ミナミのブログ -30ページ目

ミナミのブログ

のんびり、、まったり

■ 2002/06/21 (Fri)会社のHPの管理人室の文章から 

 

1935年6月21日に生まれた

フランソワーズ・サガンは

19歳のときに、悲しみよこんにちは

という小説を書いた。
 

原題はBonjour Tristesse


この小説を読むと

三島由紀夫の午後の曳航が浮かぶ。

どちらも

思春期のこどもの視点で書かれているからだろうか。

それとも、海の傍での出来事だからだろうか。

午後の曳航に出てくる景色は

全て横浜市内、それも中区の、実物である。

横浜元町で舶来の洋品店を営む女、房子と書かれているのは

元町商店街の入り口にある輸入洋品店のマダム。

小説を片手に歩けば

規則正しいまでに現われてくる現実の街。

これは、のちに

The Sailor Who Fell From Grace With The Sea

(海と共に恵みから落ちた船乗り)

 

という題で映画になっている。

この映画のラストシーンは

暖かい冬の日差しの中で

海を見ながら、少年たちに望まれるまま

海での航海の様子を語る男

 

過去の栄光を語る男に差し出される紅茶。

 

そして午後の陽光の中で少年の手に光るナイフ。
 

駆け下りてゆく少年たち。

その向こうには穏やかな海が広がり、

一艘の船が曳航されてゆく。。。

この小説は昭和三十八年

三島由紀夫が三十八歳のときに書かれたもの。

そして、彼は昭和四十五年

四十五歳で自死を遂げている。

完璧主義らしい符号だ。

サガンは後にArt must take reality by surprise
(芸術は驚きをもって現実を取らえなければならない)

と語っている。
 

必然と偶然。どちらも捨てがたい。

 

=============================

午後の曳航が書かれた頃の昭和38年は

横浜港の過渡期だった

 

小港の先から間門の三渓園の先、そして磯子へと

浜辺が埋め立てられて、鄙びた磯の風景が消えていく

 

当時、その話し合いをしていた港湾のおじが

埋め立て地を当時の価格で

坪単価十数円で買うという話をしていた

 

その後その土地は市が買い取り

 

叔父達はお金持ちになった

 

金持ちになった理由は知らない

 

その時、中学生の私に、船舶のおじが

私も買うなら二万円と

 

当時の二万円はサラリーマンの月給に等しいお金

というのはずっと後に知ったこと

 

その当時二万円というお金に対する

概念さえ持ち合わせていなかった

 

そしてその後、港にクレーンが入った

 

すると、港湾のおじが

クレーンを入れると

港で働く場所が無くなると言って反対した

 

このおじは、母の兄だった人を慕って

その兄が興した会社を、自分の人生を賭けたお金で

買い取った人

 

その伯父の思いは

 

長い不況は

第一次世界大戦の後の好景気の後にやって来た

 

株価の暴落でアメリカの経済が疲弊し

それに伴い

諸外国が不況になる、世界恐慌

 

そして世界の経済が疲弊したことで日本の特産品の

絹が売れなくなり

農家では豊作による過剰米で

お米の値段が下がり、昭和恐慌となっていき

 

港町横浜には日本中から

若者が仕事を求めて集まり

そして地元の若者と共に街を荒らしていく

 

当時18歳だった伯父は

祖父が港の仕事をしていたことで

本船から小舟に荷物を下ろす 

(沖仲士)という仕事を

見つけて

会社を作り、多くの若者を雇い

その中に船舶のおじもいた

 

貧しくなった日本は

ブラジルやハワイなどへ、海外への移民政策

そしてアジアを一つの大陸という名目で

他国を支配して

 

結果、石油の輸出を止めたアメリカと戦争になり

 

二十歳になった伯父は赤紙で戦地に赴き

戦死してしまい

 

残る叔父二人でどうにか会社を続けていたが

長く刑務所に入っていた船舶のおじがその会社を

買い取って

 

なので

 

伯父の意志である

仕事にあぶれた人のための

港湾で有り続けて欲しかった

 

船舶のおじはそう話していたが

今のように発展した横浜を観るためには

クレーンの存在は不可欠であり

 

道具の進化が全ての人を幸せにするわけでは無く

全ての人に幸せになって欲しくて会社を大きくしても

大きくするためには道具の進化が不可欠であり

 

