ダイエット、勉強、運動、日記。
どれも最初はやる気に満ちてスタートするのに
気づいたらフェードアウト…
「やっぱり私は飽きっぽいんだ」
と落ち込んでしまう人も多いですが
これも意志や性格の問題ではありません。
実は「習慣化できない」には脳の仕組みによる“トラップ”があるんです!
一つは
「快楽順応」
脳は最初に得た快感や新鮮さに強く反応します。
新しいノートを開く瞬間や
新しい靴で出かける最初の1日…
やたら気持ちいいですよね♡
でも脳は刺激に慣れると
その快感を“当たり前”にしてしまいます。
結果
最初のワクワクがなくなった=やめてもいい
と思考が働く…
もう一つは
「現状維持バイアス」
脳は変化を「リスク」と感じやすく
無意識に“いつもの状態”に戻ろうとします。
せっかくウォーキングを始めても
「今日は疲れたし」「また明日でいいか」
と言い訳を作り
脳は安心して元の習慣に帰ろうとする。
(私やんかっっ 笑)
ここで大事なのは
「習慣は最初から努力で続けるものではない」
と知ること。
脳に“自動運転モード”を作るのが
習慣化のカギです。
コツはシンプルで
・やる時間や場所を固定する
(毎日同じ椅子で本を開く)
・行動のハードルを極端に下げる
(筋トレは腕立て1回でもOK)
・小さな成功を見える形で積む
(カレンダーに丸をつける)
脳は「めんどくさい」よりも
「やらないと気持ち悪い」
にシフトすると、一気に習慣が定着します。
続けられないのはあなたが飽きっぽいからじゃない。
脳のトラップを理解して
自分に有利な環境をつくればいいだけなんです。
さあ、食欲の秋。
「食べ過ぎない習慣」が
どうにも根付かない私も含めて(笑)
みんなでトラップに立ち向かいましょう。
――次回予告!
習慣を変える一番の近道。
“環境デザイン”で脳はあっさり動き出す⁉️
個人セッション→Unlock Inner Voice
2025年 わたしのゴール
誰にも奪われることのない
真に自分らしい在り方との出会いの追求
お申し込み先
お問い合わせやお申し込みはこちら
LINE公式で簡単にやりとり可能です
青い部分をポチッと押してみてくださいね
ご登録の方に無料診断配布中!
もしくは下記のInstagramより
DMにてメッセージお待ちしています