サントリーホールのパイプオルガンのコンサートがあったからである。
やはり私はピアノの方が好きだが、初めてちゃんとしたパイプオルガンの演奏を聞いたので知識・経験としては良かったと思う。
何よりも1曲だけ協奏曲で披露されたバイオリンの音色が格別であった。高音きれいすぎ。
余りの美しい音色にパンフレットに目を落とすとやはり、お高いだろう銘柄が紹介されていた。

いやー、大した味じゃなかったけれども一応フルコースのフレンチもいただけたし、何よりもまずバイオリンの音色が美しかったので良かったと思う。

しかし、東京ではやることがない。

実家へ帰ると、新幹線などの割高交通手段を使わなくても片道約2000円かかる。
そしてもしかしたら数日、東京にいなくてはならないかもしれないのだが、ピアノを弾かなくてはいけないのでレンタルスタジオを検索してみた。
なんと最寄り駅よりも近いところに実はスタジオがあり、2回ほど使っているのだが、いかんせん高い。
1時間グランドピアノ部屋を借りてピアノ使用料を払うとほぼ3000円もとられてしまう。
会員料金でこれだ。

と言うわけで色々探してみた。
門仲と浅草橋にグランドピアノがあるスタジオがあったのだが、やはり1時間3000円くらいはとられてしまう。
別に88鍵あればアップライトだっていい。。。
うちの近所のスタジオはどうにもこうにもアップライトはうんちな音であった。部屋のせいなのか、ピアノのせいなのかは知らないが恐らく防音材を入れ過ぎた上に室内が狭すぎるからであろう。

あああああああああああああああ
ピアノ!
ピアノおおおおおおおおおおおおお

アップライトとグランドの両方が実家にある私はうむ、こりゃお嬢様だわ。
お父様お母様、ありがとう愛している。
けれど私は今ニートでお金がなく、実家に帰らなければ何も弾けない。ピアノも弾けない。

かなちい(ノД`)・゜・。
ピアノを練習しているのですが、一応うまくもなっているのですが、さすがに一足飛びとはいかないようである。

一日のほとんどをピアノに費やす日もあれば、腱鞘炎が酷くて30分~1時間くらいしかやれない日もある。
おっ?なんだ?今日は上手いぞ?なんて言う日は寝不足だったり出掛けて疲れている日だったり。
昨日あれだけ練習したから今日は余程指が動くだろうと思うのだけれど、何故かうまく行かない。

一体どういったシステムなのかはわからないのであるが、月に2回くらいしか実家に帰れなかった頃、当然のようにピアノの練習も月に2回しかないわけで。
そして久しぶりに帰るということは洗濯だの掃除だの、買い出しだのと雑事に追われるわけで。

感じていたのは確実に蓄積されていく手ごたえ。
それは今も変わらないのであるが。

脳のせいか手指の慣れなのかわからないが、確実に成長は出来るようだ。
しかし、何故練習に精を出した翌日の調子が悪かったりするのだろう。
人間の体というのは本当に不思議ばかりである。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
10月27日
起0800

朝0830
みかん1個
おかゆ お茶碗1杯
鮭フレーク小さいスプーン3杯くらい
濃い目の緑茶2杯

ピアノ練習

昼1230
冷凍エビシューマイ 6個  
肉屋で買ったちょっと脂っぽいチマキ 2個  
ゆでもやしにしゃぶしゃぶ用のゴマダレと焼き海苔と白ごまをかけた物 袋1/3くらい
高菜の漬け物 まだ遣ってないので味薄め 相当量

ピアノ練習
ピアノ配信

夕1820
海苔を挟んだ甘い卵焼き 1切
小さ目の鰆の西京焼き 小さ目一人分
おかゆ お茶碗3/4

湯1840~30分半身浴
2030髪乾かしたり化粧水つけたりが終わる

重52.8㎏

ピアノ練習

買2130
クレソン、入浴剤、ワイドハイター、袋のくち閉じるストッパー、乾燥わかめ、天玉、干椎茸、珈琲、しじみ、豆乳、赤ワイン、日本酒、ビール、


缶ビール大1本
銀杏12個
里芋とたこさつま揚げと大根と椎茸の煮物 ちょっと
ごま油で炒めたじゃこ 小スプーン1杯
海苔を巻いた甘口卵焼き 1切れ
えぼ鯛干物 でっかい一匹半分
白菜の浅漬け 適量
つるむらさきのお浸し 適量
日本酒

↑の予定。日本酒をどこまで飲むかだなーw



◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆



丁寧に書きすぎたせいかめんどくさい!!!!!!!!!!!!!















◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆















◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆














◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆














◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆














◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

全部新しいウィンドウ表示されちゃう系ですお気を付けください。



◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◇練習中の曲◇

ベートーヴェン
※基本的にベートーヴェンはバレンボイム氏の演奏を載せていますが、情熱的かつ繊細な彼の演奏がとても好きです。ベートーヴェンあまりという方もいらっしゃると思いますがよろしければ是非。
Danierl Barenboim演奏 月光(Moonlight Sonata)第一楽章
(暗譜もしてないしよく間違えたりよく覚えてないところは突っかかって弾く上に小さく弾くトリルの部分の音量がバラバラでまるでダメ)

Danierl Barenboim演奏 月光(Moonlight Sonata)第二楽章
(楽譜をさらったこともないくらいまったく手を付けてない曲)

Danierl Barenboim演奏 月光(Moonlight Sonata)第三楽章
(中2か中3のコンクールではちゃんと指が動いてたけど細かく軽やかさが出来ていなかったのを、まったく放置して15年。)

Akiko Seta演奏 エリーゼのために fur Elise
(私弾いたことなかった筈なのに楽譜があったのでサラサラ適当に練習してるレベル)

Danierl Barenboim演奏 悲愴(Pathetique Sonata)第一楽章
(これも中2か中3のコンクールで弾いた曲。月光第三楽章と同じく細かく軽やかな旋律を奏でられないで放置すること15年。)

Danierl Barenboim演奏 悲愴(Pathetique Sonata)第二楽章
(バレンボイム氏の消え入るような美しい旋律に惹かれ練習してみたが暗譜どころかまだ覚えてない程度。)

Danierl Barenboim演奏 悲愴(Pathetique Sonata)第三楽章
(これに至っては5分の1をちょっと楽譜さらった程度)

Danierl Barenboim演奏 テンペスト 第一楽章
(これは中1の時の発表会の時だったようなちがったようなあいまいな記憶…当然10数年放置)

ショパン
Valentina Lisitsa演奏 夜想曲 変ホ長調(Nocturne E Flat Major)Op.9 No.2
(父のお気に入り曲なので頑張って練習したがまだべったり感と左手の大きさが抑えられていない。暗譜もあとちょっと。)

フジコ・ヘミング演奏 子犬のワルツ
(1か月前に一度楽譜をさらったまま放置なので練習中とすら言ってはいけない曲)