結局

横浜港を今のように発展させた人には

先見の明が有ったと評価され

 

伯父が杞憂していた人たちは

寿町という、横浜市民にとって厄介な街を

創り出していった

 

船舶のおじの話していた

横浜にはお大臣もいないが○食もいない

それが良いところなんだ

 

これは埋め立てにより

多くの人が横浜の地にやって来て

皆が助け合う新しい街を作った証でもあったようで

当時の高齢者の方、皆さんが話していた

 

要するに、横浜は自助という

近隣の人同士で

助け合う環境から始まった街であり

 

伯父と、船舶のおじ

そして横浜の発展に寄与した人

 

私は自分が住むこの街に

いったい何が出来て来たのだろうか

 

 

 

2004/06/20 (Sun)横濱俳句倶楽部ほのぼのとから 


今日、6月20日は20日にかけて

西洋薄荷

ペパーミントの日、なのだそうだ。

薄荷とは

ギリシャ神話に出てくる女神ミンテ(Minte)の化身とされ

刺激味をもつ品種の意らしい。

ペパーミントは

ラテン語のピペリタ(piperita=胡椒の味がする)

+ミンタ(mintha=薄荷)ということのようだ。

我が家の庭にも薄荷が生えている。

手に取ると、なんともいえない爽やかな匂いが手に残る。

その葉の先を摘んで熱いお湯を注ぐとミントティーが出来る。

その効能は…消化を助ける働きや

気分を和らげる作用があり

また、鎮静作用があるので、

感情のコントロールがきかないときや、 

神経が高ぶってなかなか眠れない時に飲むと効果があるとされてる、ということだ。

そして、昭和35年の今日

ハイライト(初のロングサイズのタバコ)が発売されている。

 

そういえば最近

メンソールタイプのタバコを嗜まれる方をよく見かける。

この方たちも

この効能を期待しているのだろうか。


芥川龍之介の「煙草と悪魔」によると、

---そこでこの煙草は、誰の手で舶載されたかと云うと

歴史家なら誰でも葡萄牙人とか、西班牙人とか答える。

が、それは必ずしも唯一の答ではない。

その他にまだ、もう一つ伝説としての答が残っている。

煙草は悪魔がどこからか持って来たのだそうである。

-----しかし、その悪魔が実際、煙草を持ってきたかどうか

それは、自分にも、保証する事が出来ない。

尤もアナトオル・フランスの書いた物によると

悪魔は木犀草の花で

或坊さんを誘惑しようとした事があるそうである。

してみると、煙草を日本へ持って来たと云う事も

満更嘘だとばかりは云えないであろう。

よし又それが嘘にしても

その嘘は又、或意味で、存外

ほんとうに近い事があるかもしれない。

と、いうことになる。

 

芥川龍之介が愛煙家であったかどうか、私は知らない。

因みに、3月10日は、ミントの日なのだそうだ。

そして、グリーンミント・スペアミントとは

オランダ薄荷のこと。

スペアとはギリシャ語で、緑色の槍という意味になるそうだ。

日本古来からの薄荷は

ジャパニーズミント・ノースミント

として、自生している。

 

===================================

母や伯母や従姉が存命の頃、伯母と従姉と

赤坂のレストランに出かけた母が
アイスクリームの上に

庭に生えて居る雑草と同じ草が載せられていたと

可成りご立腹で帰宅したことが有った

 

当時の我が家の庭には薄荷が自生していて

その上を犬が走り回り、時には用を足したりしていた

 

そんなところに有る葉っぱが

お洒落なレストランの

アイスクリームの上に載っていたら

確かに私も嫌だ

 

当時、バブルという好景気に圧されて

我が家の近辺にも素敵なレストランが出来て

 

まだ幼い頃の娘を連れてその店に行ったら

同じように、アイスの上に薄荷の葉っぱが載っていた

 

それを見た娘が、ア、おうちのワンちゃんの葉っぱと

 

お店の人は当然意味が分からないから

ただにこやかに微笑んでいた

 

世の中にインターネットというもののない時代には

それと似たり寄ったりな事が多くあって

 

でも、今でもその薄荷の葉っぱをデザートのお皿の脇に

飾るお店は存在する

 

