シリーズもいよいよ最後となりました
三日坊主で終わるのは意志が弱いからじゃない。
習慣が続かないのは飽きっぽいからでもない。
ここまで読んできてわかるように
脳にはいくつもの“トラップ”があるんです。
では、どうすれば習慣を根づかせられるのか?
答えは
「環境を変えること」
脳科学的に
人の行動の8割以上は
“無意識の自動運転”で動いています。
つまり、意思よりも
「環境の設計」が行動を決めている…!!
たとえば朝ランを続けたいなら
ランニングウェアを
あらかじめベッドの横に置いておく。
ダイエットをしたいなら
お菓子を机の上から消して
代わりにナッツや水を置く。
勉強を習慣にしたいなら
テーブルの上に参考書だけ出しておき
スマホは別の部屋に。
実は私がダイエットを成功させた時
今の比較画像が入院時ってのもアレやけど 笑
左側が44歳
右側が今年48歳のわたしです
(15キロ減)
ダイエット!というと
確かに邪魔するものは排除しますよね?
お菓子はもちろん
手軽に食べれるパンとかも。
ただ空っぽにすると
今まで自堕落に無意識に食べていたので
反動がくる!笑
ひとたび口にしたら
止まらないスイッチが入るんですよ…
そもそも我慢できる人は
とっくに痩せてるんやから!笑
なので私は
目につく場所にお水を置いていました
お水が苦手だったけれど
慣れると気にならないし
空腹感も紛れました♡
意志で頑張ろうとするほど疲れてしまいますが
環境が先に背中を押してくれると
「気づいたらやってた」が増えていきます。
選びやすい状態をデザインしてしまえば
脳は自然にその行動を取る。
結局、習慣化は根性論じゃなく“環境論”。
環境を味方につければ
脳はあっさりと
新しい自分を受け入れてくれるのです。
さあ、食欲の秋。
冷蔵庫を開けたら
プリンやケーキが並んでいる時点で
もう戦いは
始まっているのかもしれません(笑)
自分に優しい環境をつくること
それが習慣を変えるいちばんの近道です。
個人セッション→Unlock Inner Voice
2025年 わたしのゴール
誰にも奪われることのない
真に自分らしい在り方との出会いの追求
お申し込み先
お問い合わせやお申し込みはこちら
LINE公式で簡単にやりとり可能です
青い部分をポチッと押してみてくださいね
ご登録の方に無料診断配布中!
もしくは下記のInstagramより
DMにてメッセージお待ちしています