高木早苗演奏 夜想曲 嬰ハ短調(Nocturne 遺作)
(これは母のお気に入りなのでそこそこ練習したけれど、まだ弾きこめていないのとここまで色気が出てないのでまだまだですな。後最後の長く上がって下がってくる音階の指が回らず恥ずかしいことになります。)

ポロネーズ Polonaise in g minor
(すごく簡単なので誰にでも弾ける感じです。私も小学生の時かなんか弾いたけどちょい弾き直したら弾ける感じ。でも練習曲ですね。)

アルトゥール・モレイラ­=リマ演奏 Etude in E, Op.10 No.3"(練習曲,作品10の3,ホ長調) 日本では別れの曲と言われている
(楽譜を買ってみたが譜面上に何が起こっているか分からずまったく手を出せないレベル。)

Evgeny Kissin演奏 革命のエチュード Etude Op.10 No.12
(楽譜を触った程度で放置したため最近まったく弾いてないのでもう忘れてしまったかもしれない曲)

中村紘子演奏 幻想即興曲(Fantaisie-Impromptu)
(これも父のお気に入りの曲だがまだ片手づつしか弾けない上にブランクが長すぎて左手の体力が持たないw)

モーツァルト

バッハ

シューマン
フジコ・ヘミング演奏 トロイメライ
(ちょいちょい練習していて、本来簡単なはずなのに私の表現力では恥ずかしさしかこみあげない一曲。雑に楽譜拾ったから運指とかがゴミで上手くなりません。やりなおさなきゃですね。)

ドビュッシー
高木早苗演奏 月の光(Clair de lune)
(現在練習中。あの左手の音階に切り替わる部分がまだ覚えてなくてのったらのったらしか弾けない。)

シューベルト
Zimerman演奏 即興曲 Impromptu Op. 90 No.1
(楽譜も持ってないレベルで弾けないけど一応つながりだから載せちゃったてへへw)

Zimerman演奏 即興曲 Impromptu Op. 90 No.2
(小5か小6の時のコンクールの時の曲。当然20年近く放置。こんな風に美しく弾ける意味が分からない。)

Zimerman演奏 即興曲 Impromptu Op. 90 No.3
(これも15年前くらいに楽譜をさらったまんま放置なのでまったく弾けないレベルですね…)

Zimerman演奏 即興曲 Impromptu Op. 90 No.4
(あれ・・・これ昔弾いてたような・・・退いてなかったような・・・あれ・・・もうダメだ思い出せない)

ブルグミュラー
25の練習曲のうちの1つで20番のタランテラ
(小学生くらいの時に弾いてたような記憶が無きにしも非ずなのでまた練習しようと思う)

25の練習曲のうちの1つで25番の貴婦人の乗馬
(上のタランテラとこれともう一個くらい好きなのがあったような気がしたんだが忘れてしまい、あと1曲何をやろうか楽譜が無いから思い出せません。)

パタジェフスカ
演奏者不明 練習用UP? 乙女の祈り
(私はこの人より下手だけどもっと突き抜けるような弾き方の方が好きだ。)

メンデルスゾーン
Joel Hastings演奏 舟歌(Gondola Song Op. 30 No. 6)
(これは簡単だから普通に弾けるんだけどこんな早く弾くのは好きじゃなーい)

作曲者不明 春の歌(spring song)
(これももう少しだけゆっくりなのが好きだなあ。でも軽やかでうまいねー。こんな風に弾けるようにならんとなー!)

ランゲ
演奏者不明 花の歌(Flower Song)
(ちょいちょい練習してるけどところどころ覚えてなくてつっかかります。)

サティ
演奏者不明 ジムノペティ
(これも訳の分からない楽譜を買ってしまったせいかずいぶんシンプルなバージョンしか弾けません)

パッフェルベル
演奏者不明 カノン
(私はなんか変な楽譜を買ってしまったようでもっとずっと簡単なバージョンでしか弾けません)

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◇いつか弾きたい曲◇

リスト
辻井伸行演奏 Etude NO.3 ラ・カンパネラ
(楽譜を買ってみたが譜面上に何が起こっているか分からずまったく手を出せないレベル。)
※辻井伸行さんのこの曲は涙が出るほど美しいです。弾けないしこの先もしばらく弾けそうにないけど是非聴いていただきたくて載せてみました。

辻井伸行演奏 愛の夢

辻井伸行演奏 ハンガリー狂詩曲

ショパン
vgeny Kissin演奏 Waltz Op64-2

モーツァルト

バッハ
演奏者不明 G線上のアリア Air on G String

ドビュッシー

ムソグルスキー
Evgeny Kissin演奏 Pictures at an ehibition

ショパン
EVGENY KISSIN演奏 ワルツ嬰ハ短調 Waltz Op.64 n.2

メンデルスゾーン

ラヴェル
演奏者不明 ボレロ

シューベルト

ベートーヴェン

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
どの本読んだかもそうだけど、私は自分が何を弾けるか忘れてしまう程あほなのでメモ代わり兼、
好きな演奏家の曲を聞いたら少しでもうまくなるかと思ってまとめてみた。
いつか自分のがうp出来るほど情報とピアノに強くなれたらいいなっ☆

モーツァルトとバッハは何かいくつかあったはず
思い出せたら追加していくつもりです。

※一般的な人狼のルール・特殊役職について・ワンナイト人狼・人狼用語説明などについては別ブログ参照

【 ピグ人狼初心者用ルール説明 】
人狼の基本ルールが分かる・やったことがあるけれど、ピグでは初めてという方はこの説明をご覧下さい。

*GMとゲームの間だけでもP友になれない方は参加出来ません!

<contents>
*ピグ人狼とは?
*お願い
1、占い師
2、霊能者
3、騎士
4、狂人
5、人狼
6、狐・狂信者・共有
◎今回のゲームの流れ
◎配役詳細結果



ピグ人狼とは?
人狼をピグで楽しもうとするもので、HNや仮名機能は無く匿名性はありません。普段のピグのお友達や、これから人狼仲間になる人達と人狼をする楽しみ方です。
能力者や人狼はトーク(ピグフォン)を使いGMとやりとりをし、占う人を決めたり噛む人を決めて行きます。
また、GMによりルールが違ったり、時間配分が無かったり、ルールが厳しかったり、延長が無かったりなどGM個人差があります。
また、スライド(別ブログ参照)という行為などもピグならではの楽しみ方です。

運営サイトにより人狼のルールがじゃっかん違うように、ピグでの人狼もまたその他のサイトで行われている人狼とルールが違う所があるかもしれません
不安な場合は必ずルールを読むか、GMにルールの確認をしましょう。


ウェブ人狼と違うところは、ルールをいかに自主的に守るかということです。
死体で発見された場合ウェブなら本来、発言することが不可能な筈です。
しかしピグでは可能ですが、マナー違反の行為なので死体で発見された場合叫び声など以外はコメントを控えましょう(噛まれたー!とか溶けたか…とかはダメです)。
また、投票で処刑された場合も役職COは禁止です。処刑が決まったのに『まあ私騎士だったんですけどね』とかは許されません。
狐陣営・狼陣営・共有者全てにおいて、昼の間トークで話すことも許されませんし、夜の間オープンチャットで話すことも基本的にはいけません(トイレなどの離席の場合はスラッシュつけなくてOK

マナーを守れば、オリジナル役職を作ったり人狼で新しい友達が増えたり、人によってやり方が変わっていたりして、色々楽しみ方があるのがピグでの人狼です。
いつものメンバーでやることで、勝率を競ったり性格の考慮も含めて推察したりとやればやるほど面白くなってくる筈です。
マナーを守って楽しみましょう!


