永井荷風の映画 「四畳半物語 娼婦しの」 荷風の大問題作を映画化した第1作! | 人生・嵐も晴れもあり!

人生・嵐も晴れもあり!

人生はドラマ!
映画、音楽、文学、歴史、毎日の暮らしなどさまざまな分野についての情報やコメントをアップしています。

「四畳半物語 娼婦しの」

 

四畳半物語 娼婦しの – 上田映劇

 

1966年2月17日公開。

三田佳子主演の問題作を映画化した第1作。

R-18指定。

 

原作:永井荷風

監督・脚本:成沢昌茂

 

キャスト:

  • 深沢しの:三田佳子
  • 大島竜吉:露口茂
  • 吉岡糺:田村高廣
  • 米山きみ:野川由美子
  • 安藤道代:三島ゆり子
  • 瀬川菊蔵:遠藤辰雄
  • 杉村秀男:岡崎二朗
  • 立花種子:木暮実千代
  • 塚山泰造:進藤英太郎
  • りく:浦辺粂子
  • 熊谷:唐沢民賢
  • 烏有先生:東野英治郎

 

映画ポスター「四畳半物語 娼婦しの」三田佳子 - Yahoo!オークション

 

あらすじ:

待合“立花”の四畳半には、娼婦しのと旗本くずれの客・吉岡が一つ枕に甘い夢を貪っていた。

吉岡は、しのの親切にこたえて、友禅模様の美しい紙入れをあたえた。

だが、これはもともとしののものであった。

--しのには情夫の竜吉がいた。

竜吉は、しのが“豊国”の女中をしていた昔の知り合いで、しのを“立花”に売ると、自分は車夫になって、せっせとしのの客をはこんでいた。

そして、この友禅模様の紙入れは、竜吉がしのから巻きあげ、吉岡が竜吉からスリ取ったものだったのだ。

しかし、しのはその事実を黙っていた。

その夜の吉岡の親切が、うれしく心にしみたからだ。こうして、しのは竜吉にかくれ彼と逢う瀬を重ねるようになった。

しのは、ひたむきに男に尽した。

そうすることによってしの自身も救われるかのように……。

男も、そんなしのの情愛にうたれて、スリを止め印刷工として、まじめに働きだした。そして、なけなしの財布をはたいて男はかんざしをしのにおくった。

しのは、吉岡に心が通えば通うほど竜吉に強く当った。

竜吉も、盲従することしか知らなかったしのの心の変化を読み、吉岡の存在を知ると、しのを脅し、すかし、二人の仲を裂こうとやっきとなった。

だが、意外にも別れ話は吉岡の口から出た。

家柄を買われて、良家に養子に行くというのだ。

しのは吉岡を愛しぬいていた。

だから一時のさびしさはあっても、しのは素直に吉岡の幸運を喜んだ。

自分はまた隠れて逢う瀬を楽しめばいいのだと……。

だが、こんなしのの心を知った竜吉は、女将のお種にたのんで、しのを朝鮮に鞍替えさせようとした。

そして、竜吉はしのを呼び、朝鮮に行かねば吉岡をスリとして直訴すると脅した。

しのは断る言葉もなかった。

その瞬間、吉岡が竜吉を刺した。

竜吉に秘密を知られ、密告を恐れた吉岡の兇刃であった。

だが、恋に盲目のしのには、自分への愛情がこうじて竜吉を刺してくれたとしか映らなかった。

--「娼婦にだって真心があるんです」

いつかしのが吉岡に言った言葉通り、しのは吉岡を待って、今日も“立花”の四畳半に紅色の影をおとしていた。

 

文豪と女優とエロスの風景~『四畳半物語 娼婦しの』」 - だから、ここに来た!

