ハイキングコースの山道を歩くと、トンネルの上を通り逗子市から葉山町に入ります。


 

尾根沿いだから、歩きやすかったです。
そして最初に発見された、長柄桜山1号墳に到着。


整備されたから

 

一目で全体を見ることができます。

 

古墳前には、いくつか説明版もあります。

 

前方後円墳の位置や形もよくわかり、歴史的発見の埴輪や葺石なども出土されたとのこと。


 

古墳の上にも立ち入ることができて、埴輪のレプリカもあります。


 

山のてっぺんに築いたから、こっからの展望もよく、富士山もきれいに見えていました。


もう1つのビューポイントでもある、ブランコがあるところまで下ります。

 

実はすぐ下が桜山住宅だし、古墳だと気が付かなかったら、壊された可能性もある近さです。

 

1号墳から2号墳に向かう途中に、長柄交差点へ降りる道があります。


 

でもあまり人が通りそうもない感じでとても心細いからやめることに。

 

2号墳まで戻って別の道を降りると

 

トンネルの上を歩いたらしく、桜山七丁目バス停前に出てきました。

山の上にあるという、古墳へ向けて登山というか、ハイキング開始。


蘆花公園に降りる道もあって、海側からもアクセスできます。

 

しばらくして古墳の案内板があるから、矢印に従って進みます。


長柄桜山2号墳に着きました。

 

こちらは基本的には整備されてなく、周りも木々に覆われていて、古墳なのかが分かりにくいです。


 

それでも少しは整備してあるから、一回りすると前方後円墳らしい感じには見えるなと。

 

古墳の上に

 

展望はよく、逗子海岸から江の島がよく見えます。


こんな高い場所に大きな古墳を作ったということは、有力者を埋葬したはずで、それはまだ研究段階らしいですけど。

 

駅からそれほど遠くなく、意外とすぐに着いた2号墳、これから先は1号墳へ

 

案内板に沿って進みます。

整備が完了し国指定の史跡になった前方後円墳、長柄桜山古墳へ行ってきました。
発見した地元の考古学者は、普通の山にしか見えないのに先に目星を付けていて、すごいなあと思います。

京急に乗って、逗子・葉山駅へ。


 

田越川沿いを歩き

 

バス停「六代御前まえ」の前(笑)の道を入ります。


 

すぐに塚があって、処刑場の跡のようです。

 

古墳へ行く前にバス停名にもなっている、六代墓前を見学します。

 

鎌倉に近いから源氏ではなく、平家の六代、平高清のお墓。


また六代山不動院があるから、お参りしました。

 

古墳へ行くのだけど、登り坂の手前に手洗所があり、この先はトイレがないので注意です。

沖縄最後の味は、タコライスとタコスのはずが、無性にソース味の焼きそばが食べたくなりました。
迷って、もう1度空港食堂に戻ります(笑)。


 

券売機で食券を買いしばらくすると、沖縄そばの焼きそばが提供されました。
もちもちの麺で、するすると口に入っていき、焼きそばは塩味よりもソース味の方がいいいかも。

 

腹ごなしにもう1度国際線まで歩き

 

パスタコでタコスを考えて3個注文。


 

空港内のタコスはいくもここにしてて、十分に沖縄の味を堪能しました。

 

もう満腹すぎてタコライスは無理でした(涙)

お土産を買ってから14時頃、保安検査場へ向かいます。

 

無事に通過し

 

さんぴん茶を飲みながら、搭乗ゲート前の椅子に座って出発を待ちます。

 

帰りは、沖縄15:10発ANA470便

 

使用する機材が到着

 

搭乗がはじまると、沖縄とお別れです。

 

 

沖縄から東京まで、B787型機の所要時間は2時間15分。
普通席は空席多数で3-3-3の窓側3席を1人で使用するので、のんびりできます。

 

離陸後の左窓側には、本島の景色を上空から楽しむことができました。


東京には定刻17: 25よりも25分遅れで到着。
楽しい時間はあっという間でした。

2日目は帰る日。ホテル6Fの部屋からモノレールが見えるので、数本眺めます。


 

そのあとの朝食は、プレートで提供されるから食べすぎず、程よい感じでした。

 

10時頃にチェックアウト、前日よりも気温が高く暑いくらいです。


 

近くの軽便鉄道那覇駅跡を見学

 

那覇バスターミナルから琉球バス99番で、シーサーもいる那覇空港へ。

 

バスは出発ロビー階3F着いて、1Fの空港食堂へ下ります。


 

調理時間が15分ほどかかりますが、もずく餃子定食を注文します。
ミニ沖縄そば付きなのも嬉しい。

 

空港内を移動して

 

そして、ヘリオス那覇エアポートブルワリーへ。


 

10時出発は、11時開店時間に合わせて、行動してます(笑)。

 

メニュー


1杯目は併設工場で醸造されている唯一のビール、ケルッシュ。

 

次に、テイスティングセットは3種を選べて、ゴーヤを使った島ラガー、ギャラクシーIPA、シークワーサーホワイトエールにします。


 

この店は国際線側にあって、店内に出発案内のモニターがあり、アジアを中心に便数が多くてびっくりします。



最後に、季節限定サンタビール。


 

インペリアルレッドエールでした。

 

空港内を見える席

 

ゆったりとした時間を過ごし、ヘリオスビールを味わうことができました。