まずは観戦してみましょう!

ゲームが始まっていたら観戦者は必ず会話の前にスラッシュをつけて下さいね!

ルールが分かったら参加してみましょう♪
落とし穴から落ちて、黒い椅子に座ると下の椅子に座れるよ!




本来ウェブ人狼ではゲームマスター(司会進行役)は機械がやってくれますが、ピグでの人狼は誰か一人を決めて、自分たちがやるものです。
基本的にまん中に座っている人がGMです。


役職CO者は赤いカジノ椅子へ。
真か偽か分からないにせよ占い師に白を出されたら白い椅子へ。
共有者COをした人はカジノの赤い3人掛けソファへ。
死体で発見されたor処刑されて死んでしまったら黄色いジャンプ台から観戦席&霊界へ。
(開催イベ主の部屋によります)

処刑したい人の投票も、GMがカウントするので、0が消えたら一斉に投票したい人の名前をオープンチャットで打ちましょう。スラッシュはつけなくていいです。

このように皆がルールを守って協力して楽しむのがピグ人狼です!^^

死んでしまったら・・・

黄色いジャンプ台から上へどうぞ☆

****************************************

*お願い
・ゲーム中観戦者は会話の前にスラッシュを。
・プレイヤーは昼のトーク・夜のオープンチャットでの会話禁止
・処刑されたor死体で発見された場合、自主的にトークから抜けること
・眠いだるい等の安易な理由で落ちそうであれば参加を見合わせること
死体で発見された場合遺言なし(叫ぶ程度にしてね♡)
・処刑される場合や決選投票での命乞いは役職CO無し(決戦投票の場合独裁のみOK)
・無駄にうろうろしたりアクション、ジャンプ台多用をしないこと
・基本的にGMの指示に従うこと
・ゲームに関してガチの喧嘩しないこと
・しねゴミきもいなどの暴言はしないこと
・サブと一緒に参加、友人同士で個人的にトークを繋ぐなどの不正はしないこと
村側は終盤以外嘘をつかないこと。(騎士なのに村COはダメです。村側・村陣営CO等にして下さい。)



****************************************


りな、瑛莉(えり)、〆黒乱海斗〆(カイト)、無口@もうそろそろ名前変える(無口)、とっととてて太郎(てて)、みろゴチャゴチャ(みろ)、クロネコ@マリー(マリー)、とっとこイクラ太郎(イクラ)、まんぴー岡田(岡田)、ケン、Kiyoshi(きよし)
11人で人狼をやるとします

配役が公開通常(特殊配役無し)、狼3狂人1占1霊1騎2狐1村2 11人 だったとします。

どの役職もそうですが配役中やCOする前は自分が何の役職かは言ってはいけません。
またGMのミスを避ける為&円滑にゲームを進める為、能力者や狼は『**@能力者の種類』を打って下さい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1、もし貴方が占い師の場合(今回はててさん)
まず以下のようなメッセージが来ます。(配役が非公開の場合は配役は来ず、あなたの役職だけが来ます。


もしスタートがからで(基本夜からです)、行動できる能力者に占いも含まれていたら大体
『能力者は行動して下さい。占い』などと言われます。
そうしたらプレイヤーの中の占いたい人を選んで、例えばそれが【イクラ】という人だったら

このように(イクラ@占い等と)役職が分かりやすいようにトークに打って下さい。
するとGMから、その人が何色だったかを教えてもらえます(イクラ白)。
占い師狼(黒判定)を探す為の能力者です。

夜が明けになったら(うちはカジノ席ですがその家によりけりの)CO席に移動して、占いCOと宣言しましょう。
*占い師が2人以上いたり、賢者が居る場合には黒(人狼)を当てるまで潜伏という作戦もありますが、潜伏すると大概疑われてしまいます。

今回はりな・無口さんの2人も占い師COをしてきました。
これでこの3人は占い師であると皆に自己申告ですが、表明したことになります。

結果を言わなくてはなりませんが、今回のようにもし複数人占い師COが居た場合、不正等を防ぐ為一斉に結果を言わなくてはなりません。その為、占いCOしてない他のプレイヤーのカウントダウンを待って、
0が消えたら一斉に結果を言って下さい

見切れてしまいましたがカウントダウンをしてくれたマリーさんです。

0が消えると同時に占い結果を言いましょう。

今回の場合、あなたは【イクラ白】ということしか分かりませんのでこのように伝えます。白でも狂人である場合もあるので、気をつけましょう。ただし狐であることはありません。
また、他の2人は【りなさんがまんぴ白】・【無口さんがまんぴ白】との結果です。
他の人からは真占い師か偽占い師の2人が、と言ったことしか分かりません。
ただし占い師は一人しかいないので、ててさんである貴方は残りの占い師2人は狂人か狼か狐であると言う事が分かります。

その結果や発言等に基づいて、皆で会議をしながら狼を探します。
占い師は大事な役目なので、居なくなると狼探しに手間取ってしまいます。
占い師が1人のみの場合必ずCOをしておきましょう。噛まれては困るので、騎士がいれば護衛してもらうようにしましょう。
ただし、占い師の対抗が出てる場合には狼は真を噛んだら疑われてしまいます。
また、狼の味方をしてくれる狂人が出ている場合もあるので、なかなか噛むことも難しいのです。
人数の割に占い師COが多かったら霊能に出てもらい、対抗がいなければ騎士は霊能を護衛。
もし霊能にも対抗が居れば、グレーの人を守ってもらうようにしましょう。

狼探し会議や他の人のCOや吊り(処刑)の為の投票が終わったら、またになります。
夜になったらオープンチャットでの会議はやめて、能力者は行動しましょう。

夜になれば2回目の占いです。妖しいなと思う人を占ってみましょう。
霊能者COにみろさんと、えりさんが出ていたので、今回はみろさんを占うようです。

みろさんは白だったようです。
真占いの貴方に占われれば狐は翌朝溶けて死体で発見されます。ということは、みろさんは狂人か真霊能者であるということが分かります。

この後ててさんは2回目の昼で処刑されてしまったので、結果はここまでです。
もし占いをして黒を当てたら、それは人狼ということなので『○○さん黒』と言いましょう。
翌日も翌々日もこのように、トークに『占いたい人の名前@霊能』などと書いて、GMに占い結果を要求しましょう。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2、もし貴方が霊能者の場合(今回はみろさん)

やはりこのように公開であれば配役と、あなたの役職名を言われます。
霊能者は、処刑された人が黒だったか白だったかが分かる役職です。
霊能対抗者が居れば、やはりカウントに合わせて0が消えたら結果を言いましょう!


