ミナミのブログ

ミナミのブログ

のんびり、、まったり

2002/09/10 (Tue)横濱俳句倶楽部ほのぼのとから

  

去来と、いっても、

 

時もし去來の相にあらずば、上山の時は有時の而今なり。時もし去來の相を保任せば、われに有時の而今ある、これ有時なり。

 

の去来ではない。

 

向井去来、松尾芭蕉の門下生で、十哲の一人。

 

のちに去来抄、というものを編纂し、芭蕉俳論というものを確立させた。

 

去来、といえば、嵯峨野の落柿舎を思い出すが、この建物は、春よりも、夏よりも、冬よりも、やはり秋の愁いの似合う佇まいをしている。

 

そのような中で、

 

山も時なり、海も時なり。

 

時にあらざれば山海あるべからず、山海の而今に時あらずとすべからず。

 

時もし壞すれば山海も壞す、時もし不壞なれば山海も不壞なり。

 

この道理に、明星出現す、如來出現す、眼睛出現す、拈花出現す。

 

これ時なり。

 

時にあらざれば不恁麼なり。

 

などと念じながら座禅を組むのも、満更ではないかも知れない。

 

そういえば、落柿舎の先には、哲学の道もあり、去来も十哲のひとり。

 

去來の相にありし、かな。

=====================

*不恁麼(ぶにんも)は、AIによると

「不十分な重視、無関心」という意味です。 「恁麼(いんも)」という言葉は、中国の五代以降の口語に由来し、「このように」「そのように」「こんな」「そんな」といった指示を表す言葉です。禅宗において重要な言葉であり、「何とも名づけられないもの」「どうしようもないもの」を指すこともあります。 「不恁麼」は、「恁麼」の否定形として使われることがあり、禅問答などでは「恁麼でもなく、不恁麼でもない」といった形で、言葉では表現できない境地を示す際に用いられます。

ということだそうだ

 

所謂蒟蒻の裏表を競うようなもの

 

その禅問答を揶揄(やゆ)しての

蒟蒻問答という古典落語がある

 

そこに出て来る六兵衛は

後に三谷幸喜の芝居の清須会議に

架空の人物更級六兵衛として出席している

 

蒟蒻問答とは少し話が違うが

最近、ネットでちょっと驚く動画を見つけた

 

私が子育ての頃、お手頃価格の手羽先で

チューリップのような形の唐揚げを造るのが

流行った

 

やり方は簡単で、への字の手羽先のへの字を

逆にすると、二本の骨が見えるから

力が有ればそのまま開いていくと

骨が現れ、その二本を引っ張り出し

細い方を取り除き

太いほうの肉を片側に寄せて

その先の骨のある部分を切り落とし

唐揚げにする

 

骨が見えた時点で力が無ければ

先に少し切り込みを入れると楽に出て来る

 

極めてシンプルな料理

 

それを、料理家と名乗る方が

手羽元を使い、包丁で肉を云々と

 

鶏肉は柔らかく、切れにくい

 

その上手羽元の骨は

手羽先より太いので

火の入りが遅く

冷ました時点で骨から染み出た

火の通ってない液が

揚げた肉に付いてしまう恐れもある

 

そのことを動画の主に問うと

自分の記憶では

以前お店で売られていたチューリップは

これが正しいのだと

 

そこで思い出したのが

 

戦争が終わって世の中が落ち着き始めた頃の洋行帰りという料理教室の講師の話

 

たしか

スパゲティは麺をケチャップで和えたもの

だったと思う

 

そんなふうに教わった生徒たちが

先生の恩に報いるために

ハワイでの親睦会をということになり

そのホテルのレストランで出て来た

スパゲティを見て驚き

講師に聞きに行くと

私はそう習ったのだと言い切った

 

そんな話

 

実際の話、今現在

手羽先を

チューリップとして加工されたものは

ネット上でも300g

400円ほどで売られている

 

それでなくても

一本百円ほどの総菜

日に何十本も売る品物を

いちいち包丁でこそぐなどという

手間暇をかける訳が無いと思うのだが

 

そのうち

蒟蒻には裏表がある、と

そんなふうに言われる

時代が来るのかもしれない

 

因みに我が家では

子ども達の運動会に

二キロの手羽先で作った唐揚げを持参して

ママ友たちから旬の果物を

たくさんいただいた

とても美味しい思い出がある

 

 

2012年09月16日Amebaブログから

 

ここ数日来のニュースによると

ニホンカワウソが絶滅したらしいです。

 

すでに絶滅してしまった季刊誌『市民グラフヨコハマ』の中に、

昭和の初めには

今の都筑区あたりにもカワウソがいた

という記事がありました。

 

父の郷里である、鹿児島の、百引というところに行った折

カワウソを捕まえるための罠を見た覚えもあります。

 

けど、私が子供の頃からでさえ、カワウソが捕らえられたというお話はとんと聞かないです。


できれば、日本の片隅で、あのクニマスみたいに、ひっそりと生息していてくれたらなあ、と、仄かな希望を抱いているけれど

 

私が子どもの頃に見たような豊かな自然や川の流れを、今の日本に期待をする方に無理があるかも。

 

カワウソといえば、獺は、獲った魚を巣の周りに並べておく習性があるそうで

その様子が

古い中国で河の岸辺に

祖先を祀るために魚を並べた風情に似ている、というので、獺祭と表現され

五経という儒教の経典の

礼記という書の中に

孟春、春が盛る頃、として

『東風凍を解き蟄虫は始めて振く。

魚冰に上り獺魚を祭り、鴻雁来る。』

とあり

 

