■ 2002/07/27 (Sat)YAHOOブログから
|
小学校一年生のとき
学校のテキストに西瓜の絵が出てきた。
私はこれを、ワラメロ(Watermelon)と称した。
とても実直そうな女性の先生が
いいえ、これは西瓜よ、とおっしゃった。
私はいたく不満だった。
確かにこれは、ワラメロ
表はしましまで、中身を半分に切れば赤い身で。
むっとする私に
その先生は交換条件のような口調で言った。
そうそう
それはウオーターメロンのことでしょう。
アメリカの西瓜ね。
アメリカの西瓜は
日本の西瓜と違って、と
フットボールのような形を手で示して
こんな形をしているでしょ
あれは西瓜とは言わないのよ。
私が、学校の先生というものに
薄く不信感を抱いた原点である。
母は、その先生に呼ばれて
娘は性格障害の可能性があると宣告された。
私は、小学校へ上がる前の
言葉を覚える時期に
アメリカの文化圏にいたようで
所謂英語の方が先に脳に到達していたらしい。
その分、当時の日本の良い子の中では
自己主張をする六歳児は
確かに異端児だったのだろう。
異端児はそのまま成長し
今に至っている。
そして、数年前、三浦に出かけた。
そこで、しっかり熟れた西瓜をひとつ買って
家に帰った。
娘と、夫と
日曜日の午後、ぼんやりと時を過ごしていたら
テーブルの上においた西瓜が突然
ボン、と鈍い音を立てた。
しっかり熟れた西瓜が爆発したのだ。
==================================
今の頃になると、夜が白み始めた頃に
夫が車のエンジンをかけて海に向かう
磯子カントリ―方面から16号線で横須賀に向かい
横須賀から三浦岬に向かう
横浜横須賀道路の逗子のインターが出来ると
葉山から三浦に
そして久里浜迄開通すると
小一時間も走れば三崎に着く
行く場所は決まっていて、
うらりという商業設備が出来るまでは
そこに入っている
その名もうらりという魚屋さんで
貝類や鮪の切れ端やカマを買い
朝市で果物や玉蜀黍などを買い
少し離れた海岸でバーベキューをする
そこは当時、米軍の基地に滞在する人たちの
穴場だったようで、磯には英語が飛び交い
若い人たちもその中に交じって話したりしていた
少しの磯の先は岩場になっていて
透き通った海水の中にいろいろな魚が泳いでいく
息子はシュノーケルを付けて夫と遠くまで泳ぎに行き
私は磯で海と空と富士山を見ながら時を過ごしている
その磯の隣は小さな漁港で
その一隅に鮪漁の船に乗る人の宿泊所が有った
午前七時を過ぎると
その港に、タンタンタンという
音を立てた漁船が戻って来る
その頃になると夫は帰宅の準備を始める
横浜横須賀道路が久里浜迄開通するまでの間
それが楽しみだった
しかし、道路が久里浜まで開通して
三崎の観光客が増えると
市なのか、県なのか
組合なのか分からないが
美しい磯は埋め立てられて
コンクリートで固められて
駐車場になると聞いた
何台ものトラックが行き来して
美しい海を泥の中に沈めていく
その光景を見ながら
何故美しいものを
美しいままにしておかないのだろうかと
それは今でも思う
私は今は西瓜watermelonなどとは言わない
合っているか間違っているかより
人と違うことを言うことに大人としての
恥ずかしさを感じるからなのだと思う
英語が出来ない日本人とは
その恥ずかしさが創り出してしまった
結果なのだと思う
英語が出来る それは他人の評価で有り
実際に会話が出来るのとは別の問題なのだが
学校教育では、その、出来る出来ないに拘って
羞恥心ばかり植え付けてきてしまったように思える
それは半世紀以上昔の
西瓜とwatermelonの違いを
強制的に教え込もうとした
教師の時代から始まって
会話なんて、相手がいて初めて成立する話で
合っているとか
間違っているとか、そんな評価をされたら
楽しくもない
美しい磯を潰して
駐車場にする予定だったらしい
埋め立て地は、肝心な観光客が遠のいて
私達が行っていた2010年頃までは
単なるコンクリートの広場になっていた
それからも既に十年以上経つが
今は如何なっているのか
そう言えば、西瓜は盛りよりも
走りの頃のものが
甘さも濃くて美味しいそうだ