2003/08/13 (Wed) 横濱俳句倶楽部ほのものとから
桂枝雀の小話に、母子の会話、というのがある。
母子が語っている。
お母ちゃん、お父ちゃん元気かなあ。早く会いたいなあ。
坊や、そんなことを言ってはダメでしょ
お父さんには
もっと長生きをしてもらわなければならないんだから。
暫く考えさせられて
そして可笑しくて
やがてなんともいえない寂しさを感じさせる。
お盆とは
非常な苦しみという
梵語の盂蘭盆会から来ているそうだ。
祖先との魂を慰めるために
迎え火や送り火を焚いて
冥界との道筋を照らすという行事は
その盂蘭盆会と
日本古来の信仰が結びついた形なのだとか。
京都の大文字焼きも、徳島の阿波踊りも
そんな中から、生まれてきた行事なのだとか。
ある本によると
お盆の頃、盆踊りを踊ることもまた
亡くなった人に似た人を見つけるための踊りであったそうだ。
その為に、夜、編み笠を被って踊ったのだそうだ。
確かに、風の盆も、阿波踊りも、そして
宮城県の白石踊りも、編み笠を被っているし
島根県の津和野踊り、秋田の西馬音内盆踊りで
、編み笠のほかに、黒い布で顔を隠してもいる。
お盆は、俳句の季語では、盂蘭盆会、盂蘭盆、新盆、魂祭(たままつり)、精霊祭、盆棚、魂棚、霊棚、盆供、瓜の牛、瓜の馬、茄子の牛、茄子の馬、棚経などと、秋の季語になる。
博多山笠も
また、崇福寺(臨済宗)の施餓鬼の霊棚に由来するのだとか。
施餓鬼は、無縁仏や、餓鬼道に落ちた魂を弔うことで
自分自身の魂も救われるということなのだそうだ。
因みに
仏さまは、胡瓜の馬で来て
茄子の牛で帰るので
胡瓜は家のほうへ、茄子は反対の向けるのだそうだ。
今は乗り物によって
人は何処にでも移動するが
列車に乗って何日もかかった時代は
郷土の顔というものがハッキリしていたのだろう。
啄木は
ふるさとの訛りなつかし
停車場の人込みの中に そを聞きに行く
と詠い、
陶淵明は
帰去来兮、田園将蕪、胡不帰 と詠う。
乗車率200%の混雑をおしても、帰郷する人たち。
ふるさとの魅力に太刀打ちできるものは
まだまだ無さそうだ。
永遠にないかもしれない。
鹿児島で生まれて
横浜で育って、横浜に嫁いでいる人間は何処へ帰ろうか。
===========================
立秋が過ぎたのに、毎日暑いです。
猛暑です。
猛暑といえば
元鹿児島地方気象台長の倉嶋厚という方が書かれた、
【お天気博士の四季暦】によると、
旭川 昭和3年8月19日 35.9度
帯広 大正13年7月12日 37.8度
山形 昭和8年7月8日 40.8度
仙台 昭和4年8月8日 36.8度
東京 昭和28年8月21日 38.4度
長野 昭和17年8月15日 38.6度
名古屋 昭和17年8月2日 39.9度
大阪 昭和24年8月3日 38.2度
という記録があるそうです。
ビルなんて建ってなくて
リサイクルなんて言葉も無くって、不燃ゴミなんてものも
無いような時代にも、猛暑日ってあったんですね。
そういえば
鎌倉時代の歌人、吉田兼好は【徒然草】の中に、
家の作りやうは夏をむねとすべし
冬はいかなる所にも住まる。
暑き日、わろき住居は堪え難き事なり。
と記しています。
しみじみとそう思う今日この頃です。
下の文章は2009年のもの
この文章を読んで
当時は熱中症などというものは
無かったのだろうかと思って調べると
年間200人ほどの人が
熱射病で亡くなっているという記事を見つけた
昭和元年から今年で100年だそうだが
未だに熱中症で亡くなる人がおられるということは
猛暑という天候に対して、当時から比べると
今のような超現代社会においても
根本的な対策が取られていない
ということになるのだろうか
吉田兼好の時代さえ
家を造るのは夏を良しと教えているのに
などと思ってしまう