ミナミのブログ -29ページ目

ミナミのブログ

のんびり、、まったり

2004/06/24 (Thu)Yahooブログから  


今日は美空ひばりが亡くなった日で

りんご追分から、林檎忌

そして、ひばりの名から、麦の日、というそうだ。

雲雀と麦  という詩は

ぴいぴいぴいと囀る雲雀、
囀りやんで何處らへ落ちた、
青い青い麥の中か、
姿かくれて見えない雲雀。

というもの

 

これは

尋常小学校といわれた頃の文部省唱歌なのだそうだ。

そしてもう一つ、もう一つ

お家忘れて

というものがある。

お家忘れた 子ひばりは
広い畑の 麦の中
母さんたずねて ないたけど
風に穂麦が 鳴るばかり

お家忘れた まよいごの
ひばりはひとり 麦の中
お山の狐は なかぬけど
暮れてさみしい 月あかり
=鹿島鳴秋作詞=

 

小さな女の子は

家を忘れたわけではなかったようだが

帰りたくもなかったようだ。

纏わりつく幼い子どもを

邪魔だから、と、高い場所から突き落としてしまう。

それまでの女の子の人生は

どんな風だったのだろうか。

 

そしてまた、未成年の女の子が

真夜中の町で殺害され、発見されたというニュースを読んだ。

その女の子は、外国の男性から

プリペイドカード式の携帯電話を与えられていたそうだ。

この子ども達にとって

家庭とは、どんなものなのだろうか。

今、新しい国を作るために

テロリストと戦っている国の子ども達に

優しいまなざしをさしかける方がたくさんいらっしゃるようだ。

それは素晴しいことだと思う。

しかし、私は、ひとつの童話を思い出している。
 

それは、インドの物語だ。

貧しい少年がいつも遊んでいる公園に行くと

着飾った大人と子ども達が、集まって

たくさんのご馳走が並んでいる。

少年が近寄ると、その大人の一人が

仲間の子どもと思い込んで

彼に、他の子供たちと同様に余興をするように促す。

少年は、とても歌が上手で

だから、愉しげに歌い上げる。

すると、大人たちは感激して

少年にメダルを与え、褒め称える。

そして、その後、その少年の親に

舞台に上がるように呼びかける。

その親などいるはずがなく

少年が、実は、その場所に紛れ込んだ

乞食の子と解ってしまう。

すると、大人たちは次々に少年を罵倒し

犬でも追い払うかのように

少年をその場所から追い出し

そのとき

少年の首にかかっていたメダルを引きちぎる。

その後、会場は何も無かったかのように

賑わっていき

最後に、その中の代表が

 

これで外国の貧しい子どもたちへの寄付が

たくさん集まりました、

と、挨拶をする。

その小説は

自国の子どもを救うことの方がずっと大切

と結んでいる。

基本的なルールを守らない大人達を

見ている子ども達に

ルールの大切さを教えるのは、大変なことだ。

家族だけが頑張ったからといって

子ども達が全てを納得できるわけでもないと思う。

 

日本へ見えたマザーテレサは、日本の様子を見て、

豊かそうに見えるこの日本で

心の飢えはないでしょうか。

だれからも必要とされず

だれからも愛されていないという心の貧しさ。

物質的な貧しさに比べ

心の貧しさは深刻です。

心の貧しさこそ、一切れのパンの飢えよりも、
もっともっと貧しいことだと思います。

日本のみなさん

豊かさの中で貧しさを忘れないでください。

という言葉を残している。

守るべきものを見失わないように

時には厳しさも大切なのだと思う。

 

=============================
少し前から

家庭内ホームレスという言葉を

耳にするようになった

 

両親共に高学歴で働いている家庭の

高校の、特に女子生徒が夜の街を徘徊する。

 

親との意見や価値観の対立で

家に居場所の無い子が路上で暮らすための

自己防衛として始めたのが

ガングロという化粧だという

そんなドキュメンタリーをテレビて報じていたのは

1980年代後半になってからだろうか

 

その頃、海外では

夫婦で要職に就く人が多くなり

二人で人生を謳歌したい

そして女性の体形が崩れるのを阻止したい

そんな理由からDNKS w income no kids

という生き方を選択する人が多くなったが

日本でも若い夫婦の間でその形を選択し始めていた

 

一方で月五千円で子どもを持つことが出来る

と言う表現で

貧困国の子どもに対して契約を結んで

その子を直接支援するという

そんな支援の仕方が出来て行った

 

家庭内ホームレスの子は

家庭に帰ることは出来ても

自分自身の部屋が有っても

毎日の学費や生活のためのものは整っていても

食事と会話が無いのだそうだ

 

食事が無かったら自分で作れば良い

 

