■ 2002/07/22 (Mon)横濱俳句倶楽部ほのぼのとから |
下駄の歯の足跡のような
二十二日に掛けて
全国木製はきもの業組合連合会が
今日を下駄の日としたとか。
下駄の二の字で思い出すのは
雪の朝二の字二の字の下駄のあと、という俳句。
この句を作ったのは
後に正岡子規が「元禄の俳女」と賞した
兵庫県生まれの田捨女(でん、すてじょ)
彼女が六歳のときの句だ
下駄を履いて歩くとき
カラコロと鳴る音はなんともいえない情緒を感じる。
盆踊りに向かう子供の下駄も良いが
女の人が細くて白い素足に履く下駄は
同性の目から見ても、好ましいと思う。
塗りの下駄も良いが白木の下駄も良い。
ある時、パソコンの世界を旅していると
明治時代の伊勢佐木町を紹介しているページがあった。
その写真の中に、歯入と書いた店の看板があった。
その場所は、野沢屋のあたり。
何を思われたか、そのサイトの主は
それを歯医者さんの看板と取られたようだ。
確かに、中区山下町の駐労会館前には
「我国西洋医科歯学発祥の地」の記念碑がある。
碑の裏には、
ここは
万延元年(1860年)歯科医師として最初に来日した
米国人ウィリアム・クラーク・イーストレーキ博士が
来浜三度目の明治14年に歯科診療所を開設した
ゆかりの地である。
博士は
明治元年二度目の来浜に際し
歯科診療所(所在地不詳)を開設し
献身的な診療活動のかたわら
日本人歯科医師の育成に努力を傾注し
日本近代歯科医学の世界的発展の端緒を開く役割を担われた。
と、記されている。
が、残念ながら
その伊勢佐木町の看板は歯医のものではなかった。
歯は歯でも、下駄の歯、なのだ。
子供の頃、下駄屋さんの前に
板に、歯入れます、の、ますを
枡(ます)に見立てて書かれていたものが
ぶら下がっていたのを、懐かしく思い出した。
WEBの世界には、時として、びっくりするような
思い込み文章を見ることがある。
そして、ふと、いつか
あれは本当に、歯医者さんだった、
ということになっていくのかな、と、漠然と思った。
因みに入れ歯というものは
古代エジプトの時代からあったそうだ。
その説明の書かれているところに
面白い文章があったので、少しだけ紹介してみたいと思う。
…2.江戸時代の入れ歯
この木床義歯製作のルーツは、仏師の手慰みから始まったといわれている。安土桃山時代頃より、あるいはその後、仏像彫刻の注文が少なくなり、仏師は逆に義歯をつくることで生活の糧としたのではないかといわれている。さらに、義歯をつくることを専門とする集団ができ、彼らを口中入歯師と称するようになった。また、彼らの中には義歯をつくるかたわら抜歯や口中の治療も行う者がでてきた。これらの者を歯医者と称した。
従来の口中科、口中医は、一般医学を修得し、口腔疾患、咽喉疾患を中心に、抜歯も行ったが義歯をつくることはなかった。
口中入歯師が口中医と全く違うところは、医学的専門教育を全く受けていない点である。彼らは義歯製作専門技術の修得を中心とし、その養成は組織的な統率下で老巧な者についてその技術(業)を習い、師弟というより親分子分の関係にあった。したがって、彼らの技術は全く修業のみによる熟練の結果と多年にわたる経験によって得たものである。そして、これらの組織は香具師(てきや・やし)に属していた。
香具師と木床義歯 歯入れ屋と下駄の歯。
う~ん
強ちあのサイトの主が間違えていたとも言えないかも知れない。
=============================
実際には横浜で生まれた小説家がこの地で
下駄屋の小僧をしていたという文章が存在するので
歯医者では無いのは明確なのだが
思えば私が子どもの頃
乳歯がぐらつくと木綿糸を絡めて引き抜いたり
固いものを食べたりしていたものだが
私が育った場所がら、乳歯は歯医者で抜くものという
そんな決まりがあったようで、私は海岸通りの
外国の人が利用するという歯医者で抜いて貰った
歯を抜くと、五セント貰える、というのはアメリカのドラマの話
私は記憶では50円玉を貰ったと思う
そんなふうにして抜かれた乳歯のお陰で、小学一年に入り
直ぐに、良い歯のコンクールで賞を貰った
しかし、敗血症で死にかけて、歯を食いしばっていて
その為に、私の永久歯は普通の人より短く
決して奇麗な歯とは言えない
寧ろ鹿児島で育った姉たちの方が奇麗な歯をしていた
それでもこどもが大きくなるころには
子どもの歯が奇麗であるように歯医者さんで抜いて貰った
自慢ではない、、かなり自慢だが
わが息子
今巷間で世界一の美男子とされたミュージシャンと
幼い頃の顔がよく似ていて
私より先に、姉達や伯母
彼を取り囲む皆が彼の将来を嘱望して
伯母などは貴公子と言って愛でてくれた
身長183cmのスリムな男
特技はピアノ
母と共にフランスに行って
モンマルトルの丘で
真っ赤なヤッケを着た姿の写真が
今も我が家の玄関に飾ってあって
我が家に見える女性の皆さんが
必ず、どなたですかと聞いてくるので
その時だけ
ちょっと自慢げに息子だと紹介する
だがしかし当人は
可愛らしい奥さんと一緒になった途端
家族を守るためなのだろうか
立ち上がったグリズリーのような体型の
髭面の男に変身して
せっかくお金を出して乳歯を抜いて
美しい歯並びだったのに
歯医者が怖いから行くのが遅れたと
前歯が挿し歯になっている
子どもなんて、と
その歯を見て思ったのも既に遠い昔
そう言えば、私は中学生の頃から作文が得意で
ある時
相手を指名して手紙を書くという授業があったのだが
私の書いた手紙が一番上手と、褒めてくれた先生が
こんな手紙を貰ったら、それだけで好きになりそうだと
そう評価してくれて、何となく、いつか小説家になる
かも知れない、と、みんなに期待されたのだけど
今を持ってその期待に応える片鱗もない
俳句の同人誌や知人の同人誌や
町内会の会報に寄稿して
素敵な文章と言われて、それだけで満足している
息子がタレントとかそういう華やかな世界よりも
好きな女性との穏やかな生活を選んだように
満足というゲージや幸福という度合いは
人それぞれに違うから人生は面白いのだと思う
それを、不幸とか、ついていないとか
そんなふうにとっていれば
どんなに素晴らしい入歯を入れても
幸せな顔になれないと思う
下駄の歯の真新しい時の音も
使い古して歯のちびてしまった時の音も
今はあまり聞くことが無くなった
そう言えば、夫の浮気を止めるには
下駄に灸をすえると良いなんて話が有ったが
今の時代に浮気相手の家に下駄を履いていく人も
たぶんいないと思う
下駄を鳴らして奴が来る、という歌も
古文の世界になってしまいそうだ