 

 

コメント

 

原作は、永井荷風を最も有名にした、とんでもない短編エロ小説・春本「四畳半襖の下張」。

 

何が問題なのかは後述するとして、まずは、映画について:

 

永井荷風作と言われる「四畳半襖の下張」を成沢昌茂が脚色・監督した「四畳半物語 娼婦しの」。

原作と言っても「四畳半襖の下張」は起承転結のあるお話ではなく、男女の睦み事を詳述しただけの読み物だから、映画の物語は成沢のオリジナルと言って差し支えない。


ほぼ全ての場面はワンカットで撮影されており、成沢昌茂にとって師匠にあたる溝口健二の影響をありありと感じさせるが、成沢自身が書いた脚本に従って役者の芝居を細かく組み立て、その芝居を活かすようにキャメラが動き、役者たちの生理を長回しによってフィルムに焼き付ける演出は、師匠・溝口に匹敵すると言っても過言ではない。

 

Yahoo!オークション - p38996『四畳半物語 娼婦しの』スチル 三田佳子 野川...


全篇にわたって抑えた芝居を貫き、諦観を抱きながらも男に惚れてしまう娼婦像を体現した三田佳子も、渋い男の魅力を静かに出してみせた田村高広も、ワルでありながらヒモとしての哀しさも併せ持った露口茂も、貫禄を見せながらも女としての生々しさも覗かせる木暮実千代も(彼女が露口と関係していることを示唆するくだりもある)、おきゃんな娘から娼婦への変身を見せる野川由美子も、実にいい芝居をしている。

 

冒頭、ドブを見下ろしていたキャメラがパンアップすると、長らく手が入れられていないような荒れた垣根が映り、垣根沿いにキャメラが移動すると木戸に“売家”の貼り紙がある。

バックには“君恋し”の歌とともに東野英治郎の声で“明治末年、上野近くの町で1軒の待合が売家になっていた”などというナレーションが被る。

 

さらに、“一人の好事家がこの家を覗いて気に入り、早速購入したところ、母屋から濡れ縁で繋がった離れにある四畳半で、襖の下張に書かれた文章に気付き、読み耽っていった”などと説明され、それに合わせてキャメラもクレーンを駆使して家の中を舐めるように描いてゆく。

ここでタイトル・クレジット。


クレジット明け、主人公の娼婦・三田佳子が離れに入ってくる。

四畳半には客がいるらしく、三田は軽く声をかけながら、手前の小部屋で着物の帯を解いて襦袢1枚になり、懐にはそっと枕紙を忍ばせる。

客の田村高廣が、人力車に乗ったら車夫にここへ連れられたのだと話す声が聞こえ、四畳半に移ってきた三田は“あらお客さん、色男ね”などと語る。

“失礼します”と三田は田村の横の布団に体を滑らせ、田村の胸に顔を埋める。

“胸の鼓動が聞こえるわ”と小さく呟く三田佳子。

ここまでキャメラは、三田の動きに合わせたワンカットの長回しだが、三田の心情がナイーヴに伝わる見事な演出だ。


この待合の女将は木暮実千代で、三田佳子のヒモのような車夫が露口茂、待合で下働きしている若い娘が野川由美子。

そして2階の座敷では、有閑夫人の三島ゆり子が贔屓の役者・遠藤辰雄を連れ込んで、男娼として遠藤を可愛がっている。


翌朝、三田佳子は表通りまで田村高廣を送りに出て、“また必ず来てちょうだい”と声をかける。

すっかり田村を気に入った三田だが、田村からプレゼントされた財布を見て、それが自分の財布であることに驚く。

三田がヒモの露口茂に巻き上げられた財布が、田村の手に渡っていたのだ。

…田村がスリであることを見抜く三田だが、田村を嫌いになるわけではない。

画面奥にある通りまで三田が田村を見送ると、そんな様子を露口茂が窺っている。

田村が帰ったあと、“あまり客に入れ揚げるなよ”と露口が声をかけるが、三田は情夫の露口に客を取らされ、金を貢がされる生活に倦んでおり、そんな三田の倦怠感が画面から伝わってくる。

 

一方、画面奥の通りには進藤英太郎扮する客が人力車で到着しており、ドラマは次の展開に向かう。
呉服店の旦那である進藤英太郎は女将・木暮実千代を訪ね、下働きの娘・野川由美子をそろそろ店に出す気はないかと切り出す。