座る場所はCO席ですが、占い師と1つ席を空けて座ると見やすいのでいいですよ。
左端の2人が霊能CO者。右の3人が占い師CO者です。
今回はえりさんが対抗に出ましたので、真であるみろさんはえりさんが狼か狐か狂人だと分かります。


昼に誰か処刑された人が居たら、『○○@結果』もしくは『○○@霊能』と書いて下さい。
今回は無口さんが処刑されたので、『無口@結果』とこのように書きます。



翌日も翌々日もこのように、『処刑された人の名前@霊能』などと書いて、GMに霊能結果を要求しましょう。

霊能の貴方は当然村陣営なので、皆に伝えた自分の霊能結果で狼を探し出し、村を平和へ導きましょう。




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
3、もし貴方が騎士の場合(今回はイクラさん)

やはりこのように配役とあなたの役職名が来ます。
狼にとって騎士は、噛みたい人間を噛むのを邪魔する面倒な存在です。貴方に護衛された人は、狼が噛んでも死なないのです!
騎士だとバレると噛まれてしまうので、なるべくバレないようにしましょう。

ちなみにイクラさんは初日の占い結果をメモしているようです。

夜スタートで占い師のみが行動し、昼会議がスタートし無口さんが吊られ、初めて行動するがやってきました
貴方は村陣営なので、真占い師や真霊能者だと思う人を護衛するか、役職COに対抗がいれば噛みにくい為、明らかに村側の人を護衛しましょう
狐がいない配役で、翌朝死体が1つも無ければ貴方の護衛が成功したことを表します。

イクラさんは岡田さんを護衛したかったようなので、このように書きます。



翌日も翌々日もこのように、『護衛したい人の名前@霊能』などと書いて、GMに護衛を要求しましょう。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
4、もし貴方が狂人の場合(今回は無口さん)
狂人は占い結果・霊能結果共に白で、村人の筈の貴方ですが、狂ってしまった為狼に味方する村人です。
狼陣営が勝利すれば狂人も勝利し、村人陣営・狐陣営が勝てば貴方の負けとなります。
狂人は基本的に占い師や霊能者を騙り(さもそのように振舞うこと)、村人を翻弄し狼陣営を勝利に導く為に居ます。

トークにはこのようにシンプルにしか着ませんし、GMとゲーム開始後何かしらをやり取りすることはありません。
ですが狂人が能力者を騙らないと狼陣営が出なくてはならなくなってしまう為、占い・霊能・騎士など、何らかの役職者と嘘をつきましょう!




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
5、もし貴方が狼の場合(今回はりな・えり・カイトさんの3人)

まずGMは狼全員をトークに入れ、狼全員で戦略を立てる為の会議が出来るようにします。
まずよろしくーなど適当に挨拶をしておきましょう。


では、どのように村人陣営に紛れ込むかの相談です。
トークで狼同士が会話出来るのは夜の間だけです
昼にトークを使った場合狼陣営から一人突然死が出ますのでお気をつけて下さい。

噛める夜が来たら狼トークで相談して、噛む人を夜の時間内に決めてもらいます。

狐は噛むことが出来ませんし、騎士や医者に護衛されている人も噛むことはできませんのでよく考えましょう。
GMに『誰!』『誰噛み?』等と聞かれたらなるべく早く決めましょう。

誰を噛むか決まったら『○○噛み』と伝えて下さい。
今回はまんP(岡田)を噛むようです。
誰を噛むか決まった後も喋ってても良いですが、オープンチャットでまもなく朝と言われたり、トークでGMに終りと言われたら自主的にチャットをやめましょう。

昼間の会議で狼であるりなさんが投票多数により処刑されてしまいました。

死んだ人間は共通でしていたトークから自主的に、必ず抜けましょう。





ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
6、2人以上の狐陣営・共有者・狂信者の場合(特殊配役なので今回はなし)
↑上の狼トークでもあるように、死んだ人間は共通でしていたトークから自主的に、必ず抜けましょう。


のトーク

村人のトーク





****************************************
◎今回のゲームの流れ
から始まり、占い師のみが行動しました。
(ててさんがイクラを占いました。

1日目
占い師COは真のてて&狂人の無口&狼のりな。
初日の昼会議で処刑されたのは無口さん。
(占い師ててはみろを占う。狼は岡田噛み・イクラは岡田護衛・マリーはりな護衛
無口の霊能結果白
翌朝、死体無し。

2日目
霊能COは真のみろ&狼のえり。
2日目の昼会議で処刑されたのはててさん。
(イクラはきよし護衛・マリーはりな護衛
てての霊能結果白。
翌朝の死体ケン。

3日目
昼会議で処刑されたのはりなさん。
(イクラは岡田護衛・マリーはきよし護衛
りなの霊能結果黒。
翌朝の死体イクラ。

4日目
FOしようとし
霊能COみろ(真)、えり(狼)
村COきよし(真)、
騎士COクロネコ(真)・カイト(狼)・岡田(狐)の全員が騎士CO。
会議中クロネコさんが突然死し、プレイヤーに代役を入れるか入れないか聞いた所入れないという意見が多数だったので、この時点で狼2村人2狐1となった為、狐の勝利が確定。



◎今回のゲームの配役詳細
狼3狂人1占1霊1騎2狐1村2 11人
人狼   りな・えり・カイト
狂人   無口
占い師  とと
霊能者  みろ
騎士1  イクラ
騎士2  マリー
    岡田
村人   ケン・きよし


*死んだ人達の霊界トーク
GMや配役によって霊界が無い場合もありますが、
霊界トークがあればゲームに関する話しは全て霊界でするようにしましょう。

無口さんが最初にお亡くなりになったので、GMは配役を貼りお疲れさまと声をかけます。

ととさんが死んでしまいました。霊界に入っている人は、死んだ人がP友であれば入れてあげましょう
配役を貼ったりなどのお手伝いも率先してしていきましょう。(GMのミスを防ぐ為でもあります


ととさんを入れ、配役を貼るお手伝いをしてくれました。

敵であれ味方であれお疲れ様の気持ちを忘れずに!

ケンさんが死んでしまい霊界に参加しました。

『誰誰が真に見えたよ~。あー俺人外守っちゃったー』等と、ゲームに関して楽しくお話し出来るのが霊界トークです。
間違っても喧嘩などしないように!( ^ω^)


ご協力ありがとうございました❤+。゚(o゚д゚o)゚。+
【 人狼の基本ルール 】

*ゲームの間だけでもGMとP友になれない人は参加出来ません!

<contents>
*お願い
1、人狼とは?
2、勝利条件
3、遊び方
4、役職の発動順序


※人狼の特殊役職・ワンナイトについては別ブログ参照

まずルールを知らない人は観戦しながらルールをちゃんと読んでね^^

観戦席はここ!

