2003/08/16 (Sat)横濱俳句倶楽部ほのぼのとから
さだまさしの歌に、精霊流し、というのがあるが
これは、長崎に代表され、そして
三浦半島などで見られる
とても華やかな精霊舟を仕立てての、送り火の行事だ。
精霊流しについて
長崎と頻繁に行き来をしていた中国の船で亡くなった人を
船で燃やす中国の儀式
「彩舟流し」という風習を長崎で行い
それが精霊流しになったという説もあるそうだ。
実際長崎では
各家庭から出来上がってくる精霊舟を
爆竹でお祓いするのだそうだ。
燈篭流しの方は、川や海に、蝋燭を点した燈篭を流し
祖先の霊を弔うもので
日本各地、いろいろなところで見られるが
どのようにして、と、探していると
ねぷた、のところにに
そのことに触れているものがあった。
「暑さも厳しい季節にみそぎなどの方法で
睡魔を追い払おうとしたのがことの起こりで
東北各地では、古くから旧暦の七夕に
【眠り流し(燈篭流し】が行われていたようです」
と書かれている。
ねぷた、とはつまり
眠い、という方言で
ねぷた祭りは、七夕流しの変形なのだそうだ。
その七夕流しと、送り火とが
何処かで一緒になって
お盆の燈篭流しと変って行ったのだろうか。
今日は、こちらの、燈篭流しが
戸塚駅脇の柏尾川で行われる筈なのだが
雨の状況によっては、明日に順延されるという。
まあ、浮世の勝手で一日くらいお帰りが遅れても
仏さまは笑って許してくれるでしょう。
==========================
昔、お盆が過ぎた頃
掘割を下って横浜の湾にも
どこかの街からの灯篭が流れてきていた
思えば全ての川はいつか海に出る訳で
川で流す灯篭も、精霊流しと同様に
人々の魂は海に帰っていくということなのだろう
魂というものがあるなら
昨日
戦争の実録映画をテレビで見た後に亡くなられた方の
話を書いたが
人は自分では抗うことの出来ない
強いストレスを感じ続けるとPTSDを発症する
というのは
今の時代当たり前の話になっている
しかし
精神論を説かれた時代に生きた人には
それは単なる弱者、そして単なる狂気として
見做されていたようだ
当時の児童小説家が
戦争による後遺症の様子を多く描き表している
戦後しばらく公職追放令で仕事を無くし
恩給も支給されず
漸く引き上げて来た父親は廃人のようになり
昼間からお酒におぼれて、、
戦争が終わって十年以上も過ぎた頃の
私の同級生の、特に男子の父親は
自分を叱る時に
突然目つきが変わり
殴られて地に這った自分の身体を足で、、と
親の年を越えた今も
その父親を憎んでいる、とも話している
そして、私の母は横浜大空襲のあった翌日
いつも通りに制服を着て女学校に行ったと
話していたが
その時目の前の川から幾つもの遺体が
引き揚げられてリヤカーに積まれて行くのを
何の感情もなく見ていたと言っていた
思えは母が簡単に幼い娘たちを置き去りにしたり
また一番上の姉を完全に虐待と思える折檻をしたり
まだ幼い私に依存していたのも
小さな出来事でパニックになったのも
母と伯母が
私が母親であったならと言ったのも
伯母が従姉を溺愛しながら突き放していたのも
戦争による後遺症でのACだったのだろうと
今なら思える
戦争によるトラウマが話題になったのは
1980年代の
ランボーや
タクシードライバーという映画であるけれど
それはベトナム戦争に対するもので
第二次世界大戦末期に
特攻隊症候群いうものが有ったという話の盛り込まれたアメリカ映画も存在している
自分達の艦隊に
真っすぐに飛び込んでくる単身の飛行機
操縦士は真っ直ぐと自分達を見ている
その様子を見て精神を病んだ人が多くいう
日本の戦争に関する映画やドラマには、視聴者の判断に任せるものはあってもPTSDを明確に伝えるものは無い
日本の多くのメディアも戦争によるPTSDを語ることは無く
戦争によっていかに大変な思いをしたか
如何に頑張ってって復興をさせて行ったか
そんな話ばかり
そして精神の病はつい最近まで
まるで当人の遺伝子的なものとして
判断されてきていて
故に、自身の暴力的な行動に対する
ブレーキが効かないのは
自身の精神の弱さと
魂というものが有るとしたら
抗えない選択で戦地に散って
未だにその骨が故国に還ることの無い
人達の魂はどんな風に思っているのだろうか
命を張って、精神を削って
創り上げてくれた平和を大切に生きないと
魂のPTSDが怒りをぶつけてくるかもしれない