野川の体を狙っているのだ。

進藤は野川を近くに呼び、着物を作ってやると言うと、野川は無邪気に喜ぶ。

さらに進藤が10円コインを恵んでやると、野川はたいそう喜んでコインを一所懸命に磨く。

そんな彼女を見ていた進藤は、10円コインでこんなに喜ぶのなら、着物を作ってやるなどと余計なことを言わなければよかったとケチなことを呟き、観客を笑わせる。


野川由美子の初夜、その相手となった旦那・進藤英太郎の腹上死。

後日抗議にやって来る進藤の妻・浦辺粂子。

若い野川由美子と取っ組み合いの芝居を溌剌と演じてみせる浦辺。

そんな彼女の横で呆れたように煙草を吹かす女将・木暮実千代の貫録。


映画は、そんな野川由美子のエピソードを交えながら、主人公たる三田佳子が、ヒモの露口茂との腐れ縁を断ち切れない中、客の田村高廣への思慕を募らせてゆくドラマを描いてゆく。

 

元は旗本直参の家柄だったのに、維新以降落ちぶれたという田村は、スリであることを三田に見抜かれ、今は更生して印刷工として働いている。

働いた金でかんざしを買い、三田の髪に挿してやる田村。

そんな田村に対して三田は、それまで名乗っていた“しげ”という源氏名ではなく、“しの”という本名を教え(情夫の露口にも教えていない名前)、これからはその名で呼んでほしいと語る。

二人が待合の裏通りで池の前にしゃがみ込んで語り合い、池に浮かぶ蓮の花を見詰める芝居に、なんとも言えない情緒が立ち昇る。


三田佳子と田村高廣の逢瀬は、時に待合の2階座敷で、時に中庭で、時に物干し台でと、様々なヴァリエーションによって描かれるが、キャメラは見事なクレーンワークを駆使して、二人の間で交わされる情感をフィルムに写し取ってゆく。

 

このあと、三田佳子、田村高廣、露口茂の3人によって修羅場が演じられる。

そして再び娼婦としての仕事に戻った三田佳子が、冒頭と同じく離れにやって来て、四畳半にいる客の布団に滑り込む光景が描かれる。

 

田村に抱かれる時とは違って、アップになった三田の表情は淡々と仕事をこなすだけに見えるが、次第に性の恍惚が訪れて表情が崩れ、仕事と割り切った客を相手にしていても快楽を覚えてしまう娼婦の“性”が、物悲しいものとして観客の胸に迫る。

 

ラストシーンは、東野英治郎扮する作家が、四畳半の室内で襖の下張に書かれた文章を読み終わった光景を映し、クレーンキャメラが四畳半から中庭に移り、古井戸を捉えてエンドマークが出る。

 

古屋敷から見つかった文面を元に描かれる男女の情愛!東映京都「四畳半物語・娼婦しの」三田佳子 | 東映バカの部屋

 

全篇にわたって抑えた芝居を貫き、諦観を抱きながらも男に惚れてしまう娼婦像を体現した三田佳子も、渋い男の魅力を静かに出してみせた田村高廣も、ワルでありながらヒモとしての哀しさも併せ持った露口茂も、貫禄を見せながらも女としての生々しさも覗かせる木暮実千代も(彼女が露口と関係していることを示唆するくだりもあります)、おきゃんな娘から娼婦への変身を見せる野川由美子も、実にいい芝居をしており、ほとんど1軒の家だけを造形した鈴木孝俊の美術装置も、素晴らしいとしか言いようのないキャメラワークを実現した鈴木重平も、そしてそうしたキャスト・スタッフを束ねた成沢昌茂の演出も見事である。

 

Amazon.co.jp: 四畳半襖乃下張 春本版 複製本 詳細不明 永井荷風 : おもちゃ

 

原作は、『四畳半襖の下張』(よじょうはん ふすまのしたばり)。

これは、永井荷風作の小説、および作者不詳の春本である。

小説は、荷風が1917年(大正6年)に、雑誌『文明』に発表した短編小説。古人「金阜山人」の手記を作者が紹介するという形式を取り、戯作に志す主人公がさまざまな経験を経て、最後には置屋の主人となるという筋。