それまでなにも教わらずに、学校や塾や

習い事に行き、高校に入ったら突然

何の前触れもなく、説明もなく

会話もなく、家の中で独りの生活が始まる

 

かなり前に大人になった自分でも

もしそんなことを家族にされたら

どうだろうか

 

凄く心が疲弊すると思う

 

しかしその対象は子どもだけではなく

母親であったり、父親であったりもするとか

 

家族の中の、気に入らない特定の誰かを疎外する

 

その発端は、感謝という気持ちを育むことなく

成長し得た時代の豊かさが有るのだろうなと思う

 

今の時代は努力しなくても多くのものが

容易く手に入る

 

安価だから粗末にしても良い

 

今の時代は勉強さえすれば高校に入れる

 

親は我が子を良い大学に入れて

よいところの就職させて、と

その為の軍資金を稼ぐために

幼い頃から保育園に入れて働きに出る

 

そしてその大学のランクが決まる高校入試で

芳しくない成績を修め

親の意図しない高校に入る

 

その途端、親は子どもを無視し始める

 

それが今の時代の家庭内ホームレスなのだとか

 

安価な人生しか選択出来ない子どもだから

面倒をみる気も起きない

そんな気持ちなのだろうか

 

そのホームレスとされる子の親に

人に物を教える職業の人もいると聞いて

心の中の重しが一層重くなった気がした

 

1980年代のホームレスは

番組の人に諭されて、ある時家に帰ったのだが

当然、家を出たことに対して怒りながらも

テーブルにはたくさんのおかずが用意されて

その子は家に帰る選択をしていた

 

もしかすると再び家を出るかもしれないが

それでも帰る家がある

 

しかし今の時代の子は

家庭こそが一番落ち着けない場所という

 

本当の意味で食べるものにも事欠くような

貧しい時代ではない今こそ

家庭の在り方を深刻に考える

そんな時期なのだと思う

 

生活が貧しいことより

心が貧しいことの方が

事は深刻なのだと

 

ほんの一年前に

有り余るほどのお米を

炊いて調理した後に棄てて、それを杞憂して

お米が売れないこと、無駄にされることを

懸念していた筈が

 

お米の値段が上がったという理由に不満を言い

 

国はそれに応えて

飢饉や災害に備えたはずのお米を提供する

 

お米の値段が上がってから後、昨年度の

いろいろなお店からのご飯の廃棄量は

50万トン以上削減されたという

 

問題の本質はこんなところにもあるのかもしれない

 

常にいる人だから粗末に扱う

何も言わなくても帰ってくるから

会話もしない

 

路上で暮らす子を恥として

いろいろな対策をして

結局子どもを、家庭内の路上の送り出す

 

親が守るべきものは

我が子一択だと思うのだが

 

雲雀は

草むらで子育てをして

危険が迫ると

遠くまで走り、空高く舞って標的になり

我が子を守るとか

 

 

 

 

 


 

 

■ 2004/06/23 (Wed) 横濱俳句倶楽部ほのぼのとから 


今日は、明治41年(1908)に

肺を病んだ國木田独歩が

茅ヶ崎の南湖病院で亡くなった日で、独歩忌となる。

独歩は本名を哲夫といい

明治4年に、千葉県の銚子で生まれているそうだ。

彼の代表作は、武蔵野、であり

その武蔵野の、今の頃の景色を、小説の中に、

日が暮れるとすぐ寝てしまう家(うち)があるかと思うと

夜(よ)の二時ごろまで店の障子に

火影(ほかげ)を映している家がある。

理髪所(とこや)の裏が百姓家(や)で

牛のうなる声が往来まで聞こえる

酒屋の隣家(となり)が

納豆売(なっとううり)の老爺の住家で、

毎朝早く納豆(なっとう)納豆と

嗄声(しわがれごえ)で呼んで

都のほうへ向かって出かける。

夏の短夜が間もなく明けると

もう荷車が通りはじめる。

ごろごろがたがた絶え間がない。

九時十時となると

蝉(せみ)が往来から見える高い梢で鳴きだす

だんだん暑くなる。

砂埃(すなぼこり)が馬の蹄(ひづめ)

車の轍(わだち)に煽(あお)られて

虚空(こくう)に舞い上がる。

蝿(はえ)の群が往来を横ぎって家から家

馬から馬へ飛んであるく。
 
それでも十二時のどんがかすかに聞こえて

どことなく都の空のかなたで汽笛の響がする。

と、記している。

武蔵野とは、江戸時代の慶安(1650年)

