お酒の話7 | ミナミのブログ

ミナミのブログ

のんびり、、まったり

ウイスキーの基本的な定義は、

①穀類を原料にした蒸留酒を

②樽で熟成させたもの


原料に何をどれくらい使うか

どんな樽でどのくらい熟成させるかは国の法律などによって違ってきます。  


世界の主な産地は

スコットランド(スコッチ)

アイルランド(アイリッシュ)

日本(ジャパニーズ)、アメリカ(アメリカン)

カナダ(カナディアン)で


これらが世界の5大ウイスキーとよばれます。


原料や蒸留方、熟成のさせ方の違いによってそれぞれ特色を持っています。 


・スコッチ・・・モルト、グレーン、ブレンデッドの3種。モルトウイスキーは大麦麦芽だけを原料にしたもので、蒸留には単式蒸留機を使います。麦芽をピート炭(泥炭)で燻煙するためスモーキーフレーバーを持つのが特徴。


シングルモルトとは、一つの蒸留所の中だけで作られたモルトウイスキーのことです。

グレーンウイスキーは、トウモロコシやライ麦を原料に連続式蒸留機で蒸留したもの。


モルトに比べておとなしくくせがない。


これらをあわせたのがブレンデッドウイスキーで

世界で飲まれるスコッチの大部分がこのブレンデッドウイスキーです。  


・アイリッシュ・・・最も古い歴史を持つといわれています。

アイルランドで使われているゲール語のウシュクベーハ(Uisgebeatha・生命の水)がウイスキーの語源とされています。


ピートで燻煙しない大麦やトウモロコシなどを原料に、大型の単式蒸留機で蒸留します。


現在はブレンデッドが主流になっています。  

・アメリカン・・・主になじみのあるのはやはりバーボンでしょう。

1789年にエライジャ・クレイグ牧師がトウモロコシを原料に作ったのがはじまりとされています。

現在は、トウモロコシを51%以上使うこと、内側を焦がしたオーク樽で2年以上熟成させることなどが法律で定められています。このほか、ライ麦を51%以上使うライウイスキー、トウモロコシを80%以上使い内側を焦がしていない新樽(または再利用樽)で熟成させるコーンウイスキーなどがあります。  


・カナディアン・・・いわゆる

グレーンウイスキーを主体にするため

最も軽いウイスキー。

香りが強くくせがないのが特徴。そのままでも飲みやすいです。  


・ジャパニーズ・・・スコッチに習い、昭和初期から本格的に作られるようになりました。大麦やピートの香りを抑えたおとなしいものが主流です

===========

ウイスキーというと

アメリカに

暗黒と呼ばれる禁酒法の時代がある


世界恐慌、株の大暴落

仕事を失い

荒んだ人達は昼間から酒を飲み、路上に眠る


この様子を酒の責任とした宗教家達は、

当時薬の役目も果たした酒を全面的に禁じることは出来ず、夜酒を売ることを禁止する

運動をして、それぞれの州で法律を作る


ニューヨークもまた

その中に含まれ


その歴史にアメリカの音楽の始まりがある


1700年代にアフリカ系アメリカ人により産み出されたリズムから

産まれたジャズ

そこから波及したスイング


酒を出せない曖昧屋ではそれらの音楽により客をもてなす。


第二次世界大戦の中ではブルースが産まれ


1970年代には反戦の

フォークソングが産まれ

戦後の世界恐慌の1980年代の

ニューヨークのブロンクス地区で誕生したヒップホップと、それを歌に刻んだラップと


アメリカの音楽史は

抑圧された人々の世の中への抗いの歴史でもある、と


これは

いろんな本を読んだ

受け売りで有って


受け売りといえば

先日、Pocahontas

についてNumber_i 

というグループの話を書いたが


昔取った杵柄ではないが、調べてみたら

興味深い偶然に辿り着いた


メンバーの一人がメ

ンバーシップを締結しているブランドのチーフプロデューサーは

音楽プロデューサーとして全米でミリオンチャートを達成して

2000年代に流行り出した軽めのラップの歌手であり

2006年には

日本のサマーソニックに参加し

その時

神奈川県の藤沢市の

有志は

彼の歌のリズムで市の応援ソングを

作っているのだが


彼とのツーショットを2023年11月のInstagramに載せた

Number_i の平野君はコメントに

Goatの意味

Greatest Of All Time

と綴っている


そして藤沢のFUJI


もう一つ

藤沢は元のメンバーの

地元であり


書き並べてみると 

面白いなと思う、が


1990年代にクリントン大統領に依ってて作られた社会保障制度は

しかし、日本の社会保障制度とは異なり

また、雇用形態も

エージェント契約が大半であり、弁護士大国と揶揄される国ゆえ、

一つの失敗で、仕事はおろか、家までも失くしてしまう


そんな、将来の見えない恐怖を

彼らが味わっていたとしたら

彼らの歌の意味がまた違って見えて来る


ただ、これは単に

ウイスキーのグラス越しに見た

まちなかの風景のようなもので