ミナミのブログ -15ページ目

ミナミのブログ

のんびり、、まったり

く2003/08/02 (Sat)横濱俳句倶楽部ほのぼのとから


今日は、本牧神社の神事である、お馬流しという行事が行われた。

これは、永禄九年(1566)年から、400年以上行われている奇祭で、県の無形文化財にも指定されている。

茅で作った、首から上を馬、体を亀の形にした物の、馬の首のところに白幣を挿し、口には稲穂を咥えさせ、お供物を添えた1、5㍍ほどお馬』を、本牧旧六葎村(間門、うしごめ、みやばら、みのわ、だい)から、それぞれ一体ずつ、計六体を、海に流すという行事だ。

このお馬は、古来、羽鳥家という家で編まれ、茅もまた、お馬を作るための、茅場があるそうだ。

お馬は、羽鳥家から神社に奉納されると、全て、頭の上におかれて移動し、僅か五十㍍に半時を要しながら、厄を払って歩くのだそうだ。

あらゆる厄を託して、本牧の沖合い五キロのところに流すのだそうだが、お馬が絶対に岸に流れ着かないように、神妙に潮の流れを読むのだとか。

陰暦の頃は、六月十五日と定められていたそうだが、新暦になり、八月の第一土曜日になったのだそうだ。

本牧には、また、古くから本牧言葉(さかさ言葉)というものがあり、例えば、大きいというのを、チッチャカー(ネ)、美味しいということを、マズカア(ネ)、と言い表す。

カッコのなかのネ(否定のネ)は発音しないときもある。

だから、この港で「女、やさしかー(ね)」と言われたら

お転婆だ、と言う意味になる。

お馬流しのように

その地域独特の物を書くときは

俳句に、その地域や行事の題名を付けるのだが

私の手元にある祭歳時記というものには

『お馬流し』は夏の季語となっている。

============================

お馬流しが行われる本牧神社は嘗て本牧の

母の実家の近くにあった

 

私の記憶では、蔵の火災で移されたと思ったが

定かではない

 

本牧にあった頃、神社の境内で祭りが有り

新粉を丸めて膨らまして、色粉で色を付けて

小鳥の形にするものが売られていた

 

ある時、従弟を連れてその市に行き

従弟がその鳥のお菓子を買って帰って

少ししたら、裸足で走って来た祖母から

烈火のごとく怒られたことが有った

 

従弟は私の二つ年下

そのお菓子を持ち帰って

祖母にどうしたのかと問われて、

私に買って貰ったと言い訳したとか

 

衆人環視の中で怒声を浴びせられた私は

驚きのあまり声も出なかった

 

そして母に告げると

母は、母の一番下の弟が幼い頃

、兄弟で遊びに連れて行き

その弟の欲しがるままに飲み物を買い与えて

それが原因で、当時流行った疫痢で亡くなったから

買い食いは禁じられていた、と

 

確かに私達姉妹は幼い頃から

駄菓子屋でお菓子を買うことは

禁じられて育っていたが

ならば最初から

従弟にお金を持たせなければ良かったと

怒り口調でいうと、母は一言、そうねと言った

途轍もなく奔放と思える母でも

元家老の娘である祖母にはかなわなかったようだ

 

元々祖父のノートの怨念もあり

私はその時から祖母が大嫌いになった

 

家に帰り、次姉にその話をすると

娘の子どもが重い病で入院していても

他の孫の様子を見に来ることも無かったのに

息子の子どものことだとそんなに怒るのだと言われて

何となく自分の怒りの焦点が定まった気分がした

 

戦前の世界には、女三界に家無し

女に家と書いて嫁ぐと読む

 

そんなふうに男尊女卑の土壌があり

祖母はその土壌を明確に表していたのだと思う

 

中学生の頃、その、嫁ぐとか、結婚とか

そんな漢字の成り立ちを探っては

友達同士で憤懣を漏らしていた日々が懐かしい

 

その影響でもないのだが

私は息子夫婦の生活に関わったことも

息子夫婦の家に遊びに行ったこともない

 

自分がされて厭なものを相手にしてはいけない


己所不欲、勿施於人

(おのれ)の欲(ほっ)せざる所(ところ)人(ひと)に施(ほどこ)すこと勿(なか)れ

と、孔子も教えている


などと、賢ぶっているが、私は他所の家に行くのが、大の苦手なだけなのだ

 

 

