イタリア映画 「監督ミケーレの黄金の夢」 ヴェネツィア国際映画祭銀獅子賞受賞作! | 人生・嵐も晴れもあり!

人生・嵐も晴れもあり!

人生はドラマ!
映画、音楽、文学、歴史、毎日の暮らしなどさまざまな分野についての情報やコメントをアップしています。

「監督ミケーレの黄金の夢」

(原題:Sogni d'oro

 

Sweet Dreams (1981) - IMDb

 

「監督ミケーレの黄金の夢」 全編

 

1981年公開。

1981年のヴェネツィア国際映画祭で銀獅子賞を受賞。

映画製作にとりかかろうとしている監督の苦悩を描くコメディ。

 

監督・脚本:ナンニ・モレッティ

 

キャスト:

ミケーレ監督:ナンニ・モレッティ

女子高生シルヴィア:ラウラ・モランテ

母親:ピエラ・デッリ・エスポスティ

新人監督・ジージョ:ジージョ・モッラ

 

Sogni d'oro (1981) - FamousFix.com post

 

あらすじ:

映画評論家に悪罵に近い辛辣な批評を浴び、さらに強力な新人の登場で足元が危うくなっている映画監督ミケーレ(ナンニ・モレッティ)は、3作目の映画「フロイトの母」の製作準備に取りかかってはいるものの憂鬱で、悪夢の毎日を送っていた。

夢の中では、憧れの女子高生シルヴィア(ラウラ・モランテ)まで彼から逃れようとしており、悪夢から醒めれば、母親(ピエラ・デッリ・エスポスティ)からマザコンと言われ、どなり返すのだった。

そんなある日、ミケーレはテレビの番組の企画で、新人監督のジージョ(ジージョ・モッラ)と、どちらが最強の映画監督かを賭けて戦うが、敗れた。

さらに、さすらいの中でシルヴィアにプロポーズするが、その時、彼は狼男に変身しているのだった。

 

Sogni d'oro (1981) Director : Nanni Moretti : r/CineShots

 

コメント:

 

ヴェネツィア映画祭で銀獅子賞を受賞した作品。

「父 パードレ・パドローネ」(1977)の監督をつとめたナンニ・モレッティが脚本・監督・主演を独占した作品である。

コメディだと言っているが、腹を抱えて笑える作品ではない。

 

この映画は、1981年のヴェネツィア国際映画祭で銀獅子賞を受賞した。

この評価は映画界で受け入れられたが、若干の反対意見もあった。

この映画は、モレッティの自伝的作品として誇張され過ぎていて、フェリーニの映画「8 1/2」 の模倣でもあると批判された。

 

同年の『ヨーロッパ』誌では、セルジオ・レオーネの次の発言が引用されている:

「フェリーニの8 1/2には興味があるが、モレッティの1 1/4には興味がない」。

 

 モレッティは、創造的危機に陥った芸術家の苦悩を描いた作品として、あるいは映画そのものについての作品として、自身の映画を再解釈することを否定しようと繰り返し試みたが、無駄だった。

 

パオロ・メレゲッティは次のように批評している: 

「映画の中で映画についての映画」

...超現実的な自伝...神経症的で不遜な知性...不連続な方向性、

しばしば不十分で偏執的なナルシスト...

[映画を見ると]あなたは疑うようになる[ モレッティ ] は実際には偉大な失敗した批評家だ。

 

原題の「Sogni d'oro」とは、「甘い夢」という意味。

だが、この映画での実際の夢は、全然甘くない。

甘い夢を見たかったが、実際には悩ましい夢しか見れなかったということか。

 

とにかく、映画監督という職業の人は、自分の見た夢を映画化したくなるようだ。

 

フェデリコ・フェリーニの「8 1/2」がその典型だが、日本の黒澤明も「夢」という作品を残している。

この黒澤の作品は、秀逸だ。

 

 

 

モレッティにも、こういう作品を作って欲しかった。

 

この映画は、YouTubeで全編無料視聴可能。