ミナミのブログ

ミナミのブログ

のんびり、、まったり

大学院の学生時代、東京天文台台長の古在由秀博士の数理解析学特論という講義の冒頭で 「君たちは宇宙に星がどれだけあるか知っているか」と尋ねられ、 われわれは 「???」 すると先生はうれしそうに 「星の数ほどあります」 「古在先生、音楽も星の数ほどあるのです」昭和39年の春のことでした。 


===========

20年ほど前に

ネット上で見つけた 

ジャズに関連する文章


星の数ほど

この文章の前段は音楽の話なのだが

それこそ天文学的な内容で

理解しながらか書き写していくには

限界があり

天文学を学ぶ人の脳の構造は私とは違うのだということをしみじみと悟った思い出がある


そして、あまりにも高度な脳を持つと、時折、常人の思いもしない発想をすることもあるということを人生の途上で知った


その一人

従姉の夫はある分野でフランスから招かれて大学で講義をするような人なのだが


ある時、伯母から従姉の家を建て直すと聞いた母が
大工さんの義兄に話し

義兄が当時は貴重な
サッシの引戸を枠ごと貰えないかと言い出し

それを聞いた母から
その義兄との
同行を頼まれた

従姉の家に着くと
義兄がいきなり
リビングに道具を並べ始めたので
夫が慌てて車から
養生シートを持ってきて床に敷いて
家具を動かしたその時
酩酊した従姉の夫が帰宅して

そのシートを見ると
何ですかと聞いた

夫が養生シートですと答えると

養生という言葉の意味を夫に問い詰めていた

その質問の内容の詳細はあまりにも変哲なので忘れたが

義兄が作業を終えて、荷物を積み込んだトラックで帰宅してしまってからも
ずっと続いていた

今思うと
養生という言葉とmasking seat
を頭のなかで結び付けるのに難儀していたのだろうけど
その質問のなかに学術的な言葉を加えてくるから 
いっそう複雑になり  

家に帰る車の中で夫が
こうであろうと想定しながら説明してくれてなんとなく理解出来た

養生という
言葉の使い方に疑問を抱いたらしい

らしいとしか理解出来なかったが、それでも
話していた内容は見えた気がした

ようは、入り口から
自分自身が拒絶しているから、相手の言葉や文章が頭に入ってこないのだ

音楽も星の数ほどある

それもまた理解出来た

歌は、この世に生きてきた、生きている
全ての数だけ存在する

そして新たに産まれ続ける

喃語(産まれて始めて発する言葉)
言葉をリズムにのせる
それが歌の始まりなのだと
















 




酒という言葉の由来は

栄え水=さかえのき
 
きはお神酒のき 
さける=邪気を避ける 

クシ=奇し 
木の窪みなどにある、飲むと不思議な気持ちになるものということで。 

クシの神(久志能加美、久斯榊)ともいわれたそうだ。

酒に関する季語は
新酒(新走り=あらばしり
今年酒、早稲酒=わせざけ)古酒、ふるざけ 利酒、聞酒、そして、濁酒、だくしゅ、どぶろく、どびろく、中汲、猿酒、猴酒、温め酒、などとして、秋の季語になっている。 

他に 
寒造 寒中の水で醸造した酒のこと

鰭酒 乾燥した河豚の鰭を焦がしめに炙り、熱燗に入れて作るお酒 鰭の代わりにふぐ刺しの切り身を一枚入れたものは、身酒という。

玉子酒 卵酒 
酒を煮て熱し、そのままのものと、マッチで火をつけ、アルコールを飛ばしたもの(いわゆる、煮切り)に砂糖と卵を加えたものと
二通りある。
風邪を引いたときなどの滋養の為に飲む。

生姜酒 すりおろしたひね生姜の汁を酒に加えたもの。好みにより、砂糖を加え、風邪の薬とする。

霰酒 慶長年間に始まるという奈良の名産で、猿沢の池に浮かぶ霰をヒントにして作られたとも言われる。
餅を薄切りにし、焼酎を塗って乾かし、細かい霰にし、味醂を入れ、密封し、熟成させたものと、糯米の糀を酒に浮かべただけのものとがある。
四季を通じて奈良の土産物屋で売られるが、霰から、冬の季語になっているそうだ。