*ゲームについてのお願い*
人狼をピグで楽しもうとするもので、尚且つ論議によって真実を導こうとするゲームなので1時間~1時間半を要します途中で離脱する可能性が高い場合は見学しましょう。
処刑された際、遺言での役職COは無しでお願いします。
死体で発見された場合遺言は原則無しです。
役職が透けてしまうので昼のトークでの会話や、夜のオープンチャットでの会話は基本的に禁止です。
配役が来たからと言ってミニマムはしないでください。GMに言われてからするように。
私がGMの場合生存確認の為、稀に配役が回っているか確認する為にGMから『配役が来てる人はミニマムして下さい』と言われたらミニマムして下さい。
一人だけミニマムをしないで皆さんを待たせるようなことは出来るだけ避けて下さい。
配役を公開している場合、GMはトークに配役を貼っているので二度と聞かないでください。トークを利用している共有か狼だろうと言うように役職が透けてしまいます!
狼・狐・村人いずれかの勝利をGMが宣言するまでは、霊界にいる人間はゲームを中断させないで下さい
御手洗いなど離席する場合は夜でも、報告はオープンチャットでOKです。

GM席はここ!

基本的にゲームを進行してくれるのがGM(ゲームマスター)です。
GMの言う事を聞かないと突然死する場合もあるのでお気をつけて下さい^^

GMを真ん中にして、昼の間皆で議論して一人づつ処刑して行きます。

夜の間の会話は禁止です。喋って良いのはGMのみ。
死んでしまった場合、共有・狼・狐共にトークを自発的に抜けて下さい。
トイレなどの離席の際はGMに伝わるように、スラッシュつけなくても良いです。

*****************************
1、人狼とは?
基本ルール
ある村(ピグの部屋内を想定)では、人に化けた狼(人狼)が毎夜村人を噛んで全滅させようとします。
村人は昼間誰が狼かを会議し、会議の最後に人狼だと思う人に投票処刑しましょう。そうして狼を減らしていくのです。
狼を全滅させれば村には平和が訪れ>村人の勝利となりますが、狼が村人を噛み殺し村人と狼が同数になってしまうと、村としての均衡や平和は失われ狼の勝利となってしまいます。

は村人に化けて毎夜村人を一人づつ噛み殺して村人を減らしていき、
村人は人に化けた狼を探しだし狼を全滅させ村の平和を取り戻そうとするゲームです。


昼間全員で会議をして狼を探しだそうとするのですが、狼は当然自分が狼であることは言いません
したがって役職を持った村人側の人間(占い師・霊能者など)がとても重要になってきます。
自分の役職を能力者としてCO(カミングアウト)して、村人の投票を扇動します。
嘘をついて良いのは基本的に狼と狂人と狐だけです。能力者COした人が嘘をついている場合もあるので、村人は本物を見つけて狼を処刑しなくてはなりません。

・貴方が村人側(素村・霊能・占い・騎士)であれば、狼を探しだし投票によって処刑しましょう
・貴方がもし狼側(狼・狂人)であれば、うまく人に化けて夜の間村人を噛み殺し、村人を全滅させましょう
・貴方がもしであったなら、村人陣営でも狼陣営でも無く独立した第三の勢力です。狼にも村人にも悟られないよう潜伏し勝ち残ってください



2、勝利条件
*村側には占い師・霊能者・騎士・狂人・共有を含めます。
*狂人は狼の味方ですが勝利条件の頭数では村人として扱われます。
・基本的には狼が全滅したら村の勝利
(例 村・村)
・村人と狼の数が同数になったら狼の勝ちです
(例 村・村・狼・狼)
・狐の勝利条件は、狼もしくは村人の勝利条件が揃った時に生き残っていれば勝ちです
(例 村・村・狐)(例 狼・狼・狐)(例 狼・狼・村・村・狐)

※まあこれは正直GMをやるなら分かってなきゃいけない程度なので、ご参考までに^^



3、では何をするのか?
夜の間はGM(ゲームを進行してくれる人)に、一人噛む人を決めてトークで伝えます
狼が何人居ても一晩に一人しか噛むことが出来ませんが、狼同士はトークで繋がっていて夜の間会話することが出来ます。そこで誰を噛むのか、真の占い師や霊能者は誰なのか、偽の能力者COをして村人を混乱させるべきかなどの戦略を立てましょう。

狐や、騎士に守られている村人は噛めません
また狼は投票されて処刑されることでしか死ねません。狼が狼を噛むことは出来ないのです。
狂人は狼の味方ですので間違って噛まないように気をつけましょう。
狂人・狂信者・狼は、狼陣営を勝たせる為に吊られる作戦もあります。いわゆる身内ギリという物です。貴方が狼だからと言って、ラストウルフで無ければ吊られなければ良いと言う物ではありません。

村人の中でも役職を持つ占い師霊能者は、狼を見つけるのに重要な役です。
夜、占い師はGMに怪しいと思う人をトークで指定して占い結果を聞く事が出来ます。結果はその夜にGMから知らされます。
前日の昼間の会議で投票によって吊られた(処刑された)人が、狼だったか村人だったかを知ることが出来る人が霊能です。霊能者はGMに前日吊られた人の名前@霊能ですなどと伝えましょう。
騎士は名前の通り村人(占い・霊能・共有などの大事な役)を守る役です。夜の間死んで欲しくないと思う人を指定してGMにトークを送ると、万が一狼に噛まれてもその人は死ぬことはありません。ただし騎士は自分自身を守ることは出来ません。また狐は騎士に守られて居ても占い師に占われれば呪殺されてしまいます。
直接的な害はないとしても、騎士は狼陣営にとっては邪魔な存在です。狼は騎士を探しだして噛もうとします。騎士であることを狼に悟られないようにしましょう。
は狼側にも村人側にも所属しない第三の勢力で、狐は占い師に占われると呪殺されてしまいます。ですが占い・霊能結果共に白となります。一晩に2人死体が発見された時は大体、狼に噛まれた人と占い師に占われた狐ということになります。
狂人は気が狂ってしまった為、狼側の味方をする村人です。狼に噛まれたら死んでしまいますし、占い・霊能結果共に白ですが、狼を勝たせようと嘘をついたり偽の能力者COをして翻弄します。ですが狼とトークも繋がっていませんし、狂人も狼も互いに誰かは分かりません。
共有は村人同士がトークを繋ぎ、夜の間共有同士で会話出来るシステムです。お互いがただの村人であることを知っている為、共有COをすることで他の人間に対しても自分達がただの村人であることを証明することが出来ます。貴方が共有であった場合は夜の間の占いや霊能結果を一斉にCOした人達に言わせる為、占い先・護衛先の指定やカウント等を率先して行いましょう




4、能力者の作用順序
・占い→狐→狼
(狼が夜のうちに占い師を噛んで、占い師が狐を占っていた場合狐と占い師の両方が死にます)
・騎士→占い→狼
(騎士が占いを守って、その騎士が狼に噛まれたら騎士のみが死にます。)






*参加したい場合*
さあ、ルールが分かったら落とし穴から下へ行って参加しましょう!

