2012-09-26 14:18:02amebaブログから
安倍総裁の父上にお会いしたのは
大平総理の応援演説にみえられたときでした。
颯爽と階段を下りてこられたお父様が
幼い息子を連れた私が上がっていくのを知り、
後ろの方たちへ促して、前を開けてくださった。
大平総理は、その演説の時に体調に異変を兆し、そしてお亡くなりになられ、
その後、ある議員の方の奥様が
母の写した写真を取りに見えた事も有り、
私の思い出のアルバムの中に鮮明に残るシーンです。
多分、当時のお父様は今の総裁より若かったのだろうと思います。
前回、総理になった安倍晋三さんは、なんとなくひ弱に見えたけど、
今、テレビで見る総裁は、あの時のお父様のお顔に似て見えた。
何はともあれ、民主党の人も、自民党の人も、その他の党の人にも、
政治家になったことの初心を忘れず、
日本の今、そして将来のために
心血を注いで頑張って欲しいと思います。
====================
今日、石破総理が退陣するというニュースを見て、この総裁選のことを思い出した
安倍元総理の系図を
今更書き連ねる必要もないが
描き表せば母方は錚々たる
政治家の一族であり
戦後、進駐軍の支配下に有った日本で
所謂、溝の中に手を入れることをも厭わない
そんな人達だったと、伯父に教えられた
以前書いたが
戦後、上野の駅に集まっていた戦災孤児
そして
日本の敗戦で働く場所の無くなった女性が
兵隊との一夜で生まれた混血の赤ん坊を
闇に紛れて巷に棄てていく
本牧に住んでいた祖父母の家の玄関にも
アフリカ系アメリカ人の子どもと
一目でわかる赤ん坊は棄てられていて
祖母が憐れんで近くの銭湯に連れて行くと
当時女学生だった伯母と母があらぬ疑いを
をかけられて
近くの
今でいう愛児園に連れて行ったという話を
聞いたこともあった
それでも生を受けた子はまだ幸せで
生まれたと同時に命を絶たれた子ども達は
外国人墓地の反対側にある墓地の片隅に
ひっそりと埋められたのだとか
その子ども達を教会を通して
アメリカの家庭で引き取るという話が出た時
日本の既存の教会は戦時中
戦争に抗う、所謂反政府の隠れ家とされて
日本の政府と本国の信者の交渉を断って来て
結局当時の政府は、所謂新興宗教を通して
その子ども達をアメリカの家庭に送った
しかしその後
安倍元総理はその宗教法人を
排除して
拉致被害者を取り返す手立てとして
再び利用して
その結末は語る必要もなく
当時元総理との対抗勢力の一員であった人が
あの宗教について聞かれたから
無理だと言ったのに
ざまあみろ、と言った
その時その人の瞳が光っていたのを
今も鮮明に思い出す
だから止めろと言ったのに、と
総理とは、まるで刃の上を歩くような
ほんの半歩、それより小さくそれても
目測を誤れば奈落の底に落ちていく
そんな状況に耐えられる人の仕事だと
そんなふうに思った
せめて次期総理には
衣食足りて礼節を知り
人の言葉を聞くことの出来る人
であって欲しい
菅原道真は
支配者が優れていて、家臣が賢ければ
国は栄え
君主が懸命で
家臣が実直で有れば国は幸せ
という言葉を書き遺しているが
今の時代にそれを望むのは
無理なのかもしれない