昨日の投稿の続きです
10日間の内観メールで
自分にあった逃げ癖に気づいた方の変化を
投稿しています
そして、前回の内観メール参加者さんが
自分の好き・リラックスとは何か?に気付き
私にもその好きのお裾分けをしてくださいました
しかも!!
すごく大きな変化があったそうで!!
ヒーリングツールを持ちながらも
自分にしか流せていなかったのが…
ご主人に突然、
ヒーリングを流してとお願いされたそう
数年間ヒーリングについて何も触れてなかったので
この変化に驚いていらっしゃいました
やっぱり、、
好きなことを知る・本当にやりたいことをやる
この変化は大きいですね〜
さて、逃げ癖について引き続き投稿していきます
もうストレートにいきますよ
なぜ逃げることが癖になるとまずいのか?
最初から継続できないと決めてしまう
何事も面倒だと感じやすくなる
壁にぶつかる、難しいことを言われる…
誰しもテンションが下がる出来事だと思います
向上心のある・なしではなく
その出来事に向き合う人は
どうしたらいいか解決策を考えたり
なぜそれが起きたかを考え対処しようとします
しかし逃げ癖がつくと
最初から【逃げる】選択で物事を考え出します
自分で考える前に、すぐに誰かに頼ったり
*この場合上手くいかないと
アドバイスのせいや責任転嫁したりもします
どうしたらいいか、いつやるかも考えないので
先延ばしになっていったり
いつまでも解決しない、悩みが尽きないため
自分自身もすぐに、小さなことや別のことでも
感情が揺さぶられたり長引くことで
(頭にはあるから)日々に安心できにくくなります
ストレスにはもちろん
ストレスを感じるかも…という不安にも弱くなり
何か起こるとすぐに手放したり逃げたくなります
責任という言葉にビビる
後回し、後回しにすることで
出来上がるものや行動の質も低下してしまいがち
(うまくいかないことも増え出したり)
結果や責任が出てくる、付いてくるものには
ノータッチでいたい!と最初から思っていたり
失敗したとき用に言い訳を考えていたり…
成功体験を経験しにくくなるため
ワクワクしても行動できずにチャンスを逃したり
その責任という言葉自体に敏感となり
手を出したり、やってみるという選択肢が減ります
事実より妄想にとらわれてしまう
飽きっぽく、すぐ投げ出してしまう
成功体験が少なく、試行錯誤するのを嫌うためか
頭でっかちや頑固になりやすく、
さ・ら・に!!
逃げていることを認めないでいると
自分の過去や失敗に向き合うことからも逃げ続け
無意識に言い訳や自分の正当性だけを口にします
そうすると、出来事からの気づきを糧にして
成長することはもちろん、視野が狭くなり
同調や共感しない相手、第三者的な意見に対し
決して批判や攻撃ではないことさえ
否定的に受け取り妄想で考え出してしまいます
あの人は怒っている、呆れているに違いない!
私にだけ酷い扱いをしている!
傷ついた私に塩を塗ってきた!などね
ダイエットなんかもそう
1日、2日で効果が出ないことに
『ほら、痩せない』と決め出し、やめてしまったり
私は勤務が忙しいからできない
私の体質にあっていない
そもそも痩せる理由がない、とかね 笑
この『正当性』が厄介で…
プイッとなるのはいいけれども
突然に背を向けてしまう、またやり方を間違えたり
そのプイッの仕方について批判を受けてしまう
ことも!
そんな逃げ癖がもたらしてしまうのは…
孤立や孤独…
周りから
『頑固だ、すぐに諦める、きっとやらない』
そのイメージが定着してしまうと
意地悪ではなく、声をかけづらくなってしまいます
逃げではなく、やらない選択をしている人は
他人にも押し付けないし、追うことも少なく
自分の状況や立ち位置に不安がありません
わかりやすいのはやらない人への怒りがないんです
ですが、逃げがちな方は
どこかでその問題が頭をかすめているため
割り切ることもできず、自分責めをしたり
または、
自分以外に怒りを持つことで安心しようとします
でもずーっと、誰かを気にしているため
孤独や孤立を怖がる傾向もあるのです
立ち上がるのに倍の勇気が必要
逃げ癖が長引けば長引くほど
残念ながらもう一度やる!と決めたり
周りからの認知を取り戻す・挽回するのにも
これまで以上に勇気や決断が必要であったりします
先ほどの先延ばしやチャンスを逃したり、を経験し
きっと痛い目にあったり…
後悔したことで、余計に失敗を恐れやすくなったり
周りの目を気にしてしまい
逃げ癖がない人以上のエネルギーが必要に。
これでも更に逃げ出してしまうと
残念なことに他人の粗探しに走る傾向も…
他人の幸せを喜べず
『でもあれってこうだよねー』
と、他人の努力を知ろうともせず
粗探しばっかり、
悪口や愚痴ばっかりの人って
だいたいが逃げてきた人です 笑
(それも向き合うべき本質から)
あと、
あの人の旦那はこうだからとか
あの人はいい会社だからとか
社会の価値基準にとらわれている人もね
隣の芝生ばかり気になる
気になるから、社会の価値基準にしがみついたり
手放すべきことや、ピンポイントで、
悩みやトラブルに向き合うことから避け続け
握りしめたり執着しやすくなります
気になるから、誰かと比べて落ち込み
気分が晴れやかになることも少なくなります
自分を揺さぶるものだけに敏感になり
いやだ!のアンテナがキャッチしやすくなって
視野が狭い上に、見えてしまうのが
他人の嫌な面、自己嫌悪、自分の欠点ばかり
にもなりがちです
さあ、いかがですか?
実は逃げ癖は、私がずっと持ち続けていたもの!
40前まで全部に該当していました 笑
羨む、妬む、、あまり良い感情ではありませんが
逃げ癖をかなり手放したことで
その視点で捉えることはなくなりました
それでも、たまには発動します
それもバズーカ砲くらいの勢いで発動するので
まあ、痛い目に遭います。。。
痛い目にあってから
私のこれがこの事態を引き起こしたんだな
と気付きます
だから学びます
失敗がダメなんじゃない
向き合うことから逃げたことで起きた事態だと
ようやくわかります
ですがきっと
人間の成長って気付きと学びの繰り返しでしかない
そしてやっぱり失敗したら凹むし
過去の失敗の凹みが癒されないまま
大穴、風穴になっていることもあります
そんな時に
ひとりでは塞げなくても
誰かによって塞げたり、修繕することはあります
誰かの手だけではなく
誰かの言葉からのきっかけや気づきも多々あります
逃げ癖がある限り
なかなか素直になれないし、受け取れません
(自分を受容していないからね)
それでも、
ひとりでもスッキリしてほしい!との思いから、、
私もまた、皆さんに投げかけていくのだろうなあ
さあ、今回は
なぜ逃げ癖がよくないのか?逃げ癖がもたらすもの
について書きましたが
次回は
逃げ癖を持ちやすいタイプや心理
で終わろうと思います
この逃げ癖投稿が終わったら、、
いよいよ『あの募集』に入っていきます 笑