2003/08/08 (Fri)横濱俳句倶楽部ほのぼのとから
『この話はすべて遠野の人佐々木鏡石君より聞きたり。
昨明治42年の2月頃より始めて夜分折々訪ね来り
この話をせられしを筆記せしなり。
鏡石君は話し上手には非ざれども誠実な人なり。
思うに遠野郷にはこの類の物語なお数百件あるならん。
我々はより多くを聞かんことを切望す。
国内の山村にして遠野より更に物深き所には
また無数の山神山人の伝説あるべし。
願わくば之を語りて平地人を戦慄せしめよ。』
これは、柳田國男の、遠野物語の書き出しの一節だ。
今日は、柳田國男の亡くなった日。
この遠野物語の中には
座敷わらしというものが出て来る。
座敷わらしと、検索にかけると
旧金田一商会、というサイトが出ている。
金田一とは地名で
岩手県と、青森県の境にあるのだそうだが
その地ある金田一温泉郷に泊まると
おかっぱ頭で、絣の着物を着た男の子が現れるのだそうだ。
その座敷わらしが住み着いたり、座敷わらしに合うと
人は大変恵まれ、また、出世もするのだとか。
そして、逆に、その座敷わらしが消えると
家も滅びてしまうのだそうだ。
日本の民話には、このようなお話が良くある。
洟垂れ神様、この題名が正しいかどうかわからないが
そのような民話がある。
漁師があるとき
海辺で常に洟をたらしている男に親切にすると
家に連れて行って面倒を見て欲しいと言う。
その代わりお前を大金持ちにしよう。
漁師は、大金持ちになれるとは思わないが
寒そうな恰好のその男を家に連れて行く。
そして、約束どおり、洟垂れの男の面倒を見る。
すると、男の家はたちまち立派になり、男は大金持ちになる。
お金が入れば、美しいもの、綺麗なものに目が移り
洟垂れ男の面倒を見ることが億劫になってくる。
しかし、洟垂れの男は相変わらず、汚い洟をたらし
粗末な成りをしている。
自分の目の前には
決して消えないと思えるほどのお金の山が出来たとき
男は意を決して、洟垂れを追い出してしまう。
すると、男はたちまち貧しくなって
もとの漁師に立ち戻ってしまう。
そんな筋書きのお話だ。
座敷わらしは妖怪であり
洟垂れ男は神様である。
日本列島の奥深くに潜んでいる伝承の物語は
人に人の心を教えているように思える。
---願わくば之を語りて平地人を戦慄せしめよ。
秋深い夜に
囲炉裏の傍で固唾(かたず)を飲みながら
聞いてみたいお話しだ。
柳田國男の命日は、俳句では、國男忌
そして、俳号の、柳叟から
柳叟忌として、秋の季語になっている。
============================
夫がモンゴルで写してきた写真に、川べりの柳の木に
真っ白な柳絮が花のように絡みついているものが有った
残念なことに夫がこの写真をゆっくりと観る頃には
夫の記憶は、義妹の消えた日と同時に消滅して
どこであったのかは思い出せなくなっていた
帰国して直ぐに聞いた話を繋ぎ合わせると
アルタイの山の麓で、
仕事をしている人たちでバス旅行に行ったようだ
夫はモンゴルの地で何度かドライブに行き
もう一つの方は川の脇にある広場で、羊を解体して
みんなで焼いて食べていると
そこに牛や羊の群れがやって来る
夫は何頭もの羊に囲まれて楽しそうに笑っていた
そして、夫が仕事を教えている若者たちが
モンゴル相撲をして
中には夫が最初に行った時にもいた、
当時は少年のような顔立ちのこが、軍隊を経験した
立派な若者として微笑んでいた
緑の大地は何処までも緑で
そのまま空の青さに縁どられて
途中、馬の群れもいて
方向を示す案内板も無ければ
速度制限を現す標識もない
だいたいにして、轍が車の走る場所を示しているだけ
そんな感じだった
それが突然の妹の死で
七年間の付き合いの人達
そしてモンゴルの風景は夫の脳裏から消えてしまう
その一方で記憶を失くしているということを
家族から知らされて戸惑う夫に
娘が買って与えた手帳には
仕事がしたい
という言葉が繰り返されていた
時には現場までの案内図なのだろう、いくつかの信号と
従業員の名前が書かれてもいた
ネットで見ると
夫と同世代の認知症を疾患した人は
何故か仕事をすることを常に希望している
夫世代は、その前後の年数を合わせると
約800万人の赤ん坊が生まれたことになるそうだ
令和23年は80万、4年は約72万
今の時代は夫達のように寝食を忘れて働く
という場面もない
今に限らず、夫と然程年の違わない私でさえ
もし何もかもを忘れたら、一体何をしたいと思うのか
全く想像が付かない
そして、そんなふうに人口が減りつつある今
民話はおろか、民間の中で伝承されてきたことさえ
少しずつ消え失せて行っている
こういうものを見ると
月日は百代の過客であり、
人間は一代の過客なんだということがしみじみと理解出来る
思うに
出来るだけ若いうちから多くの人と出会い
記憶のあるうちに再会を楽しむ
それが人生の最大の醍醐味なんだと
柳叟の叟(そう)とは、老いた柳という意味だそうだ