明暦(1657年)の大火により焼け出された人々が移住し

新田開発した土地なのだそうだ。

納豆売りの声。

子どもの頃、自転車の荷台に箱を載せて

その中に

赤い鳥の絵が描かれた白い経木を三角に折った中に

詰められた納豆と

長葱を刻んだものと、青海苔と

黄色い和芥子をそれぞれの小箱に入れて

納豆売りのおじさんが、毎朝やって来た。

それぞれの家から丼を持って

おじさんのところに行き、納豆と、長葱と、青海苔

そして、丼の縁に和芥子をトッピングして貰う。

引き売りのおじさんは他にも

天麩羅や、薩摩揚、そして

お豆腐などを、それぞれに売りに来た。

子どもにとって何より楽しみなのは

今であれば、積載量どころか

危険積載で、即逮捕でもされそうな

物売のトラックのおじさんが来ることだった。

お茶碗やお箸から、蠅叩き、ハタキ、箒、ちりとり

洗濯バサミ、そして、ままごと用の如雨露

ブリキの金魚、スリッパ、バケツ、ありとあらゆる物が

色彩も豊かに、これでもかというほど積まれて

その荷物を、右左に、ゆらゆらと揺らしながら

トラックはやって来るのだ。

このトラックは、それでも

月に一度、若しくは、年に数度

そんな割合出来ていたので、もしかすると

日本の、いろんなところを走っていたのかもしれない。 

もしかすると、あの頃のトラックも

あの頃の町も、あの頃の自分も

母や姉達や、近所のおばさんたちも

時空の世界に存在し続けているのかもしれない

そんな空想をするのは

『武蔵野』を読み返したためかもしれない。

砂埃が轍に煽られて虚空に舞い上がる。

今、街を車で走ると

昨日まで雑木林や、竹林であった所が造成され

そして、マンションの予定地に変わって行く

という場面を多く見かける。

崩された崖の先に

ポッカリと空が見え、白い雲が流れていく。
=============================
移り行く景色というと

今は面影もない、昭和の中頃の、中山駅を思い出す

 

バスで桜木町に行き

桜木町駅で横濱線に乗り

 

暫く走ると

車窓に映る景色は杉木立と田園と

 

長い間電車に揺られて

着いた先はj木造の駅舎で

 

外に出ると

電柱に傘を付けた裸電球の街灯が有って

 

中央のバス停のを囲んで数軒のお店と

旅館のようなものが有り

 

そこからまたバスに乗って

 

なだらかな丘陵にあるのは畑と田んぼばかりで

 

その田んぼの脇の茂みには山百合の花が咲いていて

 

真っ白なその花を観ていると、歩を促されて

 

蟋蟀の住処とかそんなものを探索しながら

帰途に就くと、一人足りない

 

先生が周りを見回していると

ナップサックに山百合を挿した子が駆けてきて

 

その花を私に突き出してくれて

 

先生が呆れながら笑っていた

 

今であればいろいろと問題になりそうな話だが

 

当時は校外学習になると

真っ白なトレパンを履いていたので

中山駅というと、鄙びた駅前の風景と

そのトレパンの白さと、山百合の白さを

思いだす

 

そして、後に、横濱という冊子で

その頃には、中山駅の周辺の川には

1979年に絶滅が確認された

日本獺が生存していたという記事を読み

 

偶に、時空を超えて

あの場所にも行ってみたい、と、そんな気になる

 

武蔵野とは埼玉の川越から

東京の、府中辺りまでのことを言ったそうだ

■ 2002/06/22 (Sat)横濱俳句倶楽部ほのぼのとから 

 

学生時代にはよくラジオを聴いた。

真夜中にラジオを聞きながら勉強していると

闇の中に自分だけの世界が出来上がる。

机の上のスタンドと

ノートと鉛筆と参考書とそしてラジオ

それだけが存在する空間。

夢中で何かを解いたり、書き始めたりすると

その内容は全く耳に届かなくなるけれど

ちょっと短めの

セルロイドのカバー付きのカミソリで

鉛筆を削りながら

一息つくと、パーソナリティーの声が鮮明に聞こえる。

オールナイトニッポンという番組に

ケメ、という名のパーソナリティーがいた。

通りゃんせ、という歌を唄っていた。

私の縫ったちゃんちゃんこ 着る方もなく衣替え。。

ふと、後ろから声がした。

母が縫い物をしていたのだ。

着る方の方って、時のことなのよ。
着る人ではなく、時のこと。

その後の話は忘れた。

灯が勿体無くて

夜なべをする娘の部屋で

針仕事をしていた母もそのラジオを聴いていたのだ。

丁度梅雨の頃の事だった。

今日はその

オールナイト日本のオープニングのテーマ曲

ビター・スウィート・サンバを演奏した

トランペッター、ハーブ・アルパートの

「ディスガイ」が全米ビルボードで

一位になった日だそうだ。

彼はメキシコのマリアッチに

アメリカのロックやジャズのスタイルをミックスした

アメリアッチという独特のサウンドを考案し

「蜜の味」「ティファナ・タクシー」

といったヒット曲を作り上げたそうだ。

なぜそんなトランペッターが歌を...