思えば今の時代に、庭に雑草を生やしておけば

外来種という、いろんなものが生えてきて

花壇の全てが侵食されてしまうし

 

そもそも戸建ての家の庭は殆どが

コンクリートやタイルに覆われて

雑草が生える余地もない

 

だから、薄荷も

ミントの一つとCOUNTされるのだろうと思う

 

そしてまた、生活圏に自然と親しむような場所もなく

 

先ほどネットで烏瓜の花を

レース花と

素敵なネーミングで紹介していたのを見かけた

 

確かにレースのように美しいが

 

それは日常の、文字を書くという場面にも波及して

 

筆で規則正しく、また美しく書き上げた文字の動画に

何のフォントですかと質問するコメントが有った

 

そのコメントを寄せたのは日本の方ではない

 

それを読みながら

嘗てネットの世界に足を踏み入れた当時

ある人がフリースタイルで書いた文字が

若者に好かれて

恋文フォントというものが出来上がったことを思い出した

 

もとは野に生えていた草

もとは誰かが書いた文字

 

全てが身近に有ったもの

 

薄荷をミントとか、文字をフォントとか

 

そんなふうにカタカナになると

なんとなく遠い存在に思えてくるが

 

それを見慣れて育った人には

その人たちの目線が有る訳で

 

カタカナ用語を

身近に思う世代と、そうは思わない時代の

知識の分岐点なのだろ

 

それにしても

私が子どもの頃は

ラジヲとか、カタカナを使う人は古い人

というイメージが有った訳で

今は真逆になりつつあり

人類の文明とは

そんなふうにループしながら

実際は何も変わってはいないのかも知れない

 

薄荷は

6月の猛暑という

日本人があまり経験しない、湿気の多い暑さの時に

スプレーにして体に吹きかけると、すっきりして

ちょっと涼しくなった気分になる

 

ただ、今日は朝から思い掛けないニュースを目にして

全くすっきりしない午後を迎えている

 

