2003/07/30 (Wed)横濱俳句倶楽部ほのものとから
今日は谷崎潤一郎のなくなった日。
彼は、30代の頃、横浜の本牧に住み
浅野総一郎の息子とともに
映画会社を経営していたことがあるそうだ。
その場所は、今の元町プールがあるところが撮影所で
山下町の一角に会社があったという。
彼は、その横浜に、妻の妹、せい子を伴って来て
女優として映画にも出させていたそうだ。
彼の本来の妻、千代は、その苦しみを
妻帯者の佐藤春夫によって癒され
そのことに腹を立てた谷崎は
一時は修復を図るが
結局は、春夫が妻と別れたことから
彼らは、妻の譲渡、という書状を持って
千代は、正式な春夫の妻になるのだ。
この横浜の映画の時代の
谷崎とせい子の生き方はそのまま痴人の愛
という作品になっているといわれる。
映画の撮影所のあった、元町プールは
湧き水を取り入れているので
また、大きな木立に囲まれているので
真夏に入っても、ひんやりとする。
このプールにはもともとは競技用に作られたものなのだそうだ。
最近は行ったことがないが、私が子どもの頃は確かに
観客用のスタンドがあった。
谷崎のいた撮影所は、昭和三年に無くなったそうだが
私は父の黒い自転車に乗せられて
麦田のトンネルの先の
麦座という映画館に、白黒の映画を観に行った。
その途中に、雑草の中に埋もれるように
崩れかけた薬師堂があり
そこに、洋種山牛蒡の実が、青く生っていた。
この洋種山牛蒡がしっかり熟すと
色水にして、おままごとの添え物にした。
そして、時には、白いハンカチを絞りに染めて、みたりもした。
洋種山牛蒡は、別名をアメリカ山牛蒡という
山牛蒡科の帰化植物である。
英名は、Pokeweed Ink berry.
Pokeweed の、Pokeは、Poketの意味で
袋状の木、という意味なのだそうだ。
そして、Ink berryは濃紺のその色をいうのだろうと思う。
エルビス・プレスリーの歌に
Polk Salad Annieというのがあるが
Polk Saladは
この、洋種山牛蒡の若い葉をサラダにしたものだのだそうだ。
ところで、長野県あたりのお土産やさんで売られている山牛蒡は、菊科アザミ属で、森薊という。
そして、日常に使われている牛蒡は、菊科牛蒡属になる。
俳句の季語集で、山牛蒡と引くと、森薊が出て来る。
これは冬の季語だ。
=============================
洋種山牛蒡について
アルカロイド系の毒性の成分が含まれていて
食べるなどとは以ての外、という文章を最近見つけて
エルビスは毒性の草を 薬物依存の自身に対して
自虐的に歌っていたのだと気が付いた
恐らく彼を知る人は
それを承知でその歌を受け入れていたのだと思う
歌や、詩、小説などの文学について
一局からのみ見ていては、その真髄は伝わらず
その歌や詩、小説の醍醐味を味わい損ねる
最近、ある映画が、その当時を知らない人により
リメイクされた
そのリメイクをした人は
今の時代の価値観で作品を作っているのだから
嘗ての映画の真髄が伝わらなくて当然なのだが
その映画の根本は
ひりひりとするような貧しさで有り
その貧しさ故に炙り出された人間本来の姿で有り
そして何よりも
その主人公たちはその貧しさを自覚していない
私が子どもの頃
ゴミ捨て場に捨てられた河豚の内臓を食べて
亡くなった人がいた
娘を連れて結婚した人の夫が
その娘と駆け落ちした家が有ったりした
我が家にもご飯を求めてくる人がいて
母は、ご飯は無いけれど、パンならあると
表向きは普通の飯屋でも
陽が落ちて店が閉まると
妻が近隣の警察署の人を連れ込み
曖昧な仕事をする家が有った
存命で有れば
百近い、そこの息子さんは
コソ泥で有名だったが
母の曖昧な仕事の相手のお陰で
巡査になり
ほどなく刑期の付く犯罪を犯したと聞いた
そんな土壌の中で育って初めて理解出来る
そんな映画
たぶん今はいろいろな条例にかかって
同じように作ることは不可能だろうし
最初の映画を真夜中にテレビで放送することも
許されないのだろうと思う
そんなことを承知で最近の映画を観たのだが
何と表現して良いか分からなかった
今日、津波警報が出て
思いだしたことが有る
以前書いたが
私宅に見えていた引き売りの魚屋さんは
中学生の時に1960年のチリ津波で
たった一人の肉親の手を離したばかりに
目の前で失ったそうだ
日本時間の1960年5月23日午前4時過ぎに
日本からすれば地球の真裏にある
チリでマグニチュード9.5という地震が起き
その22時間後、24日の午前3時
日本列島に津波が到達し
やがてハワイまで及んだとか
その津波が起きた時
彼は祖母の手を引いて、高台に逃げたのだが
間に合わず、祖母の手が離れ、引き返そうとすると
知らない何本もの手が自分を引き上げてくれたと
その人たちは
祖母を思って海に戻ろうとする彼に
助かったのだから生きろ
と言ったそうだ
彼がいなければ
私は津波の怖さは文章で知っていても
実感としては認識出来なかったと思う
津波警報を見ながら
数年前に陸前高田に行き
広田湾の漁港からタクシーを呼んで
随分と待たされた後に
やって来た運転手さんから
本当に人間が呼んだのか信じられなかった
そう聞いて
何を冗談を、と、笑えなかった自分がいる
警報が出ている間は、細心の注意を払って
出来れば事前に避難をしていて欲しいと思う