんなとこを歩いてはいけないと

若干卑猥な目つきで言うのだが

 

叔父の会社の名前を出すと

あからさまに怯んで背中を向ける

 

彼らにとってその会社は

生活の糧そのものだったからばかりか

胸ポケットにチャカを入れている

叔父の顔が浮かんでいたのだと思う

 

その頃はまた港にクレーンはなく

所謂(沖仲士)と達磨船が不可欠な

ある意味、最も横浜の港町らしい時代だった

 

それにもまして船舶のおじさんの会社に

出入りしていた私は

日本刀を以て人を脅かすおじさんの息子とも

怯むことなく対峙する、小生意気な高校生で

 

薬物中毒の人に対しても、幼い頃から

独り言を言う人の傍で矢鱈に騒いだり

目を合わせたりしてはいけない

なるべく無になれと、そんな躾をされて

育った身

 

ある意味、弱者と強者の境界線がしっかりと

敷かれていた時代でもあった

 

そうでありながら、当時の大人たちは

横浜(港湾界隈)には

大臣もいないが乞食もいないというのが

自慢で有り、ステータスでもあった

 

船舶のおじの会社には、元相撲取りや

元ボクサー、役者の卵など

多くの(カイゴロシ)という

寝食だけを求める人が来てもいた

 

そこで私は無銭飲食を

ラジオと呼ぶことを知り

簀巻きとか、いろいろな隠語を学んだり

今であれば完全に犯罪の、現金を入れた

スロットを八百屋さんの店の奥で

楽しんだりしていた

 

それで有りながら

幼い頃母の伯母の家で過ごし

その後は

日本人のあまりいない街で育ったためか

言葉だけは丁寧で有り

同級生のお母さんたちや周りの大人たちに

上品な言葉遣いだと言われて育ち

 

最近、年齢による劣化なのか

環境の所為なのか

雑駁な言葉遣いになった私に

娘がいつも厳しく

そんな汚い言葉を使ってはいけないと

指導してくる

 

人生において夫が買った戸建ての他に

戸建てを三棟、マンションを二室

売り買いしていた頃知り得た人々と

その全てを失くして

住み移った仮の住まいの近隣の人達と

 

生活保護を受けながら動物を隠し飼う人

保護費を得た瞬間、賭け事に使う人

近隣の人を騙して小銭を稼いでいる人

 

そんな人たちを見ながら

 

夫に多くの仕事を持ちかけることで

多額の融資を受けさせた銀行の支店長

そして、会社再生の為に身柄を預けた日に

百億の粉飾決算で有罪になった弁護士と

を思い出し

 

非合法な泥棒稼業より

合法的に搾取するブルジョアの方が

さらに悪質である

 

という言葉をはっきりと認識した

 

幼い頃から、所謂雑駁な世界で生きて

無暗に人に騙されることは無い

 

そんな自信を持っていた私の

最大の欠点は、それを認識しない夫の

妻であったことなのかもしれない

 

そう思いながら、もし、あのまま

今の生活を知ることなく過ごしていたら

いつか私も

合法的に搾取するブルジョア

なり果てていたのかもしれないと思うと

 

壮大な夢を託した人の為に奔走し

その夢がかないながら、自己の欲の為の

より大きな夢を見て

邪な気持ちで叶えようとして

自らの命を絶った銀行員と

 

国家的な裁判で勝利を収めていながら

私欲の為に弁護士という職を失くした人とを思うたびに

 

世の中の人の言う、貧しい生活というのも

そう悪いことでは無いように思う

 

そしてjazzは

高級な店のグランドピアノより

小さな店の

古びたアップライトのピアノの方が

似合っていると思う