落とし穴から落ちると、黒い椅子に乗らないと降りられません☆GMさんにどいてもらってね♪


中にはいれたらすぐどいて、好きなところへ座ってね☆

カジノ椅子はCO席・白椅子は白出された人の席なので、黄色か茶色の椅子がお勧め。


*処刑された・死体で発見されたら

黄色いジャンプ台から上へどうぞ☆

唯一見える赤いジャンプ台から上階へどうぞ☆
死んだ人、観戦中の方はゲームについてのオープンチャットは控えて下さい。
ネタバレなどしようものなら永久追い出しです^^
話したい場合はゲームに関係ないことを、会話の前に半角スラッシュをつけてチャットするとログに表示されません。


*落ちてしまった場合は

このように部屋に戻るとGMさんが座っています。GMさんにどいてもらい速やかに元居た椅子へ戻りましょう。
ブーブークッションもGMが鳴らすものです。一般参加者はうるさくなるので慣らさないで下さい。



*****************************

※初めて人狼に参加される方は必ず【ピグ人狼用語】(別ブログ参照)をご一読下さい^^

*****************************
【 ピグ人狼用語 】
GM=ゲームマスター・ゲームを進行してくれる中央にいる人のことを言います。GMの言う事は基本的に聞き、追い出されない・突然死させられないようにしましょう。あまりにもマナーが悪いと追い出されます。
吊る・吊り=投票で処刑すること。
CO=カミングアウト。CO席に移動して能力者であることを皆に知らせる事です。
グレラン=グレーランダムで(能力者とも狼とも分からない人やCOしてない人から)吊ろう
能力者=ただの村人では無く何らかの能力を持った人達の事(占い・霊能・騎士・共有)
ロラ=能力者COをしている人が怪しい場合、その中から吊ろうということです(例 占いロラで=占い師COしてる人の中から吊ろう)
潜伏=能力者がCOをせず村人のように振舞って様子をみている状態を言います。狼や狐が潜伏してる場合にも使われます。
対抗=誰かが能力者COをした時に、『いや、自分こそが本物だ!』と対抗して能力者COをする人のことを言います。
パンダ=一人の人の占い師や霊能者による結果が、白と黒で別れていること。その場合どちらかの能力者が偽となります。
スライド=初日の朝が来て占いCO席に移動するものの、共有COや霊能COや村人COすることです。これにより狼が透けやすくなったりします。狼や狐陣営もやることがあるので注意!
黒出し特攻=狂人は狼とトークが繋がっていないので占い結果で序盤に黒を出すのは不安ですが、真に見せかける為に黒出しをすることです。
誤爆=黒出し特攻をした結果、狂人が本当に狼に黒を出してしまう事を言います。そりゃ、噛まれちゃいますよねw
配役=狼が何人・占い師が何人・村人が何人などどのような役を配ったかについてです。
ライン=真占&真霊能ならさることながら、狼と狼や狂信と狼、または狐同士が占いと霊能騙りをしている時など、その2人の結果は確実に一致します。そういった時に「誰と誰はラインだから」などのように使われます。狼や狐同士の繋がりや、真能力者同士の繋がりの事を差します。
メタorメタ発言=そのゲームで得られた情報だけでなく、普段の人柄や今までのゲームについてを言うこと。あまり好まれない行為なので控え目に!
指定=共有者や対抗無しの賢者など、明らかな村側の人間がまとめ役をしている時、そのまとめ役がその日吊る人間を皆に指定すること。または指定された人のこと。
ミスリーorミスリード=村側の人間による間違った推理や誘導。見当外れの推理で村を不利な方向へ導いてしまう発言や、投票。
GJ=グッジョブ!死人が出ず騎士が護衛を成功させたり、占い師が狐を溶かした時によくやった!という意味で使われます。
公開・非公開=配役を皆に知らせるかどうかです。
特殊=通常の人狼ではなくワンナイトや人数が多い時ように作られた特殊な役割を持った能力者を入れる配役のことです。
決戦投票=投票の多い人が同数だった場合、前へ出て命乞いをしてもらい、前へ出た人に投票し直して処刑者を決めることです。
FO=フルオープン、役職全てCOすること。村側は終盤のみ嘘ありで、狼側は基本的に嘘をつきましょう!狼CO等と言うと当然吊られてしまいますw
寡黙=ほとんど喋らない人のこと。『寡黙から吊ろう』などのように、居ても意味ないor喋ることが出来ない役職なのだろうから吊ろうなどと使われます。
多弁=寡黙の逆。あまりにもうるさい人。必死で言い訳してるように見える人等。錯乱させようとしてるように見られると吊られてしまう事もあるかも?
ラストフルフorLW=最後の人狼。狐などがいて、自分が狼だとばれてしまっているけれども狐などがいる時に「LWCO最後の人狼です」等と言うように使われたりもします。嘘な場合ももちろんあり。
PP=パワープレイ 全員が役職をCOして投票の目安にしようとするもの。
  (主に狼も狂人も生きていて、全員が素直にCOしても狼が勝てる時などに遣われる)
RPP=ランダムパワープレイ らちがあかない時にPPを結局ランダムにする方法です。ピグでは基本的に使われません。
  (PPが同数で投票やり直しが多過ぎる時、あみだくじ的に決まります)
ワンナイト=人数が少なくて出来る人狼ゲームのこと。(別ブログ記事参照)
【 ワンナイト人狼 】

*トーク使えない人は参加出来ません!

<contents>
*お願い
1、ワンナイトとは?
2、ワンナイトの場合の作用の順序


※能力者のトークの使い方や狼トークについては別ブログ参照



まずルールを知らない人は観戦しながらルールをちゃんと読んでね^^

観戦席はここ!

*ゲームについてのお願い*
人狼をピグで楽しもうとするもので、尚且つ論議によって真実を導こうとするゲームです。
役職が透けてしまうので夜のオープンチャットでの会話は基本的に禁止です。
配役が来たからと言ってミニマムはしないでください。GMに言われてからするように。
私がGMの場合生存確認の為、稀に配役が回っているか確認する為にGMから『配役が来てる人はミニマムして下さい』と言われたら、ミニマムして下さい。
一人だけミニマムをしないで皆さんを待たせるようなことは出来るだけ避けて下さい。
配役を公開している場合、GMはトークに配役を貼っているので二度と聞かないでください。トークを利用している狼だろうと言うように役職が透けてしまいます。
御手洗いなど離席する場合は夜でも、オープンチャットでの報告は可能です。

GM席はここ!