松葉酒 五月頃、松の新芽を用いて造った酒

糟湯酒
酒の糟を湯にといたもの

など、冬の季語がある
 
料理で、水とお酒を半々に割ったものを、東京の古い料理人は、玉水、と言うそうだが
これは、お酒を、玉川の水で割ったことに由来するそう。

だったら、隅田川の水で割れば、隅水になるかと思うのだが
聞き及んだところによりますと、江戸の昔は、水売りという者が来て、それが玉川の水だったことからそうなったのだとか。 

加えて滝の落ちる様子もまた
上流を荒波(アラナミ)
中流を白糸(シライト)
下流を玉水(タマミズ)と言い
時には、
滝自体を玉水と呼ぶこともあるそうだ。

酒一杯にして人
酒を飲み
酒二杯にして酒
酒を飲み    
酒三杯にして酒、
人を飲む 
と言ったのは
千利休なのだとか。

この他にも
酒は礼に始まり,乱に終わる
などという言葉もある。

何事もほどほどに
===========
昭和の頃
時代劇の悪役を演じる人が
東さんという若い女性と二人で料理番組に出ていたのだが 

悪役の人は大層お酒が好きなようで
料理が進むに連れて 
コンプラ違反を続発させていた 

10年よりずっと前の話なので特に話題にも登らないようだが

この悪役の人は
私が通っていた高校の
校長先生に似ていて

その他にも
萩本欽ちゃんに似た
古文の先生と
次郎さんに似た数学の先生がいて

教室で初回のご挨拶をされるときに
数学の先生が真面目な顔で
あとから見える古文の先生をみても
きんちゃんに似てると言わないようにと

箸が転がっても
可笑しい年頃のJKに
そんなことを言うから
古文の先生が見えた時
あまりもそっくりさに
笑いが止まらなくなり
机ごと廊下に出されたことがあった

お酒に酔って感情のブレーキが効かなくなるのは、たぶんあのような状態を言うのだと
思う
だから、私は深酒は避けている


しかし世の中は
酒に付き物の鍋の
美味しい季節

今は、うっかり女性を触って訴えられると、お酒の上での失態とは認めてもらえない時代のようなので

 酒を飲めない人は
人生の50%を無駄にしている。 
といいながら
酒を飲む人は人生の大半を無駄にしている。 
などともいうそうなので
世の中のお酒が好きな皆さん、くれぐれもお気をつけ下さい


因みに酒飲みを
上戸(じょうこ)とか下戸(げこ)と表現するのは、昔、税を納めた額でお酒が飲める量が決まり、たくさん税を納めた家を上戸(じょうご)としたことに由来するとか 

そして酒の飲みを左党とか左利きとするのは
大工さんが鑿(のみ)を左手でもっていたからだそう

ウイスキーの基本的な定義は、

①穀類を原料にした蒸留酒を

②樽で熟成させたもの


原料に何をどれくらい使うか

どんな樽でどのくらい熟成させるかは国の法律などによって違ってきます。  


世界の主な産地は

スコットランド(スコッチ)

アイルランド(アイリッシュ)

日本(ジャパニーズ)、アメリカ(アメリカン)

カナダ(カナディアン)で


これらが世界の5大ウイスキーとよばれます。


原料や蒸留方、熟成のさせ方の違いによってそれぞれ特色を持っています。 


・スコッチ・・・モルト、グレーン、ブレンデッドの3種。モルトウイスキーは大麦麦芽だけを原料にしたもので、蒸留には単式蒸留機を使います。麦芽をピート炭(泥炭)で燻煙するためスモーキーフレーバーを持つのが特徴。


