■ 2002/07/25 (Thu)YAHOOのブログから |
池部良という俳優さんがいらっしゃる。
青い山脈という映画に出られた方。
その方の書かれた本に、江ノ島のことが出てくる。
友人と江ノ島に行くことになった
池部氏が親からお小遣いを貰っていると
父兄の一人から
そこにある
あるものがとんでもない代物、
と、連絡が入る。
それを知った良氏の父親が慌てて母親にご注進する。
そんなお話だったと思う。
そこにある、あるもの
裸弁財天なのだ。
それはリアルな
裸体の弁財天様が
琵琶を弾いているのだ。
確かに戦前の思春期の少年には
ちと、度が過ぎるものかもしれない。
江ノ島といえば
子供の頃、ここの岩谷洞窟と
富士山の人穴が繋がっている、と聞いたことがある。
この洞窟に吹き込んでくる冷たい風は
富士山の氷穴から吹いてくるというのだ。
夏の暑い日に
その風に触れると
本当に富士山から吹いてくるのかもしれない
と思えてしまう。
今日は昭和8年7月25日に、山形市で
40度以上の気温になった日で
最高気温記念日
また7月25日、ということで、夏氷の日だそうだ。
夏氷、というと、ダイヤモンド地下街へと
階段を下りたあたりに
夏休みが始まると、一本の氷柱が立ったのを思い出す。
氷柱の中には
当時では珍しい、ブランド物のお財布や
キーフォルダー、などが、一緒に凍らせてあった。
それを人の手の温度で溶かして
取り出すと貰えるのだ。
その権利は地下街で買い物した福引券で当たる
私も一度だけ触ったことがあるが
10秒も持たない。
氷。木で出来た冷蔵庫に入れるために
近くの氷やさんに氷を買いに行く。
大きな鋸で、シャキシャキという音を立てて
最後は、鋸の柄で、コンと叩いて、分けてくれる。
それを荒縄で縛って持って帰る。
あの頃の冷蔵庫の中には、何が入っていたのだろう。
=============================
小学校の時代からの同級生が多く住んでいた街で
暮らしていた母は、買い物の行きや帰りに
いろいろな人から声をかけられ立ち話をする
私が一緒とのきは買った荷物を持って先に家に帰る
しかし、姉たちが一緒の時は、誰も荷物を持ったりしない
結果、母はたまに荒縄だけを持って帰ることが有った
買った氷が融けて、縄から外れて落ちてしまったとか
後年、兄と姉と外国に行ったときに
兄はよその人の荷物は持ってあげるのに
自分の荷物は持たないと母が嘆いていた
しかし、それは当然なことで
母は私が三歳になる年に
二つ上の兄と五つと7つ上の姉、三人を父のもとに残し
汽車を乗り継鵜で数日かかるような距離の実家に帰り
再び家族となったのは、4年後
既に母と私と妹との中で
家族の役割が出来上がっていたのだから
六歳、八歳、十歳の子どもにとって
突然母が消えてしまうという
それも上の二人は女の子であり
その四年間は
私が想像出来るような長さでは無かったのだろうと思う
その思いに至ったのは母が亡くなった後で
それまでの私はその姉たちの身勝手に見える言動と
意味もなく許容し、その許容を私と夫の力に頼る母が
好きではなかった
しかし
母が亡くなった後に起きた割と珍しい
弁護士の逮捕とか銀行の支店長の裏工作とか
会社の乗っ取りとか
そんな珍事で不動産の全てが無くなった時に
ふと、母は母というより
福の神だったのかもと思った
福の神はとても我儘な神様なそうで
その福の神が消えた今が
私と夫の等身大の人生なのかもしれないと
私が自分の人生の中で
母と距離を置いたのは
小、中、高校の修学旅行と、春休みのスキー合宿とで
最大な距離は
東京の銀座の出版社に勤めている頃で
その他の時間は常に母が近くにいたことになる
東京の銀座の出版社に勤めていた頃
今春通りを歩いていて
リアカーに麻布をかけた氷を配達する人を見かけて
なんとなくついていって
鋸で氷を曳く場面が見たくなった
特に最後に鋸の柄でとんとついて
氷が見事に割れる瞬間を見るのが好きだった
それはいみじくも
幼い頃母と行った氷屋さんの
おじさんが働く姿だった
そして夏になると、今でもその氷を切る音と
最後の
トンという音で氷が見事に割れる場面を見たくなる
そして、あの氷のように、母と上手に決別していたら
私はどんな人生を歩いていたのだろうかと
そんな思いが頭を過ったりする
思えば
長い入院生活で独りで暮らすことに慣れてはいても
実際に独りの力で暮らすという経験は一度も無い
もしかすると
私はまだ一人前の人間ではないのだろう
今日は昭和8年7月25日に、山形市で
40度以上の気温になった日で
最高気温記念日
また7月25日、ということで、夏氷の日
人生もまた同じように
猛暑と氷点を抱き合わせているのかもしれない
昭和8年から92年経った今年
早々に猛暑になり、氷室の氷が融け始めているとか
最高気温記念日は分かったが
夏氷というのは何処から来ているのか
7、な、2,つ、5,ご、の語呂合わせとして
昭和8年の暑さを元に
かき氷を持って凉をとる日としたそうだ
因みに、夏氷は当然として
氷室、氷水、削り水、ともに夏の季語となっている
そして石川県の金沢市では7月1日を氷室開きの日として
氷室の日とするそうだ
いずれにしても暑い夏は氷が恋しくなる