 

春本版は、作者不詳ながら冒頭に「金阜山人戯作」とあるため、荷風の作と伝えられ、後述のようにそれを認める説が現在でも有力である。太平洋戦争中からその存在が知られ、戦後にカストリ本として流布され、春本における傑作の一つとされてきた。1972年(昭和47年)、雑誌『面白半分』に掲載されて摘発を受け、その後の「四畳半襖の下張事件」裁判において特に有名になった。

 

作者「金阜山人」がたまたま買った元待合の古家で、四畳半の襖の下張から古人の手になる男女の情交をつづった春本を見つけ[1]、それを浄書して読者に紹介するという説明が導入部にある(関東大震災の翌年(1924年)に記した旨の記述がある)。

「はじめの方は、ちぎれてなし」という説明ののちにはじまる「古人作の春本」は、老人もしくは中年者と思しき人物の回顧風の文章が冒頭に置かれており、性体験の遍歴や年齢とともに変ってゆく女性観・性意識などが述べられた後、「おのれ女房のお袖」が芸者であった時分の交渉が物語られる。

性行為の描写が終わると、お袖との結婚後の模様が作者の女遊びなどを交えて簡潔に記され、話は唐突に終わる。

いわゆる「入れ子細工」の構造は、荷風作の短編小説にしばしば見られる特徴である。

 

文体は、江戸中期ごろの人情本・滑稽本などに範をとったと思しき擬古文で記されており、同時期の文語体春本の多くが明治期の文章に倣っているのに比べて格段に流麗かつ古風であり、作者の素養の高さが窺える。

小説・春本としての特色は、性行為を描きながらも、読者を興奮させるためのポルノ性の高い直接的な描写は少なく、逆に短いながらも、行為を通して女の情や性格をスケッチしてゆく、するどい観察や描写にある。

たとえば、男が女の疲れを気遣って射精を我慢したまま行為を終えた後に、女が「あなたもちやんとやらなくちやいやよ、私ばかり何ば何でも気まりがわるいわ、と軟に鈴口を指の先にて撫でる工合」を見て、「この女思ふに老人の旦那にでもよくよく仕込まれた床上手と覚えたり」と男が思うあたりには、作者の観察の鋭さ、人間描写の巧みさがあらわれている。また騎乗位での行為の後、男の体の上で素裸になっていることに気づいた女が「流石に心付いては余りの取乱しかた今更に恥かしく、顔かくさうにも隠すべきものなき有様、せん方なく男の上に乗つたまゝにて、顔をば男の肩に押当て、大きな溜息つくばかりなり」と感じるあたりは、女性特有の心理をこまかく描いており、他の春本から一線を画すものであり、後の裁判において、被告人側証人であった吉行淳之介が「春本を書こうとして春本以上のものができてしまった」旨の評価をくだす所以ともなった。

 

荷風の日記『断腸亭日乗』の1941年12月20日付には、かつて自宅へ出入していた人物が自分の原稿を偽造し、好事家に売りつけていると憤懣を述べた箇所があり、その中に「春本四畳半襖の下張」の名が上げられている。

なお、この人物は当時の門人であった平井呈一と言われている。

後に二人の師弟関係は破綻するが、この件がその原因の一つとも言われている。

当時は極一部好事家の間で知られていたのみであったが、戦後のカストリ雑誌ブームの中で、秘かに複数の版が刊行され、次第に有名となった。

 

1948年5月7日、出版社のロゴス社が摘発され、荷風は警視庁の事情聴取を受けた(『断腸亭日乗』1948年5月7日、5月10日付)。

この際荷風は、「はじめの部分はおおよそ自分が書いた文章だが、後は他人が書いたもので、自分は知らない」と述べ(城市郎『性の発禁本』)、あくまでも出版社側の改作であり、自らは被害者の立場であることを主張した。

国文学者たちは、この作品の作者について、学問的厳密さを重んじる立場から断言することができないとしているが、石川淳その他の文学者たちは荷風作と断言している。

 

