2004/06/20 (Sun)横濱俳句倶楽部ほのぼのとから
今日、6月20日は20日にかけて
西洋薄荷
ペパーミントの日、なのだそうだ。
薄荷とは
ギリシャ神話に出てくる女神ミンテ(Minte)の化身とされ
刺激味をもつ品種の意らしい。
ペパーミントは
ラテン語のピペリタ(piperita=胡椒の味がする)
+ミンタ(mintha=薄荷)ということのようだ。
我が家の庭にも薄荷が生えている。
手に取ると、なんともいえない爽やかな匂いが手に残る。
その葉の先を摘んで熱いお湯を注ぐとミントティーが出来る。
その効能は…消化を助ける働きや
気分を和らげる作用があり
また、鎮静作用があるので、
感情のコントロールがきかないときや、
神経が高ぶってなかなか眠れない時に飲むと効果があるとされてる、ということだ。
そして、昭和35年の今日
ハイライト(初のロングサイズのタバコ)が発売されている。
そういえば最近
メンソールタイプのタバコを嗜まれる方をよく見かける。
この方たちも
この効能を期待しているのだろうか。
芥川龍之介の「煙草と悪魔」によると、
---そこでこの煙草は、誰の手で舶載されたかと云うと
歴史家なら誰でも葡萄牙人とか、西班牙人とか答える。
が、それは必ずしも唯一の答ではない。
その他にまだ、もう一つ伝説としての答が残っている。
煙草は悪魔がどこからか持って来たのだそうである。
-----しかし、その悪魔が実際、煙草を持ってきたかどうか
それは、自分にも、保証する事が出来ない。
尤もアナトオル・フランスの書いた物によると
悪魔は木犀草の花で
或坊さんを誘惑しようとした事があるそうである。
してみると、煙草を日本へ持って来たと云う事も
満更嘘だとばかりは云えないであろう。
よし又それが嘘にしても
その嘘は又、或意味で、存外
ほんとうに近い事があるかもしれない。
と、いうことになる。
芥川龍之介が愛煙家であったかどうか、私は知らない。
因みに、3月10日は、ミントの日なのだそうだ。
そして、グリーンミント・スペアミントとは
オランダ薄荷のこと。
スペアとはギリシャ語で、緑色の槍という意味になるそうだ。
日本古来からの薄荷は
ジャパニーズミント・ノースミント
として、自生している。
===================================
母や伯母や従姉が存命の頃、伯母と従姉と
赤坂のレストランに出かけた母が
アイスクリームの上に
庭に生えて居る雑草と同じ草が載せられていたと
可成りご立腹で帰宅したことが有った
当時の我が家の庭には薄荷が自生していて
その上を犬が走り回り、時には用を足したりしていた
そんなところに有る葉っぱが
お洒落なレストランの
アイスクリームの上に載っていたら
確かに私も嫌だ
当時、バブルという好景気に圧されて
我が家の近辺にも素敵なレストランが出来て
まだ幼い頃の娘を連れてその店に行ったら
同じように、アイスの上に薄荷の葉っぱが載っていた
それを見た娘が、ア、おうちのワンちゃんの葉っぱと
お店の人は当然意味が分からないから
ただにこやかに微笑んでいた
世の中にインターネットというもののない時代には
それと似たり寄ったりな事が多くあって
でも、今でもその薄荷の葉っぱをデザートのお皿の脇に
飾るお店は存在する
思えば今の時代に、庭に雑草を生やしておけば
外来種という、いろんなものが生えてきて
花壇の全てが侵食されてしまうし
そもそも戸建ての家の庭は殆どが
コンクリートやタイルに覆われて
雑草が生える余地もない
だから、薄荷も
ミントの一つとCOUNTされるのだろうと思う
そしてまた、生活圏に自然と親しむような場所もなく
先ほどネットで烏瓜の花を
レース花と
素敵なネーミングで紹介していたのを見かけた
確かにレースのように美しいが
それは日常の、文字を書くという場面にも波及して
筆で規則正しく、また美しく書き上げた文字の動画に
何のフォントですかと質問するコメントが有った
そのコメントを寄せたのは日本の方ではない
それを読みながら
嘗てネットの世界に足を踏み入れた当時
ある人がフリースタイルで書いた文字が
若者に好かれて
恋文フォントというものが出来上がったことを思い出した
もとは野に生えていた草
もとは誰かが書いた文字
全てが身近に有ったもの
薄荷をミントとか、文字をフォントとか
そんなふうにカタカナになると
なんとなく遠い存在に思えてくるが
それを見慣れて育った人には
その人たちの目線が有る訳で
カタカナ用語を
身近に思う世代と、そうは思わない時代の
知識の分岐点なのだろ
それにしても
私が子どもの頃は
ラジヲとか、カタカナを使う人は古い人
というイメージが有った訳で
今は真逆になりつつあり
人類の文明とは
そんなふうにループしながら
実際は何も変わってはいないのかも知れない
薄荷は
6月の猛暑という
日本人があまり経験しない、湿気の多い暑さの時に
スプレーにして体に吹きかけると、すっきりして
ちょっと涼しくなった気分になる
ただ、今日は朝から思い掛けないニュースを目にして
全くすっきりしない午後を迎えている
福島のお米はどうなるのだろう