空手と空手道 | 南風のブログ

南風のブログ

脳梗塞患者で闘病生活中です。
介護福祉士国家試験受験指導始めました。
社会福祉士国家試験受験指導やってます。
看護学生のための社会福祉読本作成してます。
沖縄空手道無想会世話人に復帰しました。
https://southernwind.stores.jp/

2019年5月の記事です。

「空手の歴史について」は、何度か掲載しましたが、その少し前の記述です。

 

柔術は柔道に取って替わられ、剣術は剣道に形を変えました。

両方とも必ず「道」が付きます。剣とか柔じゃ何のことかわかりませんね。

あたりまえですが、「柔道」「剣道」でひとつの言葉です。

それに比べて、空手は、空手と呼んだり、空手道と言ったりします。

これには、それぞれ理由もあることですし、意義もあることなので尊重しなければならないと思います。

「柔」「剣」は一文字ですし、「空手」は二文字で、字数が違いますしね。

 

「空手」には、柔道や剣道と比較すると暴力的な「悪」のイメージがありました。

空手の暴力的イメージや悪役のイメージは、その破壊力や絶対的強さから、

映画、小説、漫画などを媒介して広まったものであり、事実とはちがうことを知っていただきたいと思います。

黒澤明監督の映画デビュー作『姿三四郎』に引き続いて、1945(昭和20)年に製作された『続姿(すがた)三四郎』は、

その代表的なものです。

 

 

当時は柔道も空手も神秘のベールに包まれていたようで、武術的にはとても変な映画です。

空手関係者だけでなく、柔道関係者にとっても残念な映画だと思います。

これが空手のイメージを悪くした映画か、という観点でご覧になれば面白いかと思います。

 

この悪のイメージを払拭(ふっしょく)し、イメージを良くするために「道」をつけたケースもあるでしょう。

あるいは修養や修行の結果、至る「生き方」を「道」と称したのだと思います。

しかし私は、個人的には、「道」を付けずに単に「空手(からて)」と呼んでも、どちらでも良いと思います。

琉球時代には「(てぃー)」または、「唐手(とうでぃー)」と呼ばれていましたし、明治時代までは、この呼び方が続いていました。

例えば、「イスラーム」はその言葉の中に、帰依や服従、信仰生活を含んでおり、

イスラム(きょう)(おし)えを付けて言わなくても、同じ概念の体系です。

(てぃー)」も同じように、「道」を付けて言わなくても、「生き方」まで含めた概念の体系です。

(てぃー)」は「空手(からて)」に変わりましたが、「道」を付けても付けなくても、

「空手に先手なし」は暴力を否定する、暴力に対抗する、そんな生き方を表した言葉だったのです。

大山倍達先生の有名な言葉に「空手に先手あり、然れども私闘なし。」というのがあります。

これも、同じ意味の言葉です。

戦法を表す言葉ではありません。心構えを表すことばでした。

考え方によっては、「空手」が「武術」で、「空手道」が「武道」であると、

こじつけて考えられないわけではありません。しかし、歴史的に考えて、「(てぃー)」も「空手(からて)」も、

その誕生から「暴力」を否定する武士(ぶさー)の「生き方」を継承(けいしょう)して伝承(でんしょう)されていたという事実を踏まえると、

すでに、「(てぃー)」という言葉に「道」を含んでいるのだと思えるのです。