2003/08/01 (Fri)横濱俳句倶楽部ほのぼのとから


伊藤左千夫の作品『野菊の墓』の一節

「政夫さんはりんどうの様な人だ」
「どうして」
「さアどうしてということはないけど

政夫さんは何がなし竜胆の様な風だからさ」
 民子は言い終って顔をかくして笑った。
…僕は悦んでりんどうになります。

それで民さんがりんどうを好きになってくれればなお嬉しい」

潔癖を好む時代の少女にとって

悲恋というものは

それも、ヒロインが死んでしまうというものは

とても心惹かれるものがある。

とても頑丈そうで、死ぬ気配もないのに

小説の主人公に感情移入して

自分は【労咳】で死ぬのではないか、と、本気で思ってい

、バスケットのクラブに入ってインターハイで活躍する

友人がいた。

彼女は今も独身で

関内あたりでバーを経営していると聞いた。

【労咳】とは、実際には、結核

とくに肺結核のことであり

戦前、戦時中の小説の中などで

文学青年や、遊女達が、罹った病気の表現だ。

結核は、別に、文学青年や、遊女でなく

我が社に外注で入っていた方も罹り

保健所の方から

彼に関わった全員の接触の度合いを聞かれ

ドキッとしたことがあった。

その後の健康診断で

誰も問題が無いと解ったときは、ホッとした。

野菊のような民子は、大人たちの考えで

意に添わない結婚をし、そして亡くなってしまう。

小説の筋は他愛もないものだ。

意に添わない、といえば

家の近くにある神社は

代々尼さんが継いで来たということで

今回の当主は、跡継ぎに関して

全く意に添わずに、受け入れるまで

大変苦労をした、という伝聞を得た。

その神社の境内の脇に

鎌倉道の名残を残す雑木林があって

そこに、この時期に行くと

竜胆の花がびっしりと咲いている。

竜胆の花は、学名をGentiana scabra var. buergeriというが、これは、紀元前5世紀頃のギリシャのイリリアの王であった、ゲンティウスにちなんだものだそうだ。

王が、竜胆を薬草として用いることを広めた功績によるという。

竜胆の漢字の由来は、漢方薬の、熊の胆より苦い、竜の胆という意味なのだそうだ。

想像するだけで口の中が苦くなってきそうだ。

俳句では、竜胆(りんどう)、りんだう、として、秋の季語になっている。 

 =============================

横浜市港南に、日本三大日限地蔵尊の一つ

日限山地蔵尊がある

 

この地の民話によると、日限山の麓にあたる

永谷村に住んでいた飯島勘次郎という人が持病に苦しみ

旅の僧に、伊豆の三島にある日限地蔵を信仰すると良い

と言われて、実際詣でてみると、長い病から解放された

ということで、横浜の地に持ち帰ったのだとか

 

この地蔵尊の立つところは

嘗て横浜の高野山と呼ばれるほどの

高い山だったそうだが

お隣のおばさんから勧められて受験祈願に行った時には

地蔵尊の入り口から戸塚方面に深く切り崩されて

道路の建設が始まっていたので

それほど高いという印象はなかった

 

しかし、実際近隣に住むと

牧場の朝の歌のように早朝の街には靄が立ち

出先から戻ると、明らかにそれまでとは

数度気温が下がっているのを感じた

 

そんなところなので雪が降ると

車の走行が難しくなり

工事現場の監督さんから、雪で行けないというと

どんな山奥に住んでいるのかと呆れられたりして

 

その地蔵尊の近くには昭和四十年代に

たぶん、日本ではじめてに等しいと思える

特別養護老人ホームが出来ていて

町内の役員がボランティアの一環で

オムツを畳みに行っていた

 

それから少しすると

従姉の息子が韓国に介護の勉強に行く

という話を聞いた

 

韓国における奉仕の精神は、嘗て日本の皇族から

嘗ての王朝に嫁がれた女性に依って培われたものだとか

その形に、韓国の、儒教の精神が加味されて

高齢者の介護のシステムを創り出したとのことだった

 

皇族の方はご自身の嫁ぎ先を

新聞の紙面で知らされたとあった

 

ご自身の宿命を受けいれて

嫁いだ夫の国の子ども達の為に人生を全うする

 

介護施設でボランティアをしている頃

利用者の家族から寄せられたオムツの中には

タオル地や敷布や浴衣の他に

綸子の着物や袋帯まで含まれていた

 

その時、これを持ってきた人は

自分自身が使うという場面を

想像することはあるのだろうか

と、そう思った

 

そして、オムツを施される人は時に過去のトラウマで強く拒絶し、そんな利用者に施すということも

また至難の業だと思った

 

それを思い出すと、今は紙という便利なものが出来たが、それでも人力に頼りきらない

機械を存分に駆使出来る介護の時代が

一日も早く来ると良いと思う

 

竜胆の花にはセンブリも一種として含まれるそうだ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2003/07/29 (Tue) 横濱俳句倶楽部ほのぼのとから


夏がち近づくと、買いたくなるのが、トマト、茄子、胡瓜の苗。

スーパーの入り口や、お花屋さんの店先の黒いポットの中に植えられた青々とした苗を見ただけで、既に豊作を頭に描いているのは、私だけかな、と思ったが、友人のご主人を見ていると、強ちそうでもないようだと思える。