四畳半襖の下張事件(よじょうはんふすまのしたばりじけん)の詳細は以下の通り:

性的描写のある文学作品を雑誌に掲載したことによりわいせつ文書販売の罪が問われた刑事事件である。

わいせつの概念が問題となった貴重な事件として専門家の間で議論が沸騰した。

 

月刊誌『面白半分』の編集長をしていた作家・野坂昭如は、永井荷風の作とされる戯作『四畳半襖の下張』を同誌1972年7月号に掲載した。

これについて、刑法175条のわいせつ文書販売の罪に当たるとされ、同年8月21日に野坂と同誌の社長・佐藤嘉尚が書類送検され、後に起訴された。

被告人側は丸谷才一を特別弁護人に選任したほか、証人として著名作家(五木寛之、井上ひさし、吉行淳之介、開高健、有吉佐和子ら)を次々と申請してマスコミの話題を集めた。

判決は第一審、第二審とも有罪(野坂に罰金10万円、社長に罰金15万円)。

被告人側は上告したが、最高裁判所第二小法廷はこれを棄却した(1980年(昭和55年)11月28日第二小法廷判決)。

 

上告を棄却した第二小法廷は、チャタレー事件判決を踏襲する形で、そのわいせつ性の判断について下記のように判示した。

「文書のわいせつ性の判断にあたつては、当該文書の性に関する露骨で詳細な描写叙述の程度とその手法、右描写叙述の文書全体に占める比重、文書に表現された思想等と右描写叙述との関連性、文書の構成や展開、さらには芸術性・思想性等による性的刺激の緩和の程度、これらの観点から該文書を全体としてみたときに、主として、読者の好色的興味にうつたえるものと認められるか否かなどの諸点を検討することが必要であり、これらの事情を総合し、その時代の健全な社会通念に照らして、それが「徒らに性欲を興奮又は刺激せしめ、かつ、普通人の正常な性的羞恥心を害し、善良な性的道義観念に反するもの」(前掲最高裁昭和三二年三月一三日大法廷判決といえるか否かを決すべきである。」

 

本判決は、チャタレー事件、悪徳の栄え事件以来続いてきたわいせつの判断を、大法廷に回付することなく従来の枠組みの中で再構築したものである。

わいせつの条件として、チャタレー事件判決は、

  1. 徒らに性欲を興奮又は刺戟せしめ、
  2. 且つ普通人の正常な性的羞恥心を害し
  3. 善良な性的道義観念に反するものをいう

という3条件を示した。それに加え、本判決では、

  1. 当該文書の性に関する露骨で詳細な描写叙述の程度とその手法
  2. 右描写叙述の文書全体に占める比重
  3. 文書に表現された思想等と右描写叙述との関連性
  4. 文書の構成や展開
  5. 芸術性・思想性等による性的刺激の緩和の程度、
  6. これらの観点から該文書を全体としてみたときに、主として、読者の好色的興味にうつたえるものと認められるか否か

を総合して決めるべきであるとした。

そして、結論としては今回の件はわいせつ文書に当たるとしたのである。

 

この事件によって、いよいよ永井荷風は、単なる文芸作家としてのみならず、春本作家としても日本随一の現代作家として日本中にその名を知られることとなったのだ。

 

今回のブログ掲載に当たり、問題になった原作の春本を読んでみた。

 

なかなか面白い。

 

男女の交わりの体位がいくつも出てくる。

また、女が絶頂に達するまで、どうやって男が射精を我慢できるか、そのコツを伝授する部分もあり、これは今の人たちにも大いに参考になるだろう。

 

医学的な本ではないので、難しい表現は皆無。

 

江戸時代を彷彿とさせる文体なので、最初は読みにくいが、慣れたらどんどん読み進められる。

 

やっぱり永井荷風はぶっ飛んでいた!

 

 

この映画は、ネット上には全く動画が存在していない。

数年前に、ラピュタ阿佐ヶ谷で上映されたようだ。

 

直近では、2024年5月に東映チャンネルで観た方がいるようだが、6月にはもう見られないようだ。