それは、レコード会社の社長である彼が

テレビで自分のスペシャル・ショーに

自分の奥さんを出演させ

そこで歌って捧げるという企画だったのだそうだが

彼は、バート・バカラックに

こよなく甘い恋の歌を作ることを命じ

そして妻の前でそれを歌って聞かせたとか。

粋な方ですね。

そのシーンが全米に放映され

大ヒットになり

やがて彼は大メジャーにのし上がっていったのだ

。。。そう

まさに、This guy

============================

バカラックに妻への愛の詩を依頼し

それが理由に全米で一位になる

 

This guyは

バカラックにしてみれば、やりやがったな

というところだろうか

 

元ジャニースのタレントの三人が

それまでの雰囲気と全く変わったラップの歌で

一年ほどの経験で海外の野外ライブに

参戦するようになっているというのを

Instagramで見た

 

一昨年の暮れ

来年、男性グループに新星が現れ

彼らが今後のエンタメの世界を牽引するだろう

と書かれた記事を見つけて

何となくはそうだろうなと思っていたが

 

そのメンバーの一人の情報を最初に知ったのは

日本のメディアではなく

海外の経済誌のInstagramで

それも、彼が前の事務所を辞めた直後の

まだどこにも所属していない頃

 

その内容は、彼の訴求力であり

アジア圏のみならず

イギリスのプロダクションでも

食指を伸ばしている、と

 

その後彼が

Instagramを立ち上げると

300万を超えたフォロワーの数であり

 

そのフォロワーの

大半が日本のファンではなく

海外の公式マークの付いたもので

それもスポーツ用品やスポーツクラブ

ファッションブランドの世界という

 

新しい事務所に所属する前に香港では

中国の七月七日の恋人の日の商品案内に

彼の画像が使われたりして

 

その人気の高さに

過去の何人かのタレントのように

もしかして彼は香港に行き

そこから映画の世界に打って出るのだろうかと

そんなふうに思っていた

 

当時娘にその話於すると

五人のCD,DVD、そして冊子を見せられて

勉強させられた

 

一人一人の歌声に特徴が有りながら

集合体になると、全く異質な一つの歌声になる

 

全員が揃うと六番目の歌声になるという

まるでウイーン少年合唱団のような

 

このまま続けたら、おそらく多くの日本人から

支持され

日本のエンタメの世界を

大きく変えていくのだろうなと思えた

 

その中の三人が

それまでとは全く異なる歌やダンスを

披露している

 

その頃、何故か日本のメディアでは彼に対して

辛辣な記事が多くあり

まるで私を裏切って、若しくは見捨ててと

自分を棄てた恋人への恨み節のような

 

それも彼の一挙手一投足に難癖をつけるという

 

今でも彼とそのメンバーの情報は

日本のメディアより

香港のInstagramからの方が断然早い

 

ライブ中継の終了と同時にアップされているのは

現場に専用のカメラマンが潜入しているのだと思う

 

海外でこれだけ関心が高いのに

彼に限らず

他のエンターテナーのショーに関しても

日本のメディアのInstagramに紹介されることは

殆どない

と思って調べると

 

日本のテレビ局のInstagramは、アナウンス部か

ニュースが対象であり

エンタメに関しては各番組が対応しているようで

 

海外の在り方とは形が違うようだ

 

そんな状態の中で、

まりテレビに出ることの無い

 

元々は六人だったという

五人グループ時から全員スマートで

顔、身長、体型、コメディチックな性格と会話

背も、高すぎも、低すぎもせず

 

確かにテレビ業界の人々は

This guyと言いたくなることだろう

 

しかし、あの事務所から

同じ時代に

エンターティナーとしての即興力と

ショーマンとしての訴求力をも持ち合わせた人が

三人も現れるとは

 

今はたぶん

生まれ故郷で眠っているであろう人も

そしてその人の夢を二代に渡りサポートした人達も

 

彼らの日本の言葉を用いた新しい感性の歌や

同じように新しい形のダンス、そして

舞台と歓声に

大いに驚き

自分達の夢を諦めなくて良かったと

喜んでいることだろう

 

彼らがバカラックやハーブ・アルパートのように

長く人の記憶に残り、時代時代で新しい感動を産む

そんなエンターテナーになることを

同じ日本人として祈りたいと思う

 

そしてまた

あの事務所のタレント達が

全員そうであったように

背筋の伸びた美しい姿で

前を向いたまま軽やかに階段を下りる

 

そういう立ち居振る舞いを

今の時代のタレント達が後世に

繋いで行って欲しいと思う

 

単なる一般人の望みだけど