友人と5ヶ月ぶりに会ったとき、彼女がスリムになっていました。
ものすごく慎重で、どっちかというと臆病なタイプ
その彼女が服用したことに驚いた。 
次に 説明を聞きたくなった。

検索したら ダイエットブログがあるし、口コミもあるから調べたらいいけど、人それぞれ 体質やタイプが違うから 問診票に答えて 漢方を処方してくれる。指示通りに従ったら 確実に痩せるし、
目標体重になっても、リバウンドしないためのプログラムを続けると
間違った食事の摂り方さえしなければ、太らないようになる。
・・・とのこと。

ホントに痩せるのかどうかというより
服用することで 体調が悪くならないか不安だった。

彼女が言うには 眠りの質もよくなったし、冷えもなくなり
調子が良くなったということ。
そもそも 痩せ薬という意味だけでなく、体質改善の漢方も服用するので、
健康という意味でも良いらしい。

服用することに決めた
最後のダイエットにしたい、いや最後のダイエットにするぅ!!

次回は チョンホ韓方 到着までの話し


お立ち寄りいただきありがとうございます
ご相談や感想など、気軽にメッセージください
____________

 

今 ダイエットするとなると
まず 糖質制限をする人が多い
 
もちろん経験済みです。 
 糖質制限とプチ断食で15キロ落としました。

でも 躁うつ病の私は 凹み期に 甘い物 炭水化物が欲しくなる
全く動かないのに お腹はすく、そして薬の副作用もあり
  ・・リバウンド

 

要はね 糖質制限を一生続けられるならいいけど、
ごはん 麺類 が嫌いな人でないと 続けられないと思う。

 

youtube や サイトで 
他の ダイエット法を研究しました。

 

糖質制限で一番にすることは ご飯を食べない。
そして たんばく質を摂りなさい と書かれている。
ファスティングも取り入れた

 

魚や鶏の胸肉、大豆製品だけでなく
 豚肉や牛肉も食べ 野菜も多め
 ご飯を食べない分 おかずを食べていたら
確かに 痩せた。
ところが 健康診断で
 中性脂肪 コレステロール値が上がっていました。

医者に言われた 
今の日本人の食生活で タンパク質が足らないなんてあり得ない
ダイエットするなら むしろ 脂質を控えた方がいいですよ

ダイエット法は 次々生まれ 
かならず 逆説がでてくる

やはり 地道にしよう。
量を少なくしながら、三食たべて、規則正しい生活、適度な運動

そして 土井義晴さんの本 に出会い
一汁一菜 一汁二菜 を試してみました。

 

でも1ヶ月経って 1.5キロ弱しか減りません。

膝痛 そして コレステロールを下げるためには
ゆる~いダイエットではダメだなあ と思いました

 

次回は 紹介された 韓国の漢方の話し

 


 

お立ち寄りいただきありがとうございます
ご相談や感想など、気軽にメッセージください

 


GW が終わりました。
春の凹み期 (2/17から3/4)が終わり
少し凸期でしたが、以降フラットな状態で精神状態は良いのですが、
3月末 ヨガマットに膝をついた瞬間 痛みを感じた。
それからは 階段を下りるのが辛くて、
整形外科に飛び込んだ。

「あぁ~ 老化現象の膝軟骨が減ったんだなぁ」と思っていたら、
レントゲンの結果 軟骨に問題なかった。
では 何が原因か・・?

医者が言った
少し減量しましょうか
1キロ増えると5倍負担が掛かるんですよ。。。

20代後半から約40年の間 ダイエットの歴史だった
というのは リバウンドの連続 ということ。

ダイエット法は 次々出てきます
ほとんど経験があるんじゃないですかねぇ

どの方法も 痩せられるんですよ
元々 継続できないし、我慢出来ないタチなんですが、
減量は出来ました
でも そのダイエット法を止めたら 元に戻るんです。

最近は 周期的にやってくる凹み期の間に太り、
凸期にダイエットし、また凹みになる
少しずつ少しずつ 階段上に増加していってました。

ついに 154.5cm 67kg 。。コレステロール値も上がっていました。
まずい!!

また ダイエットをすることにしました。
 
次回から ダイエット記録をUPいたします。
 



ウツ病でも躁うつ病でも 人それぞれ症状のでかたは違う
ただ、睡眠障害は出やすいみたい。

私の場合、ウツ期は こんこんと寝る 
一日起きているのは4時間ぐらい(笑)

でも 躁転すると 眠れない
普段なら 寝付きが悪い時でも  目をつぶっていれば いつの間にか眠りに落ちているが
全く 眠れない。
そして 2,3時間しか眠らなくても、次の日 まったく眠たくない
あくびも出ない 爽快爽快なのです。

気分がいいから いいじゃないか・・という問題でもない。
だって 眠っている間に 脳を休ませているのに
眠らないと 脳は活動しっぱなし。
 それが 続くと 緊急停止=ウツにドボン! ってわけ。

とにかく 脳を休ませる
デフォルトモードネットワーク といって
目をつぶって 横になっているだけでも 脳の休憩になるらしい

睡眠が大事だということは 分かっていたが、
この病気になって 切実な問題なんです。



 



お医者さまに聞くと、「精神的に安定させる薬で、
精神的に安定すると食欲が増すから太りやすい」そうですが
そんなに量を食べてないのに、10キロは太ったでしょうか・・。