件の紳士、庭に、二㍍ほどの畝を五つほど作り、野菜の苗を植えた時点で、大工さんに頼んで、肥料を入れたり、工具をしまったり、そして、作物を貯蔵するための倉庫を建てたのだそうだ。

先日、その畑に視察に行くと、しっかり開いたレタスと、既に坊主が出来上がった葱が整列していた。


野菜を作る知恵として、いろいろな俚諺がある。

例えば、日向牛蒡に影茄子。実際は出来損ないのことを言うのだが、これで、牛蒡は日向で作ってはいけないことが解る。

冬瓜の花は百に一つ。無駄花が多い。

葱は人影も嫌う。言わずもがな。

蕎麦は黒犬が寝たほど蒔け。発芽し難い。

昔の人たちの知恵には敬服する。

「最近は旬がない」というのは、既に時代遅れのような言葉だが、最近は逆に、旬を味わうことを良しとする時代にもなりつつあるようだ。

やはり、夏野菜は、太陽に照らされたものをそのままもいで食べるのが一番美味しいと思う。

俳句では、トマトは、蕃茄(とまと)、赤茄子。

そして、キャベツは、甘藍、玉菜、牡丹菜。

実際は冬の野菜である、大根は、夏だいこ、葱は、夏葱、刈葱(かりぎ)とする。 

 

===================================

私が子どもの頃

横浜元町と言われる商店街から

トンネル一つ越えた辺りでは

 

鶏もいて、山羊もいた

 

天秤棒で二つの桶を担いで横歩きしながら

野菜に肥料を与えているおじいさんもいた

 

鶏は庭らしい庭もない下町の、我が家でも飼っていて

朝、卵を撮りに行くのが楽しみだった

 

そしてまた、母の知人の家の畑になる、胡瓜やトマトを

手で捥いで、丸かじりするのが好きだった

 

テレビから

もはや戦後ではないという言葉が聞こえるころになると

畑は住宅に変わり、移り住んだ人の苦情で

早朝に鳴く雄鶏は飼えなくなり

畑の雑草を食べる山羊もお払い箱になった

 

以来、何年もの間、私は畑で実った野菜を

特にトマトや胡瓜を食べる機会を失くして

がっかりしているところに

福島県人の夫を

インド人から紹介され

縁あって夫の実家に行って

久々に畑で熟れたトマトを口にした

 

赤く熟れていながら青臭さの残るトマトを口に入れて

その美味しさに感動した、のだが

 

夫の義兄がトマトを丸かじりする私に

お砂糖は付けないのかと聞いてきた

 

こんなに甘いのに、何故お砂糖、と思ったが

夫の距離ではトマトは野菜よりも

水菓子に近しい存在だったようだ

 

そして鶏

 

私は元町に嘗てあっ鈴音という鶏肉店で

アルバイトをしていて

その時に教えて貰った、手羽先で作る

チューリップという唐揚げが得意で

夫も是非実家に持っていきたいと

クーラーの中に入れて横浜から持って行った

 

みんなは喜んでくれて、あっという間になくなり

夫の妹がもっと食べたいからというので

手羽先は何処に売っているのかと聞くと

 

舅が、何羽潰せばいい?と聞いてきた

 

最初意味が分からなかったが、夫の郷里には

当時はまだブロイラーというものが売られていなかったのだ

 

鶏肉は最初、卵を産まない雄だけを食用としていたそうで

1964年に初めて食用の養鶏が始まったと

聞いた覚えがある

 

思い起こせば小学生の頃

戦時中に中国で食べた朝粥が懐かしかったのか

その父に連れられて、謝天記というお店に

早朝にお粥を食べに行くと、自転車の後ろに籠を乗せて

その中に鶏を入れて運んできていた小父さんがいた

 

そして、近所の家でも、突然鶏がいなくなったと思ったら

その日の夜は鶏鍋だったという、サザエさんのアニメの

実写版のように、肉屋に持ち込んで解体して貰うという

 

いろんなものが生活の近辺に有ったので

ゴミ箱は家の脇に設えた木箱の中か

小さな青いバケツで

近くの集積所に出すのだが

生ごみというものはほとんどなかった

 

買い物には手提げの篭を持ち

品物は新聞で作った袋に入れるか

そのまま包んでもらう

 

豆腐屋さんは売りに来るので入れ物を持って買いに行く

 

それもその日の分だけ

 

だから無駄なものは出ない

 

私が成人して、世の中に

過剰包装という言葉は流行り出した頃

夫の実家では、鶏は一羽単位で買っていた

 

だからゴミは、畑に埋めて肥料にするか

風呂焚きに使うかで、廃棄することは無い

 

出来上がった灰さえも

山菜などの灰汁を抜くために使う

 

最近の暑さを思うと

あの頃の生活に帰れば、もしかすると

改善されるのでは、と思うことが有る

 

鶏を飼ったり山羊を飼ったり

庭の畑に桶で肥料を撒けは

また違う問題が生まれてきそうだし