福島のお米はどうなるのだろう

 2004/06/21 (Mon) 会社のHPの管理人室の文章から 


今日、ある会社から

当社の人間に不良債権の督促状というものが届いた。

被請求者とされた者は

消費者金融からお金を借りた経験はおろか

カード払いした経験も無い。

請求者の名前をインターネットで検索すると

架空請求詐欺という文字が現れた。

もう一つ、その会社の住所を検索すると

該当地番は無かった。

多分、あっているのは、幾つか並べられた

携帯の番号だけなのだろうと思う。

しかし、赤い文字で強調されている文字を読んでいると

もし、ホンの少しでも身に覚えがあれば、
もしかするとあのことだろうか、と

逡巡してしまうだろうなと思った。

このような詐欺に関しては

本当の被害を防ぐ為には、一切連絡を取らないことだ。



私は、実害の無い詐欺の被害に巻き込まれたことがある。

もう10年以上も前のことだが

ある銀行で提携してるデパートのカードを作った。

作ったものの、銀行引き落としの手続きをせずに

そのままにしていた。

横浜の、元町や中華街は、今は良く解らないが

かつては、キャッシュオンデリバリー、ということで

何時もニコニコ現金払いしか受け付けず

だから、キャッシュカードを持つ習慣が私には無かったのだ。

そこに、銀行の女性から

カードの代金を引き落とす手続きは終ったか

という、電話が入った。

私は、翌日手続きをする予定であったので

そう伝えた。

しかし、翌日、火急の用事が入り

結局、引き落としの手続きはしないまま、何日かが過ぎた。

その後、そのデパートから

買った覚えのない物の代金支払い請求の督促状が届いた。

銀行から代金が下りないので

早急に現金で支払え、ということだった

買った覚えもなければ

行った覚えも無い町の店だった。

私は、そのデパートに連絡し

カードと、サインをした人の確認をした。

デパート側では

カードの提示も、サインも貰っているという。

そのカードは

本来なら

きちんとした引き落とし講座を設定していない

私の手元には届くはずの無いものだった。

最寄の交番に届けて

お店でされたサインの写しを取り寄せて貰った。

交番の方は、これだけのことが出来るのは

内部事情に詳しい人間だという。

私は、内部事情に詳しそうな女性の筆跡を

警察の方と一緒に調べた。

そこには、サインと全く同じ筆跡の文字があった。

暫くして、銀行の女性が体調を崩したと

転勤され、その後退職したと、聞いた。

デパートにその後犯人は見つかったのか、と聞くと

あなたには実害が無かったのだから関係ない、と言われた。

そして、もう一つ

事件を取り扱っていた警察署の方に確認をすると

そちらでも、同じようなことを言われた。

当時

私と一緒に筆跡を調べていた警察の方にそのことを話すと

首を捻った。

そして、誠に残念だが、自分の管轄外なので

といい

続けて、何かあったんでしょうね、と言った。

何か、確かにあったのだろう。

もしあの時、私が引き落とし口座を設定していれば

完全に実害が出ていたのだが

被害にあわなければ、それでよかった、と

 

本当にそれで良いのだろうか。

10年以上経った今も

請求書を受け取ったときの驚きと

人を疑うことの気分の悪さを

私ははっきりと覚えている。

身に覚えのない請求書を受け取ったら

捨ててしまうのが一番だ。

もし、若干身に覚えがあったとしても

お客様の近隣調査、などと、脅迫めいた文章があれば

警察や消費者センターに相談することが大切だ。

繰り返しになるけれど

本当の被害を防ぐ為には

葉書の送り主とは一切連絡を取らないことだ。

身に覚えが無い、などということさえ

連絡を取れば

それだけ、相手に

自分の情報を提供していることになり

相手の思う壺になる。

 

============================

かれこれ四十年経った今でも

見知らぬデパートからの

買った覚えもない品物の請求をされた時のことを

鮮明に思いだせる

 

自分が行くことの無い地域のデパートで買われた

女性用の下着数枚 それもワコールの

 

私は当時上大岡に有った

長崎屋という薄利多売のお店の下着を愛用していたのに

 

最初、夫を疑った

 

いつも行くお店の女性にでも買ったのか

 

知らぬ間にとんだ濡れ衣を着せられた夫は

その下着のことは知らないままだった

 

思えばそれが最後の支店長に繋がったとしたら

あの時にあの銀行の話を夫や世の中に伝えて

取引を辞めておけばよかったと思う

 

人を騙す人間を雇っている会社

そしてそれがはっきりとしているのに

謝罪の言葉もなく、事件さえ揉み消した

 

もっとも、あの頃はネットというものなどなく

大概が弱い方が泣き寝入りをするというのが

当時の相場で有り

 

会社自体潰されていたのかもしれない

 

それを思うと

今の時代のように

直接市中の人に被害を訴えることの出来る

というのは弱い者にとって有難いことだと思う

 

その女性のサインと、警察の方が持って来られた

デパートに残されていたサインのコピーは

つい最近まで記念にとっておいたが

終活の品物と一緒に処分した

 

そして改めて思った

 

信用というものが最初で最後の砦でもある

その業界の行員が顧客のカードで詐欺を働き

その犯罪を何らかの力で揉み消した

 

そのことで、その罪を犯した人には

改心という機会を与えられず、その先の人生でも

罪を犯した人間として一生を生きていくことになり

その先のどこかで私と出会えば、私は知らなくても

罪の意識に怯えて暮らすか、もっと罪を重ねるか

 

そういう人生を送っているのだろうと

 

揉み消した銀行のほうも

依頼した警察署の偉い人に借りを作り

 

自分の利益の為に他人を騙してを犯せば

天知る、地知る、己知る、と

己の良心により

檻の無い留置場に

その後の一生入ることにもなるかもしれない

 

何かの巡り合わせで

あの時の女性がこのブログを読めば

あの頃の自分に対面することにもなり

 

因みに正式な裁判所からの請求については

放置しておくと内容を認めたことになるそうなので

 

身に覚えがなくても

書かれている電話番号を記録して

消費者生活センター

若しくは最高裁判所で

表記された裁判所の名前を確認して

 

実際に訴訟されていた場合は

受け取ってから二週間以内に

該当する裁判所に督促異議の申し立てをする

必要があるそうだ


例えばスマホでもパソコンでも

個人的なサイトだからと言って

自分の住所や氏名など個人情報を

ネット上に書くと

 

他の人の引用で別の場所に載ることもあり

インターネットの世界自体が

world wide waveで

世界中に知らせていることになるので

 

気を付けたほうが良いと思う