唐の時代、河岸に佇み、詩歌を詠む李商隠という官僚の姿が

獲物を前にして佇んでいるカワウソの様子に似ているとして

獺祭と呼ばれていたのだとか。

 

それから時が進んで、明治の時代になると、枕辺に書物を並べ立て俳句を詠む正岡子規は

自らを、獺祭書屋主人と称し

子規の亡くなった

9月19日(新暦)は、獺祭忌として

俳句の季語になっています。

 

獺祭は春の季語で、獺祭忌は秋の季語です。

 

先日、踊る大捜査線the finalを観に行った折

 

日本風の七十二候を作り上げた渋川春海の『天地明察』の予告がありました。

 

また映画を見に行かなくちゃ、です。

 

踊る大捜査線の方はな~るほど

それでバナナだったのか、と

今頃気がついた私です。 

 

それと

脚本家は松本清張が好きなんだろうか、

とも。

 

カマダの次は、鳥飼だ、な~んて。

 

因みに、俳句の世界では

中国古来からの

七十候を基にした季節の移ろいを季語にしているそうです。

 

子規逝くや十七日の月明に

 

と詠んだのは、高浜虚子です。

 

枕辺に本を並べ立てている私は

獺祭書店の店員の端くれ

くらいにはなれるかな。

 

====================最近、自分の枕もとを見ると

相も変わらず

獺祭書店の店主のままで

 

積み上げられた本をどうにかしないと

同居している住人から

全ての本の処分を言い渡されそう

 

必要なところだけ書き写せばよいのだと

いいことを考えたふうに言うと

同居人から、いいこと考えたと言って

いいことだった例がないと言われた

 

本を繰って、確かに

手許に有るのは別巻太陽の

俳諧歳時記の画とか

マッカーサー宛のラブレターの写しだとか

夏目漱石の手紙だとか

竹久夢二の挿絵集とか、絵本とか

 

それをスマホで保存したところで

何の意味が有るか分からず

結局、そのままにして

たぶん

そう遠くない日に段ボールに入れられ

月曜日の早朝決められた場所に

持っていくしかないのだろうな

 

獺祭書店も近いうちに絶滅種になりそうだ

 

 

 

 

 

 

 

2012-09-26 14:18:02amebaブログから

 

安倍総裁の父上にお会いしたのは

大平総理の応援演説にみえられたときでした。

 

颯爽と階段を下りてこられたお父様が

 

幼い息子を連れた私が上がっていくのを知り、

 

後ろの方たちへ促して、前を開けてくださった。


 

大平総理は、その演説の時に体調に異変を兆し、そしてお亡くなりになられ、

 

その後、ある議員の方の奥様が

母の写した写真を取りに見えた事も有り、

 

私の思い出のアルバムの中に鮮明に残るシーンです。

 

多分、当時のお父様は今の総裁より若かったのだろうと思います。


 

前回、総理になった安倍晋三さんは、なんとなくひ弱に見えたけど、

 

今、テレビで見る総裁は、あの時のお父様のお顔に似て見えた。

 

何はともあれ、民主党の人も、自民党の人も、その他の党の人にも、

 

政治家になったことの初心を忘れず、

 

日本の今、そして将来のために

心血を注いで頑張って欲しいと思います。

 

====================

今日、石破総理が退陣するというニュースを見て、この総裁選のことを思い出した

 

安倍元総理の系図を

今更書き連ねる必要もないが

描き表せば母方は錚々たる

政治家の一族であり

 

戦後、進駐軍の支配下に有った日本で

所謂、溝の中に手を入れることをも厭わない

そんな人達だったと、伯父に教えられた

 

以前書いたが

戦後、上野の駅に集まっていた戦災孤児

そして

日本の敗戦で働く場所の無くなった女性が

兵隊との一夜で生まれた混血の赤ん坊を

闇に紛れて巷に棄てていく

 

本牧に住んでいた祖父母の家の玄関にも

アフリカ系アメリカ人の子どもと

一目でわかる赤ん坊は棄てられていて

 

祖母が憐れんで近くの銭湯に連れて行くと

当時女学生だった伯母と母があらぬ疑いを

をかけられて

近くの

今でいう愛児園に連れて行ったという話を

聞いたこともあった

 

それでも生を受けた子はまだ幸せで

生まれたと同時に命を絶たれた子ども達は

外国人墓地の反対側にある墓地の片隅に

ひっそりと埋められたのだとか

 

その子ども達を教会を通して

アメリカの家庭で引き取るという話が出た時

日本の既存の教会は戦時中

戦争に抗う、所謂反政府の隠れ家とされて

日本の政府と本国の信者の交渉を断って来て

 

結局当時の政府は、所謂新興宗教を通して

その子ども達をアメリカの家庭に送った

 

しかしその後

安倍元総理はその宗教法人を

排除して

 

拉致被害者を取り返す手立てとして

再び利用して

その結末は語る必要もなく

 

当時元総理との対抗勢力の一員であった人が

あの宗教について聞かれたから

無理だと言ったのに

ざまあみろ、と言った

その時その人の瞳が光っていたのを

今も鮮明に思い出す

 

だから止めろと言ったのに、と

 

総理とは、まるで刃の上を歩くような

ほんの半歩、それより小さくそれても

目測を誤れば奈落の底に落ちていく

そんな状況に耐えられる人の仕事だと

そんなふうに思った

 

せめて次期総理には

衣食足りて礼節を知り

人の言葉を聞くことの出来る人

であって欲しい

 

 

菅原道真は

支配者が優れていて、家臣が賢ければ

国は栄え

君主が懸命で

家臣が実直で有れば国は幸せ

という言葉を書き遺しているが

 

の時代にそれを望むのは

無理なのかもしれない