太るより 病気で辛い方が いやでしょ?
太るぐらい いいじゃないですか

と言われても やっぱりいやです。

なので 躁の時に 動いて 食事は腹八分 を 心掛けて
少しでも 体重を戻そうとするんだけど、いかんせん
躁になると 飲み会、ランチ会の お誘いなどが増え、
あらまぁ~・・ってことになるんですよねぇ~

体重増加がイヤなのは、太った見た目だけじゃないのです。
60半ばになると 健康診断で引っ掛かるんです
コレステロール 中性脂肪 などなど・・
そして 膝の痛みが出てきます
これらは 減量すると 大体 解決するんです

薬を止めるわけにはいかない。ダイエットも上手くいかない
・・あぁ~ 悩ましい問題です。
 

  •  



2010年ごろは 年に二回 3ヶ月の凹み期に悩まされていた。
2015年ごろは 三ヶ月に一度 ウツ期が来ていた。
最近は 一ヶ月に一度 二日ほどの凹み
だんだん 軽くなっているようだった・・けど、
2月17日から 3月4日まで 少々長く凹みがやってきた。
毎年の春の恒例 2週間以上のウツ期

ところが いつものように 突然 なんの前ぶれもなく、
3月4日に スコーンと抜けた。
このまま フラットでいてほしかったが。。。
3月7日 今度は眠れない。
寝てなくても眠たくないのが病の証拠
躁転だぁー❗️

でもベテラン躁うつ者なので、対処法が分かってるから平気よー❣️
寝不足感もなく、早朝の朝散歩

元旦7時台だった日の出が、いまは6時15分。
明るい昼が長くなるのは嬉しいわぁー
はーるよこい はーやくこい♪


ちょっとご無沙汰でした。
 かなり良くなってると思うの
病相記録によると
2021/
2/17~24
5/8~10
8/12~21
11/28.29
12/18~21

2020/
1/24~28 
3/18~4/12
9/19~21
10/18~20
11/27~2021/1/1

ウツっぽくなったとしても 期間が短いもの。

その昔は 3ヶ月ウツ状態 PCも携帯も見ない
 そんな頃からすると とってもいい

ウツ以外の時は ほとんど軽躁かな
 妙に気分がいい でも 他人様に迷惑掛けない程度。

<守ってること>
・できるだけ7時間睡眠 最低でも6時間
・早寝早起き (10時に寝て、5時起き)
・朝散歩 約4キロ 約6000歩
・湯船につかる風呂
・睡眠のためにも夜9時以降ネットオフ
 



15年以上になる 双極性障害
この病気になって良かったなどと 決して思わないけど、
   ポジティブな諦めを 教えられた。
 
仕方ないやん 悩んだところで ジタバタしたところで治るわけじゃなし。
年取ったらどうなる? なるようになるさ
凹み期に突入したら 不快な波が通り過ぎるまで 布団の中でジ~っと転がっているしかない。
 まぁ いいっか~ 底まで落ちたら自然に浮かび上がるさ

闘病生活・・病と闘う と書くけど、
 精神疾患だけでなく、癌であれ、難病であれ、
   闘ったらいけないんじゃないか と思えてきた。

受容すること。
 受け入れることが出来れば 治療も活きる という医者がいる

なんで こんな病気になったんだろう と 犯人探しをする。
 なんで私が?・・と自分の身に降りかかったことを嘆く。

どんなに悲しんだところで 過去には戻れない。
きっと良くなる と 未来を過度に期待しても仕方ない

今 病気になっている その現実を受け止めて、
 治療 投薬 を 信じて 出来ることをするだけ。

少し 気分が良くなれば 【 睡眠・運動・食事 】
 この基本を 規則正しい生活に 乗せるだけ。

 



(メンタル疾患)病気になるタイプは? という 適性テストのようなものがある それを受けてみると わたしは あてはまらない。

うつ病になりやすいタイプは 下記のとおり
・生真面目
・周囲の目がきになる。
・義務感が強い
・感情表現が上手く出来ない。
・執着気質
・自分に厳しい
・完璧主義

私、何一つ上記の素養ないんですけど〜。。。(笑)

むしろ真逆  他人にも甘いが 自分には 超甘い。

・まぁいいっか〜
・しゃあない
・なんとかなるっしょ!

私がよく使う三大ワードですわ。

こんなタイプなんて ないのよ



精神疾患以外の未病には?
 次のことを続けてください。

・決まった時間に起き、
・窓際で朝陽を浴びて、
・朝食を必ず食べる
・その後 出来たら散歩 ・・通勤が散歩代わりにもないます。
 

朝陽を浴びると 精神のバランスをとるセロトニンという神経物質が生成されるそうです。

朝食と散歩は どちらも イチニ イチ二 というリズム運動で、
セロトニンの活性を高めるそうです。
 

とはいえ、具合が悪い時は無理!
それでも、朝だけは いつもの時間に起きて、窓際で朝陽を浴びる、
朝食を食べる。そのほかは 横になるだけ。 できるでしょうか?

夜 眠れないからアルコールを飲むのはダメです
眠れない場合 横になって目をつぶっているだけで 脳を休めることが出来るので あまり睡眠時間にとらわれることもないと思います