シングルモルトとは、一つの蒸留所の中だけで作られたモルトウイスキーのことです。

グレーンウイスキーは、トウモロコシやライ麦を原料に連続式蒸留機で蒸留したもの。


モルトに比べておとなしくくせがない。


これらをあわせたのがブレンデッドウイスキーで

世界で飲まれるスコッチの大部分がこのブレンデッドウイスキーです。  


・アイリッシュ・・・最も古い歴史を持つといわれています。

アイルランドで使われているゲール語のウシュクベーハ(Uisgebeatha・生命の水)がウイスキーの語源とされています。


ピートで燻煙しない大麦やトウモロコシなどを原料に、大型の単式蒸留機で蒸留します。


現在はブレンデッドが主流になっています。  

・アメリカン・・・主になじみのあるのはやはりバーボンでしょう。

1789年にエライジャ・クレイグ牧師がトウモロコシを原料に作ったのがはじまりとされています。

現在は、トウモロコシを51%以上使うこと、内側を焦がしたオーク樽で2年以上熟成させることなどが法律で定められています。このほか、ライ麦を51%以上使うライウイスキー、トウモロコシを80%以上使い内側を焦がしていない新樽(または再利用樽)で熟成させるコーンウイスキーなどがあります。  


・カナディアン・・・いわゆる

グレーンウイスキーを主体にするため

最も軽いウイスキー。

香りが強くくせがないのが特徴。そのままでも飲みやすいです。  


・ジャパニーズ・・・スコッチに習い、昭和初期から本格的に作られるようになりました。大麦やピートの香りを抑えたおとなしいものが主流です

===========

ウイスキーというと

アメリカに

暗黒と呼ばれる禁酒法の時代がある


世界恐慌、株の大暴落

仕事を失い

荒んだ人達は昼間から酒を飲み、路上に眠る


この様子を酒の責任とした宗教家達は、

当時薬の役目も果たした酒を全面的に禁じることは出来ず、夜酒を売ることを禁止する

運動をして、それぞれの州で法律を作る


ニューヨークもまた

その中に含まれ


その歴史にアメリカの音楽の始まりがある


1700年代にアフリカ系アメリカ人により産み出されたリズムから

産まれたジャズ

そこから波及したスイング


酒を出せない曖昧屋ではそれらの音楽により客をもてなす。


第二次世界大戦の中ではブルースが産まれ


1970年代には反戦の

フォークソングが産まれ

戦後の世界恐慌の1980年代の

ニューヨークのブロンクス地区で誕生したヒップホップと、それを歌に刻んだラップと


アメリカの音楽史は

抑圧された人々の世の中への抗いの歴史でもある、と


これは

いろんな本を読んだ

受け売りで有って


受け売りといえば

先日、Pocahontas

についてNumber_i 

というグループの話を書いたが


昔取った杵柄ではないが、調べてみたら

興味深い偶然に辿り着いた


メンバーの一人がメ

ンバーシップを締結しているブランドのチーフプロデューサーは

音楽プロデューサーとして全米でミリオンチャートを達成して

2000年代に流行り出した軽めのラップの歌手であり

2006年には

日本のサマーソニックに参加し

その時

神奈川県の藤沢市の

有志は

彼の歌のリズムで市の応援ソングを

作っているのだが


彼とのツーショットを2023年11月のInstagramに載せた

Number_i の平野君はコメントに

Goatの意味

Greatest Of All Time

と綴っている


そして藤沢のFUJI


もう一つ

藤沢は元のメンバーの

地元であり


書き並べてみると 

面白いなと思う、が


1990年代にクリントン大統領に依ってて作られた社会保障制度は

しかし、日本の社会保障制度とは異なり

また、雇用形態も

エージェント契約が大半であり、弁護士大国と揶揄される国ゆえ、

一つの失敗で、仕事はおろか、家までも失くしてしまう


そんな、将来の見えない恐怖を

彼らが味わっていたとしたら

彼らの歌の意味がまた違って見えて来る


ただ、これは単に

ウイスキーのグラス越しに見た

まちなかの風景のようなもので