筋トレについての考察 | 南風のブログ

南風のブログ

脳梗塞患者で闘病生活中です。
介護福祉士国家試験受験指導始めました。
社会福祉士国家試験受験指導やってます。
看護学生のための社会福祉読本作成してます。
沖縄空手道無想会世話人に復帰しました。
https://southernwind.stores.jp/

皆さん、筋トレしてますか?

 

南風は、50歳超えたころから、

10数年以上筋トレせずに、無想会に転向してからも、

筋トレせずにすませてきたのですが、

脳梗塞患者でやせ細って、みっとも無い体型になり、

仕方なく、筋トレを再開しました。

 

ボディビルダーじゃないので、盛り上がった筋肉は必要ない。

背筋を伸ばした状態で、早く速く膝を引っ張り上げられれば良い。

というわけで、脳神経に、ゆっくりな動きを覚えさせてはいけない

筋トレも「速く動かす」を重視すべきだ

 

このように考えて、「速く動かす」拳立てと「速く動かす」足上げと

「速く動かす」背筋運動を再開したんですよね。

 

お風呂でも筋トレしています。

 

 

このお風呂で筋トレは、

沖縄空手の身体操作に、けっこう役に立ちます。

腸骨筋の筋トレなんて、あんまりしませんからね。

 

出勤した時は、研究室でも、ルーチンの筋トレをやります。

これは、パワーを増強したり、筋肉を太くしたりするための筋トレではなく、

筋肉を動かすだけの筋トレです。

老化の予防的なね。

 

有酸素運動っぽい筋トレです。

筋トレすると脳が酸素を欲しがるのを感じますか?

南風は、若いころは、ずいぶん筋トレしたので、

なんとなく、酸素不足が意識できます。

ですから、息を吐きます。

数えながら、息を吐きます。

吐息を意識すると、吸気が強制されます。

すると酸素不足にならずに、100回続くというわけです。

というわけで軽く、有酸素拳立て100回。

 

それから、脚上げ腹筋100回。

これは、両手を上に上げて万歳状態で、脚の上下運動をします。

そして、今日、ふと思って、揃えていた両足を、大の字に足を広げてみました。

なんと、両足を揃えた脚上げ腹筋は、楽!

そして、脚を広げた脚上げ腹筋は、バランスを取りにくい。

もちろん、足首の角度は90度にして、なるべく速く動かすのは変えずにね。

 

100回にかかる時間が、少し伸びます。

サササと終わらせていたのが、1回に1秒近くかかります。

本当に、1分40秒ぐらいかかりそう。

しかし、沖縄空手の身体操作的には、

脚を揃えて上下運動するなんてことは無いですからね。

普通に立っている状態で脚は開いてますからね。

 

沖縄空手に必要な筋肉的には、

両手を上に上げて、身体を伸ばした状態にして、

大の字に脚を開いて、上下運動した方が、

大腰筋や腰方形筋が使われるのでは?

今更ですが、色々試してみるもんですね。

数秒時間が多くかかるだけで、大差ありませんしね。

これの100回程度は楽勝なので、

酸素を意識しなくても直ぐ終わります。

 

ちなみに、昇級昇段審査では、課せられていませんが、

沖縄空手で、最も必要なのは、背筋です。

これも、脚を開いてやってみましたが、

開いても閉じても関係ありませんでした。

これの100回程度は楽勝なので、

酸素を意識しなくても直ぐ終わります。

 

両足を揃えた脚上げ腹筋は、

左右の足が助け合うから楽なのかしら?

でも、自分のために行うのであれば、楽しちゃ駄目ですよね?

 

週に4日、出勤した日は、こんな感じで、1年以上続けているせいか、

もう、昇段審査のノルマは、全く問題ないです。

腕立て伏せや、浅く曲げる腹筋上体起こし程度は、

多分、何百回でもできそうです。

 

高齢者一歩手前の64歳で、

脳梗塞患者としては、

マアマアではないか?

と思います。

 

無想会の後輩たちよ。

自分が、やらなかった時には、言う資格がなかったけれど、

腕立て伏せや、浅く曲げる腹筋上体起こし程度は、

何百回でもできるようになったので、言ってもいいかな?

 

ノルマの筋トレは、有酸素運動。

酸素を補給すれば、直ぐ終わる。

南風は、腹筋と背筋は楽勝なので、酸素を意識しませんが、

慣れない人は、酸素を意識して吐いて、吸気を促進しましょう。

 

お読みいただき、ありがとうございました。

無想会セミナーでは、誠心誠意、皆様の技量の向上に努めたいと考えています。