障害のある子と家族がお金に愛されて
心豊かに暮らすための
ライフプランアドバイザー
佐藤 加根子です。
多くのブログの中からご訪問いただき
ありがとうございます。
佐藤 加根子とはどんな人?
日刊SPA!に掲載されました
FMヨコハマ出演音声はこちら
障害のある子を持つ親が知っておきたい
3つのことをお話しています! ※更新済です
コンテンツ監修などでもお世話になっている
田中恵美子先生の研究室がある
日本女子大学の目白キャンパスを
ご訪問させていただきました。
大学のキャンパスを訪れたのは、
何十年ぶりだったでしょうか。
しかも、女子大学のキャンパスに
足を踏み入れるのは今回が初めて。
キャンパスは、春のやわらかな陽射しと
新緑に包まれていて、
「この春、入学したばかりの学生さんって、
きっとこんな気持ちなんだろうな」──
そんなふうに思いながら歩いていました。
特に印象的だったのが、
緑に囲まれたおしゃれなテラススペース。
開放感のあるベンチやテーブルが並び、
学生さんたちが
リラックスして過ごす様子に、
「こんな場所で毎日過ごせるなんて、
うらやましいなぁ」とつい本音が…
そんな和やかな雰囲気のなかで、
「親が本当に聞きたいことって、
こういうことですよね」と、
先生と熱い議論を交わしてきました。
どんなテーマかというと、
意思決定支援と権利擁護
ーーーー
4月20日(日)17:00~18:30
“親の本音”で考える意思決定支援と権利擁護
~第一人者・又村あおいさんに聞く、
わが子の未来の守り方~
ーーーー
講師:又村 あおい氏
(一般社団法人全国手をつなぐ育成会連合会 常務理事兼事務局長)
ゲスト:田中 恵美子氏
(日本女子大学 人間社会学部 社会福祉学科教授)
障害のある子が将来、
家族以外の支援を受けながら
安心して暮らしていくには…
“親の本音”で考える
意思決定支援と権利擁護について、
厚生労働省や内閣府の各種検討会の委員として
制度づくりにも携わっている、
制度づくりの第一人者、
一般社団法人全国手をつなぐ育成会連合会
常務理事兼事務局長の
又村あおいさんをお迎えします。
後半のディスカッションタイムには、
障害のある人の「ひとり暮らし」を研究されている
日本女子大学 人間社会学部
社会福祉学科教授の田中恵美子先生を
ゲストでお迎えし、
「障害のある人と家族が
幸せに暮らすにはどうしたらよいか?」
をテーマに、深掘りをしていきます。
✅成年後見制度をできるだけ使いたくない、
✅話せない子の気持ちはどう伝える?
など、親としての不安や葛藤に寄り添いながら、
制度とどう向き合い、
どう備えていくかを一緒に考えていきます。
親御さんはもちろん、
福祉や教育の支援者の方にも、
是非おすすめしたい内容です。
↓↓↓
アメブロ以外の読者の方にも
必要な情報をお届けしたいので、
どうか応援クリックをお願いしますね!
✅将来の生活が漠然と不安だ。
✅わが子にお金をいくら残せばいいのだろうか?
✅障害のある子の口座にお金を貯めている
✅兄弟姉妹には負担をかけたくない。
✅持家はどうしたら良いだろうか?
✅お金や法律のことを気軽に相談したい
どれか1つでも当てはまったらこちらへ!
サポートの内容や流れも掲載されています。
↓ ↓ ↓
障害のある人の【ひとり立ち】を
サポートする一般社団法人つなぐいっぽ。
「障がいの有無に関わらず、
希望通りに生きられるように選択肢を拡げて
自分で自由に選べる社会」を目指し
選択肢を拡げるための学びの場をつくります。