基本的にゲームを進行してくれるのがGMです。
GMの言う事を聞かないと突然死する場合もあるのでお気をつけて下さい^^



夜の間の会話は禁止です。喋って良いのはGMのみ。
また、昼の間トークでお話しするのもダメです。
トイレなどの離席の際はGMに伝わるように、スラッシュつけなくても良いです。


*****************************
1、ワンナイトとは
ワンナイト人狼とは、人狼を少人数で楽しむ為に設けられた人狼とはまた少し違ったゲームです。
主な役職は、狼・怪盗・占い・てるてる・素村です。
夜からのスタートが絶対で二日目の夜は来ません。夜のうちに占いと怪盗が能力を発動させます。
基本的に昼会議は時間無制限ですが、あまりにも長いと強制的に投票になります。
狼・占い・てるてる・怪盗の4人は必要なので最低4人からプレイ可能です。
主に欠員ありで配役されます。
(例 4人しか居なくても→狼2占い1怪盗1てるてる1村1欠け2 4人等)

・2人以上居れば狼が2人以上いればは夜の間トークで相方を教えてもらえます。一人であれば一人であると伝えられます。
怪盗は他人の役を盗めますし、盗んだ人の役職まで教えてもらえます。狼を盗めば狼に、怪盗に盗まれた狼は怪盗になります(ですがその夜にはもう怪盗能力が使われている為、盗まれて怪盗になった人は何も盗むことができません)。
占い怪盗の順序は占いが先です。怪盗が2人居た場合、トークが来た順です。
・ワンナイトの場合の占い師は白か黒かではなく役職まで分かります。
占い師欠員の役職を占う事も出来ます。
素村はただの村人です。村人が怪盗に盗まれてしまっていたとしても怪盗は村人陣営なので村人陣営のままです。
・狼・村が何人居ようと狼は、村人を一人吊れば狼の勝利です。
・狼・村が何人居ようと村人は、狼を一人吊れば村人の勝利です。
てるてるは吊られたら勝ちです。とにかく吊られれば良いのです。
・もし狼が居ない(平和村だ)と思ったら、全員が同数票となるように投票して下さい。
・ワンナイトでは、勝つために全員が最初から嘘をつくことが許されています。
・狼が居るのに全員が同数票となり、誰も吊られなければGMの一人勝ちです!

2、ワンナイトの場合の作用の順位
占いA→怪盗B→狼C(怪盗Bが先に狼Cを盗んでいたとしても、占い師はBが怪盗だと言う事しか分かりません。盗み先までは分かりません。)
怪盗A→怪盗B(怪盗が2人いた場合はトークきた順)
怪盗A→狼C 怪盗B→怪盗A(順序がこれなら怪盗Bが狼、AとCは村人陣営です)

ワンナイト用役職説明
怪盗
怪盗は他人の役を盗めます。狼を盗めば狼に、盗まれた人は怪盗(能力無いので素村)になります。
占いと怪盗の順序は占いが先です。怪盗が2人居た場合、トーク来た順です。

てるてる
てるてるは吊られたら勝ちです。とにかく吊られれば良いのです。

占い師
占い師は、通常人狼で言うところの賢者能力を持ちます。なので役職まで分かります。


*参加したい場合*
さあ、ルールが分かったら落とし穴から下へ行って参加しましょう!

落とし穴から落ちると、黒い椅子に乗らないと降りられません☆GMさんにどいてもらってね♪

中にはいれたらすぐどいて、好きなところへ座ってね☆


*落ちてしまった場合は

このように部屋に戻るとGMさんが座っています。GMさんにどいてもらい速やかに元居た椅子へ戻りましょう
ブーブークッションもGMが鳴らすものです。一般参加者はうるさくなるので慣らさないで下さい。
あまりうるさいと追い出します^^



【 人狼特殊役職 】

ワンナイトや通常人狼のルールは別ブログにあります。特殊配役のご参考にどうぞ

※トークの使い方、人狼のルール・ワンナイト人狼については別ブログ参照

*その他
特殊能力についての知識に自信がありません。よろしければ訂正お願いします。
他の特殊役職についても教えていただけると嬉しいです。

*GMによってルールが異なる場合があります。
 不安な場合は必ず、そのゲームのGMにゲーム前に聞いておいてください


****************************************
*いわゆる通常と言われている配役が、
占い師・霊能者・騎士・狂人・狼・素村です。(GMによっては共有・狐も通常に入ります)

****************************************
村陣営
共有者or共有
能力を持たない村人2~4人がトークを繋ぎ、お互いが村人だと自覚し合う事が出来る役職。
夜は共有同士で会話をすることができる。
共有者としてCOするとソファに座り、ゲーム内で占・霊結果のカウントやFOするタイミングなどの決定、ゲームの占い・護衛・吊り指定など指揮を取る役割を担う。


猫は狼に噛まれたら狼を一人、吊られたら全員から一人道連れ。GMがランダムで決定。

独裁者or独裁
独裁はCOしたら会議を強制終了させて吊る人を決められる。使ったら唯の村になる。
独裁は『●●CO』とか『独裁だよね?』と聞かれ『うん』と答えてもCOしたと見なされ能力の行使を強制されます。
『言えない役職』『今はまだ言わない』『後で分かる。』『村側』等と言うようにCOしないようにして下さい。

狩人
狩人は吊られた時&狼に噛まれた時に、狩人が指定した人を道連れに出来ます。

偉大な霊媒or霊媒
偉大な霊媒は霊能の能力の高い版で、吊られた人の役職まで分かります。

賢者
賢者は役職まで分かる占い師です。占った人の役職まで分かる(狼少年以外)
狼少年が賢者に占われると結果は占い師となる。

罠師
罠師は護衛者。騎士と護衛先が被れば騎士死亡。狼と被れば狼死亡。

霊能のパパorパパ
霊能のパパは霊能COが複数出た時に真が分かる役職です。

占いのママorママ
占いのママは占いCOが複数出た時に真が分かる役職です。

狼憑き
狼憑きは、ただの村人なのに霊能・占い結果共に黒判定が出ます。
勝利条件でも村人カウント。狼とトークも無し。本人は狼憑きの自覚ありです。

ウサギor兎
兎は夜誰か一人指定して家に行かないと寂しくて死亡。狐狼猫などの人外の家に行くと死亡
兎は同じ家に何度逃げてもおk。狼後1の時、狼が兎を襲撃しても襲撃は失敗
兎は吊られたらランダム1人死亡。逃げこんだ村人の家の村人が噛まれたら代わりに死亡

天使
天使は村陣営。判定共に白。噛まれても吊られても死人がいれば能力発動します
既に村陣営に死人がいる場合、天使が死ねば狂狐以外の村側一人ランダム復活します。
死人がなく、天使が最初に死んだ場合その人が天使だと分かりますが復活は無し

プリンス
プリンス=自分が処刑されそうになった場合にCOすれば1回のみ処刑を回避

タフガイ
タフガイは噛まれてもその晩にはしなず翌晩の夜に死亡。処刑は普通に実行。村陣営

医者
医者は、自分も他人も守ることが可能。騎士の強化版。護衛かぶりOK。医者同士の護衛もOK。

毒村
狼が毒村を噛んだ場合は毒村と、狼ランダムで1人死亡します。村陣営。
投票で毒村が吊られた場合、吊られる対象はいませんでしたとなります。

秋元
秋元は村女に必ずエロフォンを送る。返事がないと処刑。返事の催促はダメ。
(RUIさん考案のオリジナル役職です)

魔女
魔女は夜の間良薬と毒薬を一回づつ使う事が出来ます。良は蘇生。毒は毒殺。
薬は一人だけ復活させることが出来て、毒は一人だけ殺害することが出来る。
魔女が毒殺した場合には騎士が守っていても殺せます。使用対象は魔女が指定。
魔女は村陣営。判定共に白。魔女が良薬を使うまで霊界はありません。
(どなたか考案のオリジナル役職です)

病人
病人は村陣営。噛まれたら死ぬが、その場合次の日の狼の噛みをなくす効果が発動する。
吊られた場合はただの村人として死ぬが、賢者・偉大な霊媒師の結果は病人。
病人を噛んだかどうかは狼には分からない。

偽者or偽
偽物は能力の無い素村ですが、2回目の昼までに能力者を騙り狼を騙す努力をしなければならない。
騙らないと2回目の昼の次の晩にしぬ。偽物CO無し。結果共に白。村陣営の狂人の嘘義務化バージョン。

見習or見習い占い
見習い占いは、占いがしんだらその日までの結果と、占い能力を引継ぐ。見習い占いの自覚有り


侍=村陣営。護衛者。嘘無し。護衛成功した場合狼一人と相討ちになる。結果白
侍が護衛した人を狼が噛めば、侍と、狼からはランダムで一人…結果2人死亡する。

覇王
村陣営。噛まれたら、覇王が昼に投票した人が身代りとなる。判定共に白
覇王の投票が狼村どれであっても死亡。投票された人が死亡してたら身代り無し
覇王が狐に投票し、狼が覇王を噛んだ場合は狐も覇王も無事である。

軍師
村陣営村カウント。噛まれたら、自分に投票した人をランダムで身代りに出来る。


****************************************
狐陣営

第三勢力としてよく使われる狐。占霊共に白だ(GMによる)が、狼に噛まれても死なない。
占い師に占われると呪殺されてしまい翌日の朝死体で発見される(よく溶けたと言われる)。

妖狐
狐陣営。狐とトーク有。結果黄色となるが、賢者・占い師に占われても溶けない。
占われても死なないという、それ以外の能力は狐と一緒。

背徳
狐陣営。トーク有。結果共に白で、村人カウント。狼陣営の狂信者の狐陣営ver.
背徳は狐陣営で最後の狐が死んだらあとを追って死ぬが占われても死なない。噛まれたら普通に死ぬ。


****************************************

狼陣営
※狼トークに入るタイプの狼
狼占い
狼占いは狼と話せて賢者能力を持つ。初日から占いおk。結果共に黒。
賢者がいる時のみ配役される。
狼占が占い師を占うと逆呪殺で狼占いが死ぬ(賢者・霊能は死なない)。

狼の子
狼は狼の子を噛めない。狼の子は村人を噛める。勝利条件は狼カウント
狼の子が死んだら、その夜に狼陣営は2回噛むことが出来る。結果共に黒

神狼
神狼は、毎晩夜に3人を指定し、その人達の役職が見れる。狼陣営、結果共に黒

腎狼
賢狼は、自分が投票した人の役職が見れる。他の狼に教えるのも有。結果共に黒

智狼
智狼は、噛まれて死んだ人の役職が見れる。他の狼に教えるのも有。結果共に黒

威嚇or威嚇狼
威嚇狼=狼陣営。判定共に黒。昼にトークで威嚇相手を選ぶ
能力者が威嚇されると、その夜の能力が行使出来なくなり、翌日の結果無しとなる

※狼トークに入るタイプの狂人
狂信者or狂信
狂信者は、狂人の狼とトークで繋がれるバージョンです。判定共に白
狂信者は村人ですが、狼が勝てば勝利となります。嘘はもちろんあり。

※狼トークに入らないタイプの狼
サイコ
サイコは狼陣営だけどトークなし、噛・守・占どれをされても関わった人がしぬ
サイコは吊られることでしかしねない。勝利条件では村人カウント。結果白。
サイコが吊られた時、霊能が結果を知ってもしなない。狼陣営が勝てば勝利。

※狼トークに入らないタイプの狂人
狼少年
狼少年は村カウントだが狼陣営。自覚は占い師だが結果でたらめ。判定共に白
真占いと指定が被ると、その晩だけ白から黒に変えてしまう。黒から白は無し。
狼少年が賢者に占われると結果は占い師となる。狼は誰が狼少年か知らない。

殉教者
殉教者=狼陣営。自分の命を犠牲にして死んだ者を蘇生することが出来る狂人。
結果は共に白だが、狼とのトークは無し。

放火魔
狼陣営。村カウント。初日夜に指定した人の結果を占霊共に黒に出来る。
放火魔は狼とトーク無し。能力有の狂人。噛まれたら普通にしにます。


****************************************


第三陣営

豚は第三勢力。狐の立ち位置だが呪殺なし。勝利条件は狼に噛まれる事だけ
豚の結果は白。豚が嚙まれたらゲーム続行でどの陣営が勝っても豚も勝ち。豚と、狼・狐・村の陣営のうちのひとつが勝ちます。

ならず者
ならずは第三陣営で、初日夜に指定した2人がしに、自分がいきてる事が勝利条件
指定した2人がしんだ時点で、まだ勝利条件が決まってなくても単独の勝利でゲーム終了。

キューピッドorQ
キューピッドは第3陣営。判定共に白。嘘あり。初日の夜、恋人2人を指名する。
キューピッドの勝利条件は、ゲーム終了まで恋人が生存してる事。吊・噛は通常
キューピッドは自分がしんでいても、恋人2人が生きてさえ居れば勝利。

恋人
恋人はキューピッド陣営。恋人同士のトークは無。恋人は嘘あり。判定役職次第
指定された2人はお互いが恋人だと把握、片方が死ぬと後追い自さつする。
恋人が狼と村側の時のみトーク有。お互いが恋人だと知るのは二日目の朝。


****************************************


陣営が切り替わる特殊役職
呪われ狼or呪われ
呪われは最初ただ村だけど、狼に噛まれると狼になる。噛前判定白・後黒
呪われに自覚はありません。噛まれる前は嘘なし。噛まれた後狼陣営になります
呪われは噛まれて狼になったら、噛まれた日の夜にトークに入ります。

生霊
生霊は初日夜に一人指名し、その者が死んだ時にその能力を受継ぐ。陣営も変化


****************************************





*その他
特殊能力についての知識に自信がありません。よろしければ訂正お願いします。
他の特殊役職についても教えていただけると嬉しいです。

*GMによってルールが異なる場合があります。
 不安な場合は必ずゲーム前に聞